広報もりやま 令和6年12月15日号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度決算状況 もりやまの家計簿(2)
■一般会計の内訳 ▽都市計画税充当事業 ▽主な事業 ・立入公園整備事業 6億261万円 ・大門野尻線他道路改良事業 5億7,742万円 ・県街路事業負担金 1億1,175万円 ■令和5年度歳出決算内訳【性質別分類】 ■貸借対照表・行政コスト計算書~令和5年度守山市の財務書類~ 市では、歳入と歳出の決算状況のほかに、発生主義による企業会計的な視点から、より正確な財政状況を把握するために、統一的な基準…
-
くらし
令和5年度決算状況 もりやまの家計簿(3)
◆行政コスト計算書 貸借対照表は、資産や負債などのストック状況を示していますが、地方公共団体の行政活動は資産の形成だけでなく、人的サービスや給付事業など当該年度の行政サービスが大きな比重を占めます。行政コスト計算書は、貸借対照表に出てこない(資産の形成につながらない)人的サービスや給付サービスに使った1年間の費用を集計したもので、民間企業の「損益計算書」に当たるものですが、利益の追求を目的とする企…
-
くらし
「守山を実証実験のフィールドに!」採択事業 守山市を舞台に実証実験を実施
■地域と連携した実験 (1)もりやまいちで笑顔量の測定 採択事業者:株式会社One Smile Tech 県立守山北高校の生徒との共同で、笑顔検知の実証実験を行います。 日時:12月22日(日)午前10時~午後3時 場所:もりやまいち会場(エリア内数ヵ所で実施) 内容:AIツールを活用した笑顔検知 (2)地域と創るドローンライトショー 採択事業者:スカイオーシャン キャピタルパートナーズ合同会社 …
-
くらし
地域おこし協力隊(農業部門)を委嘱
12月2日に、「地域おこし協力隊(農業部門)」として小島 伯斗(こじまはくと)さんに委嘱しました。 小島さんには、将来、モリヤマメロンの担い手となっていただくため、3年間にわたり、モリヤマメロンの実践的な栽培研修を受けていただくほか、市内の農業を盛り上げるため、地域農産物の周知やPRにも取り組んでいただきます。 今後、広報もりやまを通して、地域おこし協力隊や小島さんの紹介を行う予定です。 問合せ:…
-
しごと
守山ふれあい出前講座 講師募集
ふれあい出前講座とは、皆さまが講師(ボランティア)となり、お持ちの知識や技術を活(い)かした講座をしていただくものです。ご登録いただいた講師名と講座名を生涯学習ハンドブック「まなびのひとこえ」に掲載し、自治会・各種団体・グループ・公民館などからの要請に応じてご指導いただきます。 「長年の経験を活かしたい」「私の知識を地域に役立てたい」という思いをお持ちの人、ご自身の知識・技術を活かしてみませんか。…
-
しごと
入札参加資格審査申請の受け付け
■物品供給・役務委託業務、学校給食物資 有効年度:令和7年度(1年間) 対象:現在の登録が無く新規で登録を希望する事業者、取引種目の変更を希望する事業者 ※前年度に登録済みで、変更を希望しない事業者は申請の必要はありません。 申込み:令和7年1月6日(月)~31日(金)に下記申込フォームまたは直接、契約検査課へ申し込み。申請書は市ホームページからダウンロード可。または契約検査課窓口に設置。 ※郵便…
-
くらし
レインボーロード沿道 第3地区地区計画案の縦覧
「守山市地区計画等の案の作成手続に関する条例」に基づき、縦覧します。 地区計画区域内の土地の所有者などは、意見書を提出することができます。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■地区計画の名称 大津湖南都市計画レインボーロード沿道第3地区地区計画 日時:12月18日(水)~令和7年1月6日(月)午前8時30分~午後5時15分 ※土・日曜日、祝日、年末年始を除く 場所:都市計画・交通政策課、速…
-
くらし
2025年 農林業センサスへのご協力をお願いします
農林水産省が、全国の農林業の実態を知るために5年に1度実施している統計調査「2025年農林業センサス」が、令和7年2月1日(土)を基準日として実施されます。 調査員が訪問した際には、調査へのご協力をお願いします(調査員は、県知事が任命・交付した顔写真付きの調査員証を携行しています)。 問合せ:公文書館 【電話・有線電話】514-1050【FAX】514-1051
-
くらし
BIWA-TEKU賞品の応募が始まります
「BIWA-TEKU」とは、県内各市町が実施するモバイルスタンプラリーへの参加や、各種健(検)診の受診などで、健康ポイントをためることができるスマートフォンアプリです。 健康ポイント(1口1,000ポイント)ですてきな賞品の抽選に応募できます。抽選は令和7年2月に行います。詳しくは、BIWATEKUホームページをご覧ください。 ※市内在住者限定QUOカードPayプレゼントの応募には、BIWA-TE…
-
子育て
1月から母子健康手帳交付・ネウボラ面接の予約制を開始
本市では、母子健康手帳の交付時に、お子さまの健やかな成長と今後の育児を支えることができるよう、お母さんの心身の状況や家庭状況について伺うネウボラ面接を実施しています。 令和7年1月から、待ち時間の短縮と事前準備の効率化のため、母子健康手帳の交付・ネウボラ面接の予約制を開始します。 希望日の前日までに市ホームページの専用フォームまたは電話でご予約をお願いします。 当日の持ち物など詳しくは、市ホームペ…
-
くらし
ふるさと納税と市民税控除額の推移
■ふるさと納税とは 応援したい自治体へ寄附を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税と個人住民税から一定限度までそれぞれ控除が受けられる制度です。 ■本市の現状 市では、魅力的な返礼品の充実を図るため、食料品だけではなく、旅行クーポン、施設利用券およびスーツ仕立券など、幅広い分野の商品を追加するとともに、モリヤマメロンなどの季節限定品のPRを積極的に行ったことにより、令和…
-
くらし
国民健康保険の「医療費のお知らせ」を令和7年1月上旬に送付します
■国民健康保険の「医療費のお知らせ」(令和6年1~10月診療分)を令和7年1月上旬に送付します 国民健康保険加入者の令和6年1~10月診療分の医療費のお知らせを、令和7年1月上旬に封書で世帯主宛に世帯の分をまとめて送付しますのでご確認ください。 なお、令和6年11月・12月診療分については令和7年3月ごろに送付予定です。確定申告での利用に間に合わない場合は、受診した際の領収書を使用してください。 …
-
講座
生活支援サポーター 養成講座
高齢者の生活に関わる家事支援を行う「生活支援サポーター」養成講座の受講生を募集します。修了後は、介護福祉士やホームヘルパーなどの資格がなくても、市が指定する訪問型サービス事業所で就労し、高齢者の生活援助サービス(身体介護を除く)ができます。介護の仕事に興味がある人や高齢者の役に立ちたいと考えている人は、ぜひ、お申し込みください。 日時:[連続で参加が必要]令和7年1月22日(水)、24日(金)、2…
-
くらし
[長寿政策課・障害福祉課からお知らせ]成年後見制度 出張相談会
「頼る人がいない。福祉サービスの手続きが難しくなってきた」「障害のある子や高齢の親の財産管理が心配でどうしたらよいか」などの困りごとの相談を、相談員がお受けします。詳しくは、下記へお問い合わせください。 日時:令和7年1月17日(金)午後1時30分~4時 場所:市役所 2階 防災会議室 対象:市内在住 その他: ・秘密は厳守します。 ・予約は不要ですが、手話通訳が必要な人は事前にご連絡ください。 …
-
くらし
障害者控除対象者認定申請を受け付け
障害者手帳の交付を受けていない人でも、確定申告時に市が交付する障害者控除対象者認定書を提示することで、本人または扶養者は、障害者控除を受けられます。 対象:市内在住で、認定を受けたい年の12月31日時点(基準日)で、下記のいずれかに該当する人 (1)6月30日以前に介護保険の要介護(要支援)認定を受けた65歳以上で、障害の程度が日常生活自立度(寝たきり度)判定基準を満たす (2)介護保険の要介護(…
-
くらし
地域で安心して暮らすために ~ひきこもり支援~
「ひきこもり」とは、大きなストレスを受け、心身が疲労し、どうにもならなくなった時に身を守る方法の一つで、誰にでも起こる可能性があります。 「ひきこもり」について正しく理解してくれる人がそばにいることが、当事者やその家族の大きな力になります。 ■「ひきこもり」といっても状態はさまざまです ・近所のコンビニなどには出かける ・自室からは出るが、家からは出ない ・自室からほとんど出ない など ◆「守山市…
-
くらし
守山市福祉有償運送
単独でタクシーなどの公共交通機関を利用することが困難な障害者や要介護者などを対象に、営利とは認められない範囲の対価(実費の範囲内)によって、自家用自動車(白ナンバー車)を使用して行うドア・ツー・ドアの個別輸送サービスを、福祉有償運送といいます。 詳しくは、上記へお問い合わせください。 問合せ:長寿政策課 【電話】584-5474【FAX】581-0203
-
くらし
社協から 今月のお知らせ♪
■子どもの育ち応援募金にご協力を!! 令和7年1月1日(水・祝)~3月31日(月)に、「子どもの育ち応援募金」を実施します。 いただいた募金は、その全額を自治会への「飛び出しもりぴー」の配付、子ども福祉委員活動、みんなで子育て大作戦の開催のため大切に活用させていただきます。 皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。 ※子どもの育ち応援募金は共同募金の一環として行われるもので、税制の優遇措置の適用…
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやき No.167
■3010(さんまるいちまる)運動を実践して、料理を残さず食べましょう。 これから年末年始にかけて、忘年会、新年会などで飲食の機会が増えます。3010(さんまるいちまる)運動とは、一人ひとりが「もったいない」を心がけておいしく楽しく宴会することで、食品ロスの削減につなげる運動です。 みんなで声をかけあい取り組みましょう。 ◆30(さんまる) 乾杯後、30分は自席で食事を楽しみましょう。 ◆10(い…
-
くらし
消費生活センター情報 くらしのたより No.80
■暮らしのレスキューサービスに関するトラブルに注意 トイレの水漏れ・配管などの修理、鍵の修理・交換、害虫の駆除など、日常生活でのトラブルに対応する「暮らしのレスキューサービス」で、「事業者から高額な作業料を請求された」という消費者トラブルが増加しています。 実際に起こっている事例として、修理などを急ぐあまり、複数の業者から見積もりをとるなどの比較検討をしないまま、インターネットやポスティングチラシ…