広報もりやま 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
その他
市職員の逮捕についてのお詫び 去る7月15日、本市の上下水道事業所に勤務する職員が、不同意性交等の疑いで逮捕されました。本市職員がこのような事件を起こし、市民の皆さまの信頼を大きく損なったことは誠に遺憾であり、被害に遭われた方はもとより、市民の皆さまに心から深くお詫び申し上げます。 今後、事実関係を確認の上、厳正に対処するとともに、職員の綱紀粛正とコンプライアンスの徹底を図り、市民の皆さまの信頼回復に努めてまいります。 守山...
-
くらし
市長メッセージ ■戦後80年、今日の平和を次世代につなぐ 本年は、終戦から80年を迎える大変意義深い年です。私たちは、今日の平和と豊かさが多くの尊い犠牲の上に築かれたものであることを決して忘れてはなりません。戦争の記憶が風化しつつある今、また、世界各国で戦火が絶えない中、二度と戦争の惨禍を繰り返してはならないという強い意志のもと、平和の大切さを後世へ語り継いでいくことは、今を生きる私たちに課せられた使命です。 ...
-
スポーツ
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポin守山 ~大会に関するさまざまな情報をお届け!~Vol.24 ■国スポ公開競技エアロビック競技会が開催 日時:8月23日(土)、24日(日)午前9時40分~午後4時ごろ(予定) 場所:市民体育館 9月28日(日)からの国スポ正式競技の開催に先立ち、公開競技としてエアロビック競技会が開催されます。全国300人あまりの選手が、2日間にわたり演技を繰り広げ、フォームの正確性などを競います。スポーツジムなどで見か...
-
しごと
守山市・守山商工会議所・株式会社タイミーの三者が連携協定 本市では、商工業・保育・介護・農業など多様な分野で深刻化する人材不足の解決に取り組むため、6月27日に守山市・守山商工会議所・株式会社タイミーの三者による連携協定を締結しました。株式会社タイミーのスキームを活用し、三者それぞれが役割分担をしつつ、市内事業所の働き手確保に向けた取り組みを推進します。 ■連携内容 (1)市内事業者の人材確保および雇用創出に関すること (2)多様な働き方の推進に関するこ...
-
子育て
はなしのタネ *緑の葉と水の雫をモチーフにした守山ブランドのロゴマークです。 小さな活動が種となって、大きく育つ「守山」をイメージしてタイトルをつくりました。 ■子育て支援の充実や駅周辺のにぎわい創出へ 共創社会の実現に向けた拠点「関西みらいHAGCUA(はぐくあ)ビル」オープン 魅力的なまちづくりの拠点となる「関西みらいHAGCUAビル」が竣工し、6月30日にオープニングセレモニーが行われました。 本市と締結...
-
イベント
ボランティア観光ガイドと行く 守山市内の三大弥生遺跡を巡るバスツアー 日時:9月5日(金)午前10時~午後2時30分(受付:午前9時45分~) ※小雨決行。当日午前7時に県内に警報が発令されている場合は中止 集合場所:市役所 ロビー コース:市役所→(1)埋蔵文化財センター→(2)下之郷史跡公園→(3)JR守山駅前周辺→(4)伊勢遺跡史跡公園→市役所 内容: (1)守山市内の遺跡の紹介パネルの説明・見学、弥生時代前期の服部遺跡の埋蔵物の説明・見学 (2)弥生時代中期...
-
講座
下之郷史跡公園 弥生人養成講座 「弥生土器づくり」 専門家から土づくり・成形・施文(せもん)・野焼きの話を聞き、弥生土器の復元と炊飯実験に挑戦します。 講師:宮本(みやもと)ルリ子(こ)さん(陶芸作家)、妹尾裕介(せのおゆうすけ)さん(県立琵琶湖博物館)、田中哲也(たなかてつや)さん(陶芸作家)、松本治幸(まつもとはるゆき)さん(陶芸作家)、宇野晶(うのあき)さん(世界にひとつの宝物づくり実行委員会) 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴要) 定員...
-
講座
エルセンター歴史講座 場所:エルセンター 大会議室 対象:市内在住・在勤・在学の高校生以上 定員:各30人 料金:各500円(当日徴収) 持ち物筆記用具、飲み物 申込み:8月29日(金)までに電話または直接、下記へ。 問合せ:エルセンター 【電話・有線電話】583-5558【FAX】583-5556(火曜日は休館)
-
子育て
ライズヴィル都賀山 夏休み親子教室 ランタンやホバークラフトを作ろう ■商工観光課からお知らせ ・ランタン作り 日時:8月3日(日)午後1時30分~3時(集合:午後1時) 内容:アーノルド博士と一緒に「まもぴかランタン」作りや、光にまつわる不思議な実験に挑戦。 料金:800円/組 ・ホバークラフト作り 日時:8月23日(土)午後1時30分~3時(集合:午後1時) 内容:空気について学びます。モーターを回すとプロペラで風を送り、小さな空気の圧力で全体をわずかに持ち上げ...
-
イベント
農政課からお知らせ 稲刈り体験 SGホールディングス株式会社(佐川急便)による稲刈り体験イベントが開催されます。 日時:9月7日(日)午前10時~正午(集合:午前9時30分) ※雨天中止、小雨決行 場所:浦谷農園(木浜町) 集合場所:速野小学校 グラウンド側職員用駐車場(木浜町112) ※会場まで徒歩(約1km) 定員:100人 持ち物:軍手、帽子、タオル、汚れてもよい服装、長靴(または脱げにくい履物)、着替え、飲み物 申込み:...
-
くらし
夏休みを快適に 学習スペースを活用しよう 公共施設の一部を学習スペースとして利用できます。 まだまだ暑い日が続きますので、暑さ対策として、また夏休みの学習の場として、ぜひ空調を備えた涼しい施設を利用してください。 その他: ・予約不要の施設でも、利用者が多い場合やイベントがある場合は、利用できないことがあります。 ・利用時は必ず各施設のルールを守り、他の利用者の迷惑になる行為は控えてください。 ・上記の施設で、びわ湖FreeWi-F(i北...
-
子育て
野洲川でアユの産卵床づくり 日時:8月23日(土)午前9時30分~11時30分 集合場所:野洲川河川敷(新庄大橋南から野洲川河川敷に移動してください) ※係員が誘導します 内容:アユが安心して産卵できるように、川底を耕します(ミズベリング)。 講師:山本 充孝(やまもとみちたか)さん(滋賀県水産試験場) 対象:市内在住の小中学生(親子での参加可。小学3年生以下は保護者同伴要) 定員:20組 持ち物:ぬれてもいい服装(水着可)...
-
くらし
ほたるの森資料館 建て替えにかかる市民説明会 市では、市民運動公園内にある「ほたるの森資料館」の建て替えに向けて取り組んでいます。今後もほたるの研究施設として親しんでもらえる資料館とするため、建て替えの方向性などについての市民説明会を実施します。 日時: (1)8月28日(木)午後6時~ (2)8月30日(土)午前10時~ 場所: (1)もりやまエコパーク交流拠点施設 環境学習室 (2)ほたるの森資料館 問合せ:環境政策課 【電話】584-4...
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやき No.180 ■リユース・リサイクルについて考えてみよう。 まだまだ使える不要品は、「ごみ」として出す前に、リサイクルショップやフリマアプリ、オークションサイトなどを活用すれば、必要な人へ届けることができます。 また、もりやまエコパーク交流拠点施設内のリユースセンターでは、排出されたごみの中からまだ使えるものを、無料でお渡ししています。 一人ひとりがごみとして出す前に、一度立ち止まって、リユース・リサイクルにつ...
-
くらし
夏季集中休暇を実施 市役所では8月12日(火)~15日(金)に省エネと職員の休暇取得の促進のため、職員の夏季集中休暇を実施します。 なお、夏季集中休暇期間中も、市民窓口サービスに影響が出ないよう、必要最小限の職員が業務を行います。 問合せ:人事課 【電話・有線電話】582-1117【FAX】582-0539
-
くらし
「守山を実証実験のフィールドに!」 令和7年度 実証実験採択プロジェクトが決定 昨年度に続き、本市を舞台に地域や社会の課題解決につながる実証実験を4月から募集したところ、全国から28社の申込があり、多種多様なプロジェクトの提案がありました。市の課題解決につながるものや、新しい取り組みなどに着目し、審査を行った結果、下記の4つのプロジェクトを採択しました。7月17日には採択した事業者とキックオフイベントを開催し、今後、年度内をめどに各プロジェクトの実証実験を行います。 ●採択事...
-
くらし
地域おこし協力隊(まちづくり部門)を委嘱 7月1日に、「地域おこし協力隊(まちづくり部門)」として林 将生(はやしまさお)さんに委嘱しました。 林さんには、株式会社みらいもりやま21に所属いただき、地域課題の解決や地域力のさらなる向上を目的として、3年間にわたり、まちづくりに関連する地域活動に取り組んでいただきます。 今後、広報もりやまを通して、林さんの紹介や活動内容の報告を行う予定です。 問合せ:商工観光課 【電話・有線電話】582-1...
-
くらし
守山てんこもり ■笑って歌う門には福来る 発足20周年記念自主教室「コーラスさくら」自分たちへのご褒美コンサート 今回は、河西公民館を拠点に、毎月2回はつらつとした歌声でコーラスを楽しむ「コーラスさくら」と、指導者の江川 典子(えがわのりこ)さんを取材しました。 ・「コーラスさくら」は発足20周年を迎え、3月に記念の初コンサートを開催しました。 ・メンバーの横田(よこた)さんの孫娘が友情出演。 満員の観客を前に、...
-
子育て
幼稚園・保育園・こども園の「入園のしおり」を配布 令和8年度の4月の入園募集に伴い、「入園のしおり」を配布します。 申し込みについて詳しくは、次号でお知らせします。 問合せ:保育幼稚園課 【電話・有線電話】582-1129【FAX】582-1138
-
子育て
児童扶養手当の現況届は8月29日(金)までに提出を ひとり親家庭などで児童扶養手当の認定を受けている人は、支給の区分にかかわらず毎年8月に現況届を提出する必要があります。必ず期間内に認定者本人が提出してください。手当の支給が全額停止されている人も提出が必要です。提出しない場合、継続認定や11月以降の手当の受給ができなくなります。 日時:8月の平日 ※8月7日(木)、14日(木)、21日(木)、28日(木)は午後7時まで受け付け 持ち物:児童扶養手当...