広報もりやま 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポin守山
~大会に関するさまざまな情報をお届け!~Vol.13 ■国スポ・障スポデザインのサランラップ2万4,000本を協賛いただきました 来年度に開催する「国スポ・障スポ」の広報啓発・機運醸成のため、協賛品の募集を開始したところ、本市第1号の協賛企業として、旭化成株式会社 守山製造所さまから、国スポ・障スポデザインのサランラップ2万4,000本を協賛品としていただきました。協賛に対する感謝の意を表し、国ス…
-
くらし
低所得者世帯支援給付金(住民税非課税・均等割のみ課税世帯への給付金)
物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度に新たに住民税非課税または均等割のみ課税世帯となる世帯に対し、給付金を支給します。対象者には、7月下旬から随時、案内を送付しています。 最新の情報など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 支給額:1世帯当たり10万円(18歳以下の子ども1人当たり5万円を加算) 対象:6月3日時点で本市に住民票があり、令和6年度住民税非課税または均等割のみ課税の世帯 ※令…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(調整給付金)
デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人につき、4万円の「定額減税」が行われます。その際、定額減税しきれないと見込まれる人へは「調整給付金」を支給します。対象者には、7月下旬から随時、案内を送付しています。 最新の情報など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 支給額:定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて支給 対象…
-
しごと
市内事業者の皆さまへ 守山市障害者就職フェア参加事業者募集
令和6年4月以降、障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。社内での障害者雇用を検討している事業者や採用希望の事業者は、積極的にご参加ください。 日時:10月17日(木)午後1時~4時 場所:市民ホール 内容: (1)障害者雇用支援制度セミナー(午後1時~) (2)求職者との面接会(午後2時30分~) ※(1)のみの参加も可 対象:市内事業者 申込み:9月4日(水)までに商工観光課へ申し込み。…
-
子育て
認可保育園の設置・運営者を決定
待機児童の早期解消に向け、令和8年4月開園予定の認可保育園を設置・運営する事業者が決まりました。今後、整備に向けた工事などが行われます。 設置場所:立入町・岡町 ◆事業者概要 法人名:学校法人 瓜生山学園 所在地:京都市左京区北白川瓜生山2番地116号 主な運営施設:京都芸術大学、認可保育園こども芸術大学 問合せ:こども政策課 【電話】584-5925 【FAX】582-1138
-
くらし
夏季集中休暇を実施
市役所では8月13日(火)~16日(金)に省エネと職員の休暇取得の促進のため、職員の夏季集中休暇を実施します。 なお、市民窓口サービスは、平常通り業務を行います。 問合せ:人事課 【電話・有線電話】582-1117【FAX】582-0539
-
くらし
危機管理課からお知らせ 犯罪被害者支援員養成講座 受講生募集
日時:9月12日~10月10日の毎週木曜日午後1時30分~4時30分 場所:滋賀県厚生会館 1階 おうみ犯罪被害者支援センター 研修室(大津市) 対象:受講後、被害者支援ボランティアとして活動できる人 料金:1万円 申込み:9月5日(木)までに氏名、連絡先など必要事項と課題作文(1、000字程度)を郵送またはメールで左記へ申し込み。 問合せ:〒520-0044 大津市京町4-3-28 おうみ犯罪被…
-
子育て
児童扶養手当の現況届は8月30日(金)までに提出を
ひとり親家庭などで児童扶養手当の認定を受けている人は、支給の区分にかかわらず毎年8月に現況届を提出する必要があります。必ず期間内に認定者本人が現況届を提出してください。手当の支給が全額停止されている人も提出が必要です。現況届を提出しない場合、継続認定や11月以降の手当の受給ができなくなります。 日時:8月の平日午前8時30分~午後5時15分 ※8月1日(木)、8日(木)、22日(木)、29日(木)…
-
子育て
幼稚園・保育園・こども園の「入園のしおり」を配布
令和7年度4月入園募集に伴い、「入園のしおり」を配布します。詳しくは、次号でお知らせします。 募集園:公立・私立の幼稚園、保育園(家庭的保育室、事業所内保育所、小規模保育所含む)、こども園 しおり配布開始日:8月20日(火)(予定) 配布場所:保育幼稚園課、各幼稚園・保育園・こども園、各地区会館、すこやかセンター、ほほえみセンター、市立図書館、駅前総合案内所 幼稚園・こども園(短時部)の受付期間:…
-
くらし
特定計量器(小型はかり)の定期検査
計量法に基づき、商店や工場などで取引または証明に特定計量器を使用する人は、2年に1度、定期検査を受けることが義務づけられています。 県計量検定所による定期検査を実施しますので、使用中の計量器を持参してください。 検査には、計量器の能力に応じて一定の手数料が必要です。詳しくは、県計量検定所ホームページをご覧ください。 ・検査日程 日時:9月2日(月)午前10時~午後2時30分 場所:市役所 大ひさし…
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやき No.158
■リユース、リサイクルについて考えてみよう。 まだまだ使える不要品は、「ごみ」として出す前に、リサイクルショップやフリマアプリ、オークションサイトなどを活用すれば、必要な人へ届けることができます。 また、もりやまエコパーク交流拠点施設内のリユースセンターでは、排出されたごみの中からまだ使えるものを無料でお渡ししています。 一人ひとりがごみとして出す前に、一度立ち止まって、リユース、リサイクルについ…
-
くらし
日本赤十字社滋賀県支部から皆さまへ
■健康福祉政策課からお知らせ 日本赤十字社は、「苦しんでいる人を救いたい」という、いつの時代も変わることのない想いを胸に、一人でも多くの命を救うため活動しています。 ◆皆さまからお寄せいただいた資金(寄付)で次の活動を行いました ▽令和5年度 決算の報告 問合せ:日本赤十字社滋賀県支部 〒520-0044 大津市京町四丁目3-38 【電話】522-6758【FAX】523-4502 【HP】htt…
-
くらし
守山市職員互助会の現状を公開
1.守山市職員互助会とは 職員の相互扶助を目的に組織し、健康増進や給付事業のほか、河川・道路清掃や交通安全啓発などのボランティア活動をしています。令和6年4月現在の会員数は549人です。 2.事業財源 職員による互助会費(掛金)約1,006万円と負担金(公費)約484万円を財源として活動しています。 3.互助会費と負担金の算出(令和6年度予算) 互助会費(掛金)=給料総額×4.75/1,000=約…
-
くらし
市立図書館 8月の行事
休館日:8月2日、5日、13日、19日、26日 ■行事(開催予定) 申し込み方法など詳しくはホームページをご覧ください。 ・としょかんおはなし会 日時:毎週水・金曜日午後3時~ ・としょかん×Cafe聞かせ屋。けいたろう 読み聞かせ講座 日時:8月3日(土)午前11時~ ・中高生サポーター 日時:8月4日(日)午後1時~ ・ビブリオトーク 日時:8月4日(日)午後2時~ 内容:テーマ「この本にひと…
-
くらし
北部図書館
休館日:8月1日、2日、8日、15日、22日、29日 ■行事(開催予定) ・としょかんおはなし会 日時:毎週火曜日午後2時30分~ ・こわーいおはなし会 日時:8月23日(金)午後6時~ 内容:速野会館 和室 問合せ:北部図書館 【電話】585-9953
-
イベント
8月の駅前総合案内所
■祝完成 もりやまあるあるカルタ お披露目展示会 8月5日(月)~10日(土) 初日午前10時から 最終日午後3時まで 守山の“あるある”を詰め込んだ「もりやまあるあるカルタ」の完成を祝して、約10点の絵札を展示。 ■平和の祈り展 8月12日(月・休)~18日(日) 初日正午から 最終日午後5時まで 8月18日(日)の「平和の祈りコンサート」に向けて、平和に対するメッセージが書けるコーナーを設置。…
-
くらし
空間放射線量 7月の測定結果
測定した放射線量は、文部科学省および厚生労働省が示している校庭・園庭の空間線量率の目安(1時間あたり1マイクロシーベルト未満)を下回っています。 ◆各地点の測定結果 測定日:7月4日 測定値単位:μSv/h(マイクロシーベルト/時) 測定機器:株式会社堀場製作所RadiPA‒1100 測定方法:上記測定機器を地上1.0mの高さに設置し、1回30秒の測定を5回繰り返した平均値 問合せ:危機管理課 【…
-
くらし
立入水源地の四塩化炭素 水質検査結果 6月18日~7月9日
◆原水(地下水) ・1号井戸(0.0002mg/ℓ未満) ・3号井戸(0.0210mg/ℓ~0.0240mg/ℓ) ・5号井戸 停止中 ・6号井戸(0.0240mg/ℓ~0.0300mg/ℓ) ・7号井戸(0.0016mg/ℓ) ■浄水塔出口 ・1号浄水塔(0.0002mg/ℓ未満) ・2号浄水塔(0.0002mg/ℓ未満) ・3号浄水塔(0.0002mg/ℓ未満) ■給水栓(水道水) ・0.00…
-
くらし
守山警察署
■夏期における水難・山岳遭難などの防止 安全を第一に考えて、レジャーを楽しんでください。 ▽水辺で遊ぶ人へ (1)疲れているときやお酒を飲んだときは、水に入らない (2)増水のおそれがある場合、水辺に近づかない (3)水泳をするときは、十分な準備運動をして、適宜休憩をとる (4)大人は子どもだけで水辺に行かせず、子どもから目を離さない ▽プレジャーボートを楽しむ人へ (1)悪天候時には出航しない …
-
くらし
安全・安心メール登録受付中
市では、市民の皆さまの携帯電話やパソコンに安全・安心メール(災害・気象・行政・地震・防犯情報)を配信しています。右の二次元コードを読み込むか、【E-mail】[email protected]に空メールを送信することで登録できます。登録は無料ですので、ぜひご活用ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:危機管理課 【電話】582-1119 【FAX】583-5066