広報りっとう 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■りっとう新聞 令和7年3月1日(土) 市職員が動画を制作!!栗東市を深堀り 動画は全6本。若手職員、市長、くりちゃんなどにスポットを当て、さまざまな切り口から栗東市を紹介します。 「行ってみたい!」「まだまだ知らないことばかり」そう思ってもらえる本市の魅力を収めました。詳しくは本紙7ページをご覧ください。 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 開催まであと7か月
-
くらし
転入、転出、転居に伴う休日臨時窓口の開設
引越しシーズンの3月下旬から4月上旬は、転入・転出や転居の届出が集中して、窓口が大変混み合います。混雑緩和のため、日曜日に臨時の窓口を開設します。 日時:令和7年3月30日(日)、4月6日(日)いずれも8:30~12:00 場所:市役所1階総合窓口課 持ち物:マイナンバーカード(お持ちの人)・転出証明書(交付されている場合) 本人確認用の官公署発行の写真付証明書(運転免許証・パスポート・在留カード…
-
くらし
栗東市内、および近辺で新たに道路が開通します
(1)川辺・目川バイパス 3/15開通 (都)山手幹線の開通に伴い増加する車両が旧東海道を通過しないよう、県道六地蔵草津線のバイパスとして開通します。 (2)市道国一坊袋岡線 5月下旬開通予定 道路が国道1号に繋がり、国道小柿、坊袋交差点の渋滞を緩和します。 (3)市道手原辻線 3月上旬開通予定 道路拡幅により、国道への右折レーンが延長され直進渋滞を緩和します。 (4)市道安養寺下戸山線 4月上旬…
-
文化
多文化共生のまちづくり
本市に生活する外国籍住民は1,746人(令和7年1月末現在)で、人口の約2.5%を占めています。 栗東国際交流協会(RIFA)と協力しながら、地域社会で暮らす仲間としてお互いを認め合い、魅力ある多文化共生のまちづくりに向けて、さまざまな取組みを進めています。 ■令和6年度多文化共生・交流イベント紹介 ・ミシガン州友好親善使節団員の報告会(10月26日) ・世界と出会う交流広場(11月30日) ・外…
-
くらし
災害時応援協定を締結
1月24日にエートス協同組合と「災害時等における車両の移動等に関する協定」を締結しました。 この協定は、災害発生時の被災車両のレッカー移動による緊急車両の通行確保など、災害対応に協力いただくものです。また、市が開催する防災訓練に参加協力いただきます。 問合せ:危機管理課 【電話】551-0109【FAX】518-9833
-
くらし
ごみの減量にご協力を
本市のごみの資源化率は、27.0%です。資源ごみは、容器や服など色々な物に生まれ変わります。 リフューズ(ごみを作らない)、リデュース(ごみになるものを減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(再生利用)の取組みでごみの減量を行いましょう。小さいメモや箱の切れ端などの雑がみは、可燃ごみではなく、雑誌に挟み込んだり、紙袋などに入れ、古紙類として分別し、資源化に取り組みましょう。 ■ごみの資源化…
-
子育て
はぐくみ通信 生活リズム
子どもの生活リズムは、成長に伴い変化していきます。生後3か月頃から、昼夜の区別がつくようになり、生後5~6か月頃になると、規則的な生活を繰り返すことで、生活リズムが整いやすくなります。自然に身につくものではないので、乳幼児期からの習慣が大切になります。 ■生活リズムを身につける4つのポイント ▽朝は、できるだけ同じ時間にカーテンを開け、室内を明るくして、朝の光が感じられるようにする 夜の入眠が遅く…
-
くらし
栗東市内の刑法犯認知件数
令和6年中における市内の刑法犯の認知件数は、総数264件(前年比-8件)でした。 ■罪種別の内訳 犯罪に遭わないために最新の情報収集に努め、常に防犯意識をもって行動しましょう。 身内や近所の人に注意を呼びかけ、もし、被害に遭った、不審な電話を受けた、不審な人物を見かけたときは、警察への通報をお願いします。 問合せ:危機管理課 【電話】551-0109【FAX】518-9833
-
くらし
消費生活アドバイス 古いカセットボンベの取り扱いに注意!!
■事例 カセットコンロを使おうと思い、いつ購入したか分からない古いカセットボンベを使用したところ、ガスが漏れていて火を噴いた。 ▽アドバイス カセットボンベは使用していなくても製造から長期間経過したり、保管環境が適切でなかった場合、内部パッキンの劣化によりガス漏れする危険があります。 カセットボンベの使用の目安は製造後約7年です。製造年月日を確認し、表示のないものや、変形・さびのあるものは使わない…
-
文化
りっとう再発見210
■目川の歴史と文化-目川村と岡村、揺れ動く村の境界- 市役所の所在地は栗東市安養寺、博物館は栗東市小野。安養寺や小野は"大字"という単位で、市内の大字は概ね江戸時代の村の範囲と重なります。今回は、江戸時代から明治時代にかけて、村、つまり現在の大字の境界が動いた事例を紹介します。 境界が動いたのは、大字目川と岡の間です。江戸時代の目川村、岡村は村のなかを通過する東海道に沿って家が立ち並ぶ村でした。江…
-
子育て
うますぎる栗東
美味い!みごとな料理上手い!たくみな技術旨い!くらしの知恵栗東といえば馬! まちの「うまい!」を紹介します ■NextりっとうプロジェクトでPR動画を作成 若手・中堅職員の柔軟でクリエイティブな意見を、市の政策に反映させる場、「Nextりっとうプロジェクト」。今年度、プロジェクトメンバーたちが取り組んだテーマの一つが栗東のPR動画の制作です。 市長への突撃インタビューや観光スポットの紹介など、完成…
-
スポーツ
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ
デモンストレーションスポーツは誰でも参加できる国スポのイベントです。 スポーツを「する」楽しさを感じる絶好のチャンスですので、ぜひご参加ください。 ■ビリヤード 体験コーナーは申し込み不要! ▽競技紹介 試合は、手球を的球の1番から順番に9番まで当て、ポケットに落としていく競技、「ナインボール」で行われます。9番ボールを落としたプレーヤーの勝利となります。 ▽秋田倭吹(あきたいぶき)さん(滋賀ビリ…
-
その他
その他のお知らせ(広報りっとう 2025年3月号)
■広報りつとうNo.1034 2025・3・1 発行:栗東市役所 【URL】https://www.city.ritto.lg.jp/ 〒520-3088滋賀県栗東市安養寺一丁目13番33号 【電話】077-553-1234(代表)【FAX】077-554-1123(代表) ■最新の情報を発信しています! ・LINE ・Facebook ・Youtube ・Yahoo!くらし ■広報りっとうが10…