広報もりやま 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
[市長メッセージ]森中 高史(もりなかたかふみ)市長の元気ヤマモリ
■生まれ変わる守山駅東口に向けて! ~東口再整備と駅東西の一体的活性化~ いよいよ2年後、令和8年5月に株式会社村田製作所の研究開発拠点「守山イノベーションセンター」が竣工します。技術交流や協働開発を行う社外交流フロアや子ども向け科学体験施設、地域住民も通行できる開放的なスペースや災害時などに一時利用可能なスペースも整備される予定です。 これを契機に、守山駅東口の人流が大きく変化することが見込ま…
-
くらし
平和の祈り
■慰霊・平和への願いを込めて黙とうを捧げましょう 広島・長崎に原爆が投下された時刻や終戦記念日に、家庭や職場、地域で1分間の黙とうをお願いします。 広島原爆忌:8月6日(火)午前8時15分 長崎原爆忌:8月9日(金)午前11時2分 平和を祈念する日:8月15日(木)正午 ■平和に関する事業 戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代へ語り伝えるため、市内でさまざまな行事が開催されます。 ▽平和を誓うつどい …
-
イベント
吹奏楽のまちへ、一歩ずつ
29年前、「吹奏楽のまちもりやま」の最初の一歩を踏み出した市民吹奏楽団のメンバーにお話を伺いました。 平成7年 守山市民吹奏楽団 設立 令和4年 ルシオール ユース ウインド オーケストラ(LYWO)設立 令和7年 ルシオール ジュニアバンド(LJB)設立予定 29年前に「守山市民吹奏楽団」が設立された時、顧問としてお世話になった水野(みずの)先生に声を掛けていただいて入団し、今も活動しています。…
-
講座
下之郷史跡公園 弥生人養成講座「弥生土器づくり」
専門家から土づくり・成形・施文(せもん)・野焼きの話を聞き、弥生土器の復元と炊飯実験に挑戦します。 講師:宮本(みやもと)ルリ子(こ)さん(陶芸作家)、妹尾裕介(せのおゆうすけ)さん(県立琵琶湖博物館)、田中哲也(たなかてつや)さん(陶芸作家)、松本治幸(まつもとはるゆき)さん(陶芸作家)、宇野晶(うのあき)さん(世界にひとつの宝物づくり実行委員会) 定員:15人 申込み:8月22日(木)までに電…
-
イベント
ボランティア観光ガイドと行く 守山市内の三大弥生遺跡を巡るバスツアー
日時:9月1日(日)午前9時30分~午後2時(受付:午前9時15分~) ※雨天決行 集合場所:市役所ロビー コース:市役所→(1)埋蔵文化財センター→(2)下之郷史跡公園→(3)チカ守山→(4)伊勢遺跡史跡公園→市役所 内容: (1)弥生時代前期の服部遺跡などの説明・見学 (2)弥生時代中期の環濠(かんごう)遺跡の説明・見学 (3)昼食 (4)弥生時代後期の大型建物跡の説明・見学 定員:20人 料…
-
スポーツ
スポーツ振興課からお知らせ 第2回 びわこ地球市民の森 リレーマラソン
野洲川廃川敷地を利用した「びわこ地球市民の森」で、キッズランと1周約1.5kmのコースをチームで周回するリレーマラソンを開催します。豊かな自然の森の中を、仲間と共に走ってみませんか。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日時:12月8日(日)午前9時~(受付:午前8時~) 場所:びわこ地球市民の森 料金: ・キッズラン(小学生のみ)600円/人 ・リレーマラソン 一般の部(3時間) 3,00…
-
講座
第49回 守山市人権・同和教育研究大会
日時:8月24日(土)午後1時15分~3時50分 場所:市民ホール 大ホール 内容:ふれあい人権講演会 演題「人権が尊重される社会であるために、市民が知っておきたいこと」 ~日常生活の中で起こるハラスメントを考える~ 講師:亀石 倫子(かめいしみちこ)さん(弁護士) 申込み:8月16日(金)までに右記申込フォームまたは、電話、ファクスまたは直接、下記へ申し込み。 その他: ・託児あり〔8月9日(金…
-
イベント
農政課からお知らせ 稲刈り体験
SGホールディングス株式会社(佐川急便)による稲刈り体験イベントが開催されます。 日時:9月7日(土)午前10時~正午(集合:午前9時) ※雨天中止、小雨決行 場所:浦谷農園(木浜町) 集合場所:速野小学校 グラウンド側職員用駐車場(木浜町112) ※会場まで徒歩(約1km) 定員:100人 持ち物:軍手、帽子、タオル、汚れてもよい服装、長靴(または脱げにくい履物)、着替え、飲み物 申込み:8月2…
-
講座
生涯学習支援美術講座 美学(みがく)
■社会教育・文化振興課からお知らせ (1) 日時:10月19日(土)午後2時~3時30分 内容:湖国学講座 文学の聖地を訪ねて (2) 日時:10月26日(土)終日 内容:日帰りバスツアー 近江文学さんぽ (3) 日時:11月2日(土)午後2時~3時30分 内容:企画展講座 北欧とヨーロッパの風景画について (4) 日時:11月9日(土)午後2時~4時 内容:ワークショップ 日本画にふれる―琵琶湖…
-
くらし
守山てんこもり
■鮮やか色の足跡を描いている 杉本優子(すぎもとゆうこ)さん、湖子(ここ)さん 母娘で楽しむ絵画の世界 昨年12月に京都で初の個展を開いた、中学生の杉本湖子さん(金森町・14歳)が、次は日本画家のお母さんと市民ホールで「母娘展」に挑戦することになりました。 日時:8月31日(土)~9月8日(日) 場所:市民ホール 展示室 内容:つながる つなげる 絵を描く母娘の展覧会 ◆県展不可から個展開催へ 初…
-
くらし
Act Locally 環境学習都市宣言のまち ~第3次環境基本計画5つのテーマから~
第3次環境基本計画のテーマに沿ったさまざまな環境活動を紹介するシリーズです 環境学習を通して共に学び・考え・行動し、豊かな地球環境を守り、未来へつなぐ ■自然と共生するまち 生き物を守りたい思いが活動の原動力になる ◆ハリヨが棲(す)める水辺にしたい 大きな理想を胸に努力を続ける 金森湧水公園のハリヨ繁殖は、何度も挫折しながら、旭化成株式会社守山製造所、琵琶湖博物館などの協力も得て活動を続けていま…
-
くらし
ブドウとナシの直売が始まります
日時:8月上旬~9月下旬の午前9時~午後4時(平日は午後3時まで) ※いずれも商品がなくなり次第終了 ※ブドウは8月下旬に終了予定 場所:もりやまフルーツランド直売所 販売品種: ・ナシ…筑水(ちくすい)、八里(やさと)、幸水(こうすい)、豊水(ほうすい)、ゴールド二十世紀、新高(にいたか) ・ブドウ…ヒムロッドシードレス、竜宝(りゅうほう)、紅伊豆(べにいず)、ブラックオリンピア ※幻の紅ブドウ…
-
くらし
10月から公共施設予約システムのオンライン決済ができます
■これまで (1)予約システムで「仮予約」 (2)施設窓口へ行く (3)料金を「窓口支払い」 (4)予約完了(本予約) ■10月から (1)予約システムで「仮予約」 (2)画面上で「オンライン決済」を選択 ↓ 「支払いページ」へ画面移動 (3)必要事項を入力し、「オンライン支払い」 (4)予約完了(本予約) ※これまでの「窓口支払い」も可能です ■利用開始日 10月2日(水)~ ■利用できる決済方…
-
くらし
「守山を実証実験のフィールドに!」の実現へ 私たちのミッションがスタート
■民間複業人材が行政アドバイザーに 本市では地方創生の取り組みとして、「起業家の集まるまち守山」をキーワードに、起業支援の取り組みを進めています。本年度からの新たな取り組みである「守山を実証実験のフィールドに!」の実現に向け、⺠間複業⼈材アドバイザーから助言をいただきます。 (1)アドバイザーの活動 登用期間:7月24日~11月の約4ヵ月間 活動:週1回、約1時間の定例オンラインミーティングを実施…
-
くらし
地域でも官民連携の動きが高まっています
守山発で滋賀県の理想の未来社会を共創するリビングラボ「co.shiga(コードットシガ)」が、7月に設立されました。 7月13日には、「教育・子育て」をテーマに「co.shiga.5」と題した、約100人規模で設立後初のイベントが市役所で開催されました。当日は5人の登壇者がテーマに沿った事業プレゼンを行い、その後ワークショップを通じて参加者とのコミュニティ形成を行いました。今後はさまざまなテーマで…
-
くらし
まちのコイン「ビワコ」を集めよう
■まちのコイン「ビワコ」とは スマホアプリでコイン(ビワコ)の獲得・利用が可能で、県内全域で利用できるデジタル地域コミュニティ通貨(換金性のない地域通貨)です。 地域の魅力発見や交流人口の拡大、地域の活性化を目的とし、利用すればするほど地域内外の人がつながることができます。 ■「ビワコ」のもらい方・使い方 「ビワコ」は、登録スポットや各種イベントへの参加で、コインをやり取りします。 ちょっといいこ…
-
くらし
伊勢遺跡史跡公園の芝生広場を開放
令和5年11月にオープンした伊勢遺跡史跡公園では、これまで芝生の養生のため芝生広場への立ち入りを禁止していましたが、8月1日(木)から芝生広場を開放します。 公園のルールを守って散策などをお楽しみください。 ※毎週火曜日と年末年始は、遺構展示施設・多目的広場・駐車スペースは閉場 場所・問合せ:伊勢遺跡史跡公園 【電話】599-3223 (火曜日、祝日の翌日は休館)
-
くらし
笠原産業用地地区計画案の縦覧
都市計画法第17条第1項の規定により、縦覧します。住民と利害関係人は、計画案について意見書を提出できます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 都市計画の案の名称:大津湖南都市計画笠原産業用地地区計画 縦覧および意見提出期間:8月9日(金)まで ※土・日曜日は除く 場所:都市計画・交通政策課、速野会館、中洲会館 ※市ホームページでも縦覧可 意見の提出:意見書に住所、氏名、電話番号を記入のうえ、…
-
しごと
第9回 モリイチ・スタンプラリー ボランティアスタッフ募集
モリイチ・スタンプラリーとは、市内10ヵ所に設置されるチェックポイントを自転車で巡る、サイクリングイベントです。 イベントの実行委員会では、運営のボランティアスタッフを募集しています。まちづくり活動に関心のある人の参加をお待ちしています。 日時:11月24日(日)午前7時30分~午後4時 内容:各チェックポイントでの参加者の誘導、案内など 対象:18歳以上 申込み:10月31日(木)までに下記へ申…
-
スポーツ
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ カレンダーイラストコンクール 作品募集
■スポーツ振興課からお知らせ 内容:令和7年度のカレンダーの図案に使用する「スポーツ」がテーマのイラスト 対象:県内在住・在学の小学~高校生 部門: ・小学1~3年生の部 ・小学4~6年生の部 ・中高生の部 表彰:部門ごとに最優秀賞、優秀賞、佳作(賞状、図書カード進呈)。応募者全員に参加賞あり。 申込み:9月30日(月)(消印有効)までに下記へ申し込み。応募方法など詳しくは、大会ホームページ「滋賀…