広報りっとう 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙
栗東高校馬術部が全日本高等学校馬術競技大会で優勝し、39年ぶりに日本一に輝きました! 普段の練習の様子や大会での思いなど、広報紙裏面に掲載していますのでぜひご覧ください。 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 開催まであと13か月
-
講座
栗東市介護者の会共催生き方カフェ~大切な人や自分の最期を考える『生き方を見つめる』集い~
誰でも、いつでも、命に関わる病気やケガをする可能性があります。急に意思表示ができなくなった時や人生の最終段階に受けたい医療・介護、看取りが自身の希望に沿ったものとなるよう、元気な時から自分自身の健康的な過ごし方、生き方(逝き方)を考えておくことが重要です。その機会として今年も『生き方カフェ』を開催します。 ■第46回 10月17日(木)『私が思う、わたしの(生・活・逝)き方』 講師:こびらい生協診…
-
健康
9月は認知症の啓発月間
■栗東西図書館・市役所正面玄関に「認知症啓発ブース」を設置します 9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。この日を中心に栗東西図書館・市役所正面玄関ロビーに啓発ブースを設置します。認知症の基本的なことがわかる展示物や、7月に開始した個人賠償責任保険事業をはじめとする本市認知症施策のチラシなどを用意しています。 本市では認知症になっても安心して住み続けられるための「認知症あんしんガイドBOOK」…
-
子育て
令和7年4月からの保育園・幼稚園などの入園について
■保育園 市立保育所・市立幼児園(保育園籍)・市立認定こども園(保育園籍)・法人立保育所・大宝カナリヤ保育園(保育園籍)・小規模保育施設・家庭的保育施設 対象者: ・入所希望月の初日に、本市に在住し、住民登録がある人 ・生後3~6か月以上から就学前の子ども(一部2歳児までの場合あり) ・保護者が就労、病気、求職中など、保育の要件が認められるとき 書類配布(入園冊子):9月9日(月)~13日(金)に…
-
子育て
令和6年10月分(12月支給分)から児童手当の制度が変わります!
■制度改正の内容 (注)1 中学校修了後、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子 (注)2 高校生年代後、22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子。「生計費の負担をしている」とは、子の食費・学費・家賃など、日常生活の一部を負担している状態 現在、児童手当・特例給付を受給している人と、制度改正により支給対象になると想定される人には8月下旬に案内を送付しています。案内が届…
-
健康
新型コロナワクチン接種のお知らせ
最新の情報は市ホームページをご覧ください。 ■10月1日から新型コロナワクチンの定期予防接種が始まります。 接種期間:令和6年10月1日から令和7年3月31日(予定) 対象者(季節性インフルエンザの定期予防接種と同じ):接種日当日、栗東市に住民登録をしている(1)または(2)の人 (1)65歳以上 (2)60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能障害(注)1または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障…
-
くらし
令和5年度ふるさと納税実績
ふるさと納税制度は、出身地や応援したい地方公共団体に寄附することで、地方を応援できる制度です。この制度により、令和5年度は全国から4,082件、92,849,000円の寄附をいただきました。 なお、令和5年度には「くりちゃん」デザインマンホール蓋や健康測定器のクラウドファンディングを実施し、寄附金をもとに設置することができました。 ■令和5年度寄附金受領実績 問合せ:広報課シティプロモーション推進…
-
くらし
野焼き(野外での廃棄物焼却)は禁止されています
廃棄物の野外焼却、いわゆる野焼きは廃棄物の処理及び清掃に関する法律において原則禁止されています。また、一定の構造基準を満たしていない焼却炉についても使用が禁止されています。 野焼きは有害ガスや悪臭の発生による健康被害を引き起こすだけでなく、火災の原因となる危険性があるので絶対に行わないでください。 焼畑等の農業を営むためにやむを得ない焼却など、法律で一部例外として認められている事例もありますが、周…
-
くらし
9月は「同和問題啓発強調月間」
滋賀県では毎年9月を「同和問題啓発強調月間」と定めています。この期間は、県内各地で、差別の解消と人権が尊重される社会の実現に向けた啓発が行われます。 この機会に、さまざまな人権について考えてみませんか。 ■滋賀県水平社創立から100年 部落差別(同和問題)とは、被差別部落と呼ばれる地域の出身であることや、居住していることを理由に、結婚を反対されたり、就職や日常生活でさまざまな差別を受けたりするとい…
-
健康
9月10日~16日は自殺予防週間です
■9月10日は世界自殺予防デー、9月10日~16日は自殺予防週間です。 自殺の背景には、精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などのさまざまな社会的要因があることが知られており、決して特別な人たちの問題ではありません。WHO(世界保健機関)が「自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的な問題である」と明言しているように、自殺は社会の努力で「避けることのできる死」であ…
-
くらし
使用済み小型家電のリサイクルにご協力ください
使用済み小型家電をごみ集積場に出す場合には、有料の指定袋または指定のごみシールが必要ですが、「集団回収」や「ボックス回収」では無料で回収しています。 資源の有効利用と環境汚染防止のため、ご協力ください。 ※家庭から出るものが対象です ■集団回収 令和6年度も年間2回、下記の日程で実施を予定しています。 回収ボックスに入らないサイズの使用済み小型家電も回収します。 詳細は、市ホームページ・自治会回覧…
-
くらし
9月10日は下水道の日
■下水とは? 家庭や工場から出る「汚水」と、街に降った「雨水」を合わせて「下水」と呼びます。 本市は汚水と雨水を別々の管で流す方式(分流式)を採用しており、下水の悪臭が地上に出にくいことが特徴です。 汚水は、道路や地面の下の汚水管を流れて矢橋帰帆島の下水処理場で、きれいな水にしてから琵琶湖に放流されます。この汚水処理によって、私たちの生活衛生が保たれ、環境が保全されています。 雨水は、道路側溝や雨…
-
くらし
非常災害用井戸の登録制度
本登録制度は、井戸所有者から協力者を募り、非常災害用として利用できる井戸を登録・周知することで、災害時に近隣住民がトイレ、掃除などの生活用水の一部として活用できるようにする、「地域の助け合い(共助)」を後押しする制度です。 近年登録件数は減少傾向にあります。家庭にある井戸や企業が所有する井戸の登録にご協力ください。 ■非常災害用井戸の登録状況(令和6年7月1日現在) 内、企業からの登録4か所 問合…
-
子育て
はぐくみ通信 ネット時代の子育て
インターネットが普及し、知りたい情報をいつでもスマートフォンなどで気軽に検索することができる便利な時代です。 親子の遊び場や離乳食の作り方などを手軽に調べることができたり、病院の受診予約がネットでできるようになったりとスマートフォン一つで生活が便利になりました。 子育ての方法は、100人いれば100通りあるといわれるほど、子どもへの関わり方や発育、発達も一人ひとり違います。赤ちゃんへの関わり方や授…
-
くらし
防災・防犯情報を市公式LINEでお知らせします!
使い慣れているLINEを活用して、災害などに備えましょう。 ■受け取れる情報 ・気象情報 ・土砂災害情報 ・竜巻注意情報 ・震度情報 ・国民保護情報 ・防犯情報 防災・防犯情報を受け取るには受信設定の登録が必要です。 受信設定がまだの人は「防災メニュー」タブ内の「受信設定」から登録をお願いします。 問合せ:危機管理課 【電話】551-0109【FAX】518-9833
-
くらし
消費生活相談窓口 給湯器の点検商法に注意!!
■Q 「給湯器の点検に回っている」と業者が訪問してきたので話を聞いた。業者は道路から給湯器を見た様子で「すぐに交換しなければ危険だ」と言ってきた。最近交換したばかりで不審に思ったが、不具合があれば大変だと思い承諾した。費用は50万円だという。高額で不審なので契約をやめたい。 ■A 点検を口実に訪問し消費者の不安をあおり新たな製品を購入させる手口です。無料であっても安易に点検に応じないようにしましょ…
-
文化
りっとう再発見204
■蜂屋廃寺の礎石 飛鳥時代七世紀 市内蜂屋の蜂屋遺跡では、これまで伝承や古瓦の出土、「宗寺」などの小字地名から寺院跡の存在が推定されていましたが、平成三十年に実施された発掘調査で飛鳥時代の瓦が多量に出土し、古代寺院の存在が確実視されることになりました。 この仮称「蜂屋廃寺」から出土した軒先を飾る瓦は、世界文化遺産である奈良斑鳩(いかるが)の法隆寺と同じ文様の法隆寺式と呼ばれるものが大半でした。それ…
-
文化
うますぎる栗東
美味い!みごとな料理上手い!たくみな技術旨い!くらしの知恵栗東といえば馬! まちの「うまい!」を紹介します ■馬のまち栗東コラム 栗東トレセンで「馬に親しむ日」を開催! 9月23日(休)に栗東トレーニング・センター乗馬苑で、「馬に親しむ日」を開催します。コロナ禍による休止を経て、5年ぶりの開催となります。当日は騎手がトレーニングに使用する木馬に乗ることができたり、馬のクツである「蹄鉄(ていてつ)」…
-
くらし
寄贈
■7月23日 シンガーソングライターの松浦陽子さんから健康・福祉に役立つ物品として「軟骨電動イヤホン」2セット、「疑似体験妊婦ジャケット」1セットを寄贈いただきました。 軟骨電動イヤホンは長寿福祉課、障がい福祉課窓口に設置し、来庁者にご利用いただいています。 ■8月5日 災害時応援協定を締結している滋賀県電気工事工業組合から、市民の安全安心のまちづくりのために、ポータブル電源1500W一式を寄贈い…
-
スポーツ
39年ぶりの全国制覇 栗東高等学校馬術部
1974年に創部した馬術部。第58回全日本高等学校馬術競技大会で、39年ぶり2度目の優勝を果たしました。 17人の部員(大会当時)は、週に6日、27頭の馬とともに過ごし、信頼関係を築いています。 練習中の真剣な表情とは変わり、馬から降りた皆のまなざしはとても優しく、丁寧に体に触れ世話すると、馬もうっとり静かに過ごしていたのが印象的でした。 ■「名言製造機」と部員に慕われる顧問の石川さん。場を和ませ…
- 1/2
- 1
- 2