広報こうか 2024年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]自然とふれあう
6月は環境月間です。 甲賀市には、草花や鳥などさまざまな動植物とふれあえる場所がたくさんあります。 今回の特集では、環境省の自然共生サイトに認定された『みなくち子どもの森』※でふれあえる自然と環境保全のために活動されているボランティアの方々を紹介します。 みなさんも自然とふれあうことで環境について考えてみてはいかがですか。 ※自然共生サイトに認定 みなくち子どもの森…詳しくは、11ページ(本紙)を…
-
スポーツ
甲賀市出身 山田楓喜選手が決勝弾を決めた!!サッカー男子日本代表がアジア王者に
2024パリオリンピックの最終予選を兼ねた「AFC U23アジアカップカタール2024」(4月16日~5月3日開催)で、本市出身の山田楓喜選手も出場した日本代表チームが2016年以来4大会ぶりの優勝を果たしました。山田選手は、決勝のウズベキスタン戦の決勝弾をはじめ、今大会2得点1アシストをするなど優勝に貢献する活躍をされました。 ■山田選手へインタビュー Q.日本代表チームの雰囲気はいかがでしたか…
-
その他
受章おめでとうございます
令和6年春の叙勲と褒章で市内の次の方が受章されました。 ■春の叙勲 旭日双光章 富田博明(とみだひろあき)氏(水口町伴中山) 平成23年4月から3期12年にわたり滋賀県議会議員を務められ、この間、議長や副議長などの要職を歴任されました。 コロナ禍においては、議長として県議会の他会派や執行部局との対話・調整に努め、新型コロナウイルス感染症の拡大防止や県民・事業者支援などの対策に尽力されました。 ■春…
-
くらし
みなくち子どもの森が環境省の「自然共生サイト」に認定されました
みなくち子どもの森が、様々な取り組みによって、多くの動植物たちや自然が守られている区域として、3月18日に環境省より「自然共生サイト」に認定されました。 ■自然共生サイトとは? 国定公園などの保護地域以外で、里地里山や企業が保有している森など、地域や企業、団体等の取り組みによって生物多様性の保全が図られ、環境省により認定を受けた区域のこと。 2030年までに生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せる…
-
くらし
環境未来都市・甲賀の実現へ ネイチャーポジティブへの取り組みにご寄附をいただきました
3月25日に環境未来都市の実現に向け、株式会社日立建機ティエラ様より多額の寄附をいただきました。いただいた寄附は、自然環境の保全・回復(ネイチャーポジティブ)に向けた取り組みに活用させていただきます。 株式会社日立建機ティエラ様は、「30by30」の取り組みに賛同する「30by30アライアンス」にも参加されています。 問合せ:生活環境課 【電話】69-2145【FAX】63-4582
-
くらし
[県内初]生活に困難を抱える子育て家庭等への食料品等の支援に関する協定を締結
4月12日にライオンズクラブ国際協会335(さんさんご)-C(しー)地区様(以下 ライオンズクラブ)と甲賀市社会福祉協議会様(以下 市社協)と甲賀市との3者による生活に困難を抱える子育て家庭等への食品等の支援に関する協定締結式を行いました。 協定の内容は、ライオンズクラブ様に食料品等の寄贈品や寄付金を収集いただき、市社協のフードバンク「e(え)こころステーション」で寄贈品等の管理や対象者への物資提…
-
くらし
「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に甲賀市から2社が受賞
[今、最も注目すべきモデル]「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に甲賀市から2社が受賞 経済社会構造の変化に対して事業変革や新規事業に挑戦し、地域経済や日本経済の成長への貢献が期待できるモデルとなる中小企業を表彰する中小企業庁の制度「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に、2023年度は甲賀市からツジコー株式会社と株式会社ティグ水口の2社が選ばれました。 ■海外分野で受賞 ツジコー株式会…
-
くらし
「水口かんぴょう」がGI登録されました
水口町を生産とする「水口かんぴょう」が、3月27日に県内では5例目となる農林水産省の地理的表示(GI)保護制度の登録を受けました。 甲賀市では、GI認定取得を契機に、水口かんぴょうの普及促進と生産拡大に取り組んでいきます。 ■「水口かんぴょう」とは 水口町で在来種から選抜、栽培された夕顔を原料とした加工食品であり、やわらかく、味がよく染み込むのが特徴です。 水口町は、かんぴょうの発祥の地とも言われ…
-
くらし
[市民のみなさんの知る権利]情報公開・個人情報保護制度
市では、市政に関する市民の知る権利を保障することを目的として「情報公開制度」を、また、個人の権利利益の保護を図り、基本的人権を擁護することを目的として「個人情報保護制度」を運用しています。 これらの制度の令和5年度の運用状況(令和6年4月1日現在)について公表します。 詳しくは市ホームページをご確認ください。 問合せ:総務課 法務係 【電話】69-2121【FAX】63-4086
-
くらし
[忍者で甲賀をPR!]地域プロジェクトマネージャーand地域おこし協力隊が着ニン
4月1日から新たに「地域プロジェクトマネージャー」と「地域おこし協力隊」に1人ずつ着任いただきました。 今後は、甲賀流忍者の調査・研究・観光PRなどの魅力発信にご協力いただきます。 ■「地域プロジェクトマネージャー」とは? 令和3年度から開始された総務省の制度で、地方公共団体が重要プロジェクトを実施する際に、外部専門人材、地域、行政、民間などが連携して取り組むため、関係者間を橋渡ししつつプロジェク…
-
イベント
[磯田道史氏×平山 優氏の特別対談!]「甲賀忍者と東国の忍び」
「甲賀流忍者調査団ニンジャファインダーズ」の団長であり、映画原作やテレビ出演でも大人気の歴史学者 磯田道史氏とNHK大河ドラマ「真田丸」や「どうする家康」等の時代考証を担当し、「戦国の忍び」などの著書を多数執筆されている平山優氏に忍者について熱く語っていただきます。 また、甲賀流忍者検定を同日開催しており、全国から集結した忍者に扮した受験者たちを見ることができます。 ぜひ、お越しください。 日時:…
-
子育て
[市内在住の中学生のみなさんへ]英語検定料を補助します
英語に対する生徒の関心を高め、自主学習意欲の向上を図るため、中学生を対象に英語検定料を補助します。 対象:市内在住の中学生の保護者 ※甲賀市立学校以外に在学されていても申請できます。 申請方法: [甲賀市立学校在学の方]補助金の申請は、学校が取りまとめて行います。原則学校での受検(受験)が対象です。 [甲賀市立学校以外に在学の方]直接、学校教育課まで申請してください。 申請期限:英語検定一次試験を…
-
子育て
[高校・大学への進学を支援します]甲賀市奨学資金給付制度
経済的理由により高等学校等への修学が困難な方に対して奨学資金を給付します。 失業等で家計が急変した世帯の方も、直近の収入状況により対象となる場合がありますので、ご相談ください。 対象:次の(1)から(3)のすべてに該当する方 (1)滋賀県奨学資金、日本学生支援機構奨学金、またはこれらに準ずる奨学金の貸与を受けている方 (2)(1)の奨学金の貸与を受けた日より前1年以上引き続いて、保護者が市内に住所…
-
くらし
空き家解体の補助金あります
空き家住宅等の除却工事にかかる費用の一部を補助します。 対象建物(※いずれかを満たすこと): ・不良住宅(住める状態ではない住宅)で、市が評定する点数が基準を満たすもの ・空き家住宅等の除却後の土地を地域活性化のために利用されるもの 対象者:対象建物の所有者等で除却工事を令和7年2月28日(金)までに完了する見込みのある方 申込方法:次の書類を持参または郵送 1.空き家住宅等除却補助候補者申込書(…
-
スポーツ
[令和6年度]障害者スポーツ大会選考会を開催します
■[令和6年度]第62回 滋賀県障害者スポーツ大会 and 第24回 全国障害者スポーツ大会(滋賀大会)選考会を開催します この大会は2025年10月開催の第24回全国障害者スポーツ大会の出場候補選手選考会も兼ねています。 出場を希望される方は、エントリー窓口までお申し込みください。また、甲賀市内で開催される競技もあるので、応援しにお越しください。 ◇個人競技 ◇団体競技 ◇エントリー窓口 ・個人…
-
くらし
[お気軽にご相談ください]障がいのある人の相談窓口
■甲賀市障害者相談員 障がいのある人やご家族からの相談を受け、障がいのある人の自立や社会参加について地域の理解を促進する活動を行います。 任期:令和6年4月1日~令和8年3月31日(2年間) ※詳細は本紙またはPDF版を参照してください。 ■相談支援事業所 障がいのある人の福祉に関するさまざまな相談に応じ、必要な情報の提供、障害福祉サービスの利用支援等を行うほか、権利擁護のために必要な援助を行いま…
-
くらし
高齢者補聴器購入補助制度をご活用ください
補聴器の使用により生活の質の向上や社会参加を図るため、補聴器の購入費の一部を補助します。 対象:医師から補聴器使用の必要性を認められた住民税非課税世帯の65歳以上の方。(他の制度で補聴器購入費の補助を受けられる場合を除く。) 限度額:補聴器本体にかかる経費の2分の1又は2万円のいずれか低い額 ※予算額の140万円に達した場合は受付を終了します。 申請方法等は市ホームページをご確認ください。 問合せ…
-
くらし
[7月3日までに郵送で更新手続きを]「福祉医療費受給券等」
市では、障がい者やひとり親家庭などの経済的負担の軽減を目的として医療費助成を行っています。 対象者に更新案内を送付しますので、郵送で更新手続きをしてください。 受付期間:6月下旬(更新案内が届き次第)~7月3日(水) 対象:有効期限が令和6年7月31日となっている福祉医療費受給券をお持ちの方等 ※新たに受給資格に該当すると思われる方はご相談ください。 申請方法:更新案内に同封の返信用封筒による郵送…
-
健康
[病気の早期発見や健康状態の把握へ]後期高齢者健康診査の対象者を拡大します
市では後期高齢者医療保険被保険者を対象として健康診査を実施しています。これまでは、受診対象者を限定して健診を実施していましたが、被保険者の皆さんにより広く健診を受診いただくため、受診対象者を拡大します。自覚症状のない病気の早期発見や、自身の健康状態の把握と健康づくりのためにぜひ受診ください。 受診対象者:後期高齢者医療制度に加入している方 ※施設入所中や長期入院中(6カ月以上)の方は対象外です。 …
-
くらし
令和6年度から令和8年度の介護保険料を決定しました
介護保険法に基づき、令和6年度に介護保険事業計画を改定し、介護サービス給付費や要介護認定者数の見込みなどをもとに、今後3年間の介護保険料を決定しました。 令和6年度〜令和8年度の保険料基準額…年額71,280円(月額5,940円) この基準額をもとに、所得に応じた負担になるように14段階の保険料段階を設定しています。 被保険者の方には6月に保険料決定通知をお送りします。 問合せ:長寿福祉課 介護保…