広報やす 令和6年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
ススムが進めるまちづくり
来年、令和7年に滋賀県で開催される第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA(しが)輝く国(こく)スポ・障(しょう)スポ」まで500日あまりとなりました。昨年まで「国体」の愛称で親しまれてきた大会が、今年の佐賀大会より「国スポ」として開催されます。 前回滋賀県で開催された昭和56年「びわこ国体」では、野洲市(当時の野洲町)でラグビーフットボール競技が行われました。当時…
-
スポーツ
国スポ・障スポ大会推進室からのお知らせ
5月16日は国スポ開催500日前! ■「する」スポーツ 選手が気持ちよくプレーできるよう、総合体育館のリニューアルとともに、競技用備品の整備を進めています。また、滋賀県代表選手の強化も行われており、各種大会で結果を残し、国スポ・障スポに向け力をつけています。 ■「みる」スポーツ SNSなどを通じて、開催競技の魅力や最新情報をお伝えしています。また、観客のみなさんが楽しんで観戦いただけるよう国スポ・…
-
くらし
教育長に北脇(きたわき) 泰久(やすひさ)さん
西村健教育長が3月31日付けで退任されたことから、新たに北脇泰久さん(野洲市北)が教育長に就任されました。 北脇教育長の任期は、令和6年4月1日~令和9年3月31日の3年間です。 生年月日:昭和34年11月19日 略歴:昭和59年4月から守山市立守山南中学校教諭。近江八幡市立八幡西中学校教頭を経て、近江八幡市教育委員会事務局教育部理事兼学校教育課長、近江八幡市立八幡中学校校長、野洲市立野洲北中学校…
-
くらし
障がい福祉課・市民生活相談課が事務所移転します
庁舎事務スペースの確保を目的として、現在市役所本館1階に配置している障がい福祉課事務所が西別館に移転します。 また、本館1階市民課横に配置していた市民生活相談課がその空きスペースへ移転します。 なお、移転後、各課電話番号に変更はありませんが、ファクス番号が変更となります。 ■移転の概要 ○対象部局 健康福祉部(障がい福祉課・地域生活支援室、市民生活相談課・消費生活センター) ○移転後業務を始める日…
-
くらし
野洲市の組織と電話番号
※組織と電話番号は本紙、またはPDF版をご覧ください。 選挙管理委員会および固定資産評価審査委員会は、総務課内に、公平委員会は、監査委員事務局内に設置しています。 ※5月6日(祝)まで 市民生活相談課・消費生活センター【FAX】586-3677 障がい福祉課・地域生活支援室【FAX】586-2177本館1階 ※詳細は(※本紙)3ページをご覧ください。 ※電話番号のお掛け間違いにより、ご迷惑をお掛け…
-
くらし
令和6年度 自治会長が決まりました
市内92自治会の自治会長をご紹介します。 地域の自治組織のリーダーとして、また市民と行政をつなぐ橋渡し役など市政の充実・発展にご尽力いただきます。 また、令和5年度をもってご退任されました前自治会長の皆さんにおかれましては、在任中は自治会活動にご尽力されたこと、市政運営に多大なご協力を賜わりましたことにお礼申し上げます。 ※自治会長の一覧は本紙またはPDF版をご覧ください。 問い合わせ:協働推進課…
-
くらし
大雨・土砂災害に備えて
5月は水防月間です。集中豪雨、長雨による浸水や、土砂災害から身を守るために、次のことに注意しましょう。 ■災害が発生する(発生する恐れがある)前の対応 ・天気予報や気象情報をこまめに確認する。 ・市からの情報(防災アプリ、メール(LINE)配信サービス、無線放送など)に注意する。 ・河川や水路や道路を掘り下げて潜り抜ける区間(アンダーパス)など、危険な場所には近づかない。 ・防災マップで周辺の危険…
-
くらし
野洲市公式LINE で 随時情報配信中!
市公式アカウントでは、イベント情報や暮らしに役立つ市政情報を配信しています。ぜひご利用ください。 注意!受信設定をしないと配信情報を受け取ることができません! 友だち追加方法:LINEアプリを起動し、QRコードを読み取るか、LINEアプリ内「公式アカウント」から「野洲市」と検索し、友だち追加 受信設定方法: (1)友だち追加直後、トーク画面に届く案内に従い、「野洲市メール配信サービス」へアクセス …
-
くらし
「総合計画」「都市計画マスタープラン」「立地適正化計画」を一部改訂しました
野洲市民病院の新たな整備場所が野洲市総合体育館東側市有地に決定したことに合わせ、その周辺の土地利用に係る新たな拠点を示すことを目的として、「第2次野洲市総合計画」「野洲市都市計画マスタープラン」「野洲市立地適正化計画」を一部改訂しました。 新たな整備場所は、市域のほぼ中央に位置し、体育施設、福祉施設が集積している地域であり、野洲市民病院の整備による医療・健康・福祉機能の集約や、豊かな自然環境をいか…
-
くらし
学校給食負担金改定のお知らせ
本市での給食負担金は、平成26年度の消費増税に伴う改定以来、さまざまな工夫により実質的に据え置いてきましたが、近年の原油価格の高騰や不安定な海外情勢による大幅な物価上昇の影響により、維持することが難しくなっています。 学校給食実施基準に沿う献立の質、栄養価を維持し、バランスのとれた給食を提供していくため、令和6年4月からの給食負担金を次のとおり改定しましたのでお知らせします。 ただし、令和6年度の…
-
文化
令和5年度 文学の散歩道入選作品(一部抜粋)
作品、入選者は本紙またはPDF版をご覧ください。 ※「文学の散歩道」事業は、令和5年度をもって作品募集を終了しました。これまで多くのご応募をいただき、ありがとうございました。 問い合わせ:文化スポーツ振興課 【電話】516-4568【FAX】587-6961
-
くらし
空家等解体支援補助金のお知らせ
将来的に周辺に悪影響をおよぼすおそれのある空き家について、所有者による適正管理の促進を図るため、市内にある空き家の解体に要する費用の一部を補助します。 対象空家:次の(1)~(4)を全て満たす空き家 (1)昭和56年5月31日以前に建築された空き家であること (2)1年以上空き家となっている市内の住宅(長屋、共同住宅を含む)または店舗であること (3)個人が所有するものであること (4)所有権以外…
-
くらし
住まいの地震対策 ~ 大切な命と財産を守りましょう ~
■木造住宅の無料耐震診断、木造住宅の耐震補強案作成(耐震改修概算費用作成) 対象:市内に木造住宅を所有している人 対象建築物:次の(1)~(4)を全て満たす建築物 (1)市内にある昭和56年5月31日以前に着工・完成している住宅で、階数が2以下、かつ、延床面積300平方メートル以下であること (2)木造軸組工法による建築物で、枠組壁工法または丸太組工法によるものでないこと (3)大臣などの特別な認…
-
くらし
心身に障がいのある人のために使用する軽自動車税(種別割)等の減免申請
一定の障がいのある人が、所有したり、利用できる構造にしている軽自動車等(バイク含む)について、一定の要件のもと、軽自動車税(種別割)の減免制度があります。なお、減免の対象は、県税事務所所管の普通自動車を含めて障がい者1人につき1台です。 ■対象となる障がいの種類と程度 ※障がいが重複し、表と異なる上位の等級とされている場合は、市税務納税課へお問い合わせください。 ※下肢・体幹不自由の場合は、運転者…
-
健康
健診(検診)を受けましょう!
実施期間 5月1日~令和7年2月28日 ■〔18歳〜〕(1)生活習慣病健診/健康推進課に要予約/市内の委託医療機関で受診 対象:令和7年3月31日現在、 ・18歳以上39歳以下の人 ・40歳以上の医療保険未加入者 内容:問診、身長・体重・腹囲の測定、血圧測定、血液検査、検尿 ※貧血検査、心電図検査、眼底検査は医師が必要と認めた人のみ 受診料:2,500円※生活保護世帯・住民税非課税世帯の人は申請に…
-
健康
節目歯科健康診査 のご案内
定期的に歯科健診を受け、歯の健康を保っていただくきっかけとして、節目歯科健康診査を市内委託歯科医院で実施しています。対象となる人は、ぜひこの機会に受診してください。 実施期間:令和7年3月31日まで 実施場所:市内委託歯科医院(予約が必要です。) 対象:令和6年4月1日現在、20・30・40・50・60・70歳の人 内容:問診、口腔内診査、結果の説明と歯科保健指導 受診料:1,000円 ※住民税非…
-
くらし
市民病院整備事業等 審議会を開催
野洲市民病院整備にかかる基本設計内容などについて審議するため野洲市民病院整備事業等審議会を開催します。 会議は公開で行いますので、どなたでも傍聴できます。 日時:5月14日(火)午前10時~正午 場所:市役所本館3階第1委員会室 問い合わせ:市立野洲病院新病院整備課 【電話】587-6141【FAX】587-5004
-
講座
生涯学習出前講座を 開始します!
市が行っている仕事の中で、市民の皆さんが聞きたい、知りたい、学びたい内容をメニューから選んでいただき、市の職員などが講師となって地域へ出向きお話しします。 期間:5月7日(火)~令和7年2月28日(金)午前9時~午後5時(土曜・日曜日、祝日、年末年始は除く) ※都合により日程を調整する場合があります。 場所:市内に限る 対象:市内在住・在勤者で、おおむね10人以上で構成された団体・グループ・サーク…
-
イベント
野洲文化ホールの 大規模改修に関する ワークショップを開催
野洲文化ホールの大規模改修を進めるにあたり、市民の皆さんに参加いただくワークショップを開催します。このワークショップでは、改修の方針を市からご説明するとともに、市民の皆さんにより活用いただける施設とするため、参加者と市が一緒になってこれからの文化ホールのあり方を議論します。 日時:5月26日(日)午前10時~正午 場所:総合防災センター ※事前申し込みは不要です。 問い合わせ:文化スポーツ振興課(…
-
講座
介助のコツ教えます!介護者のための介護講座開催
自宅で介護をしている人にとって、オムツ交換や、トイレのケア、体を起こす動作などの日常の介助一つひとつが重労働です。「チョットしたコツで介護の動作が楽になる!」知って得するお話を聞いてみませんか。 介護の現場でご活躍されている講師をお招きし、皆さんにお伝えします。 日時:5月23日(木)午前10時~11時30分 場所:健康福祉センター2階集団指導室 対象:介護をしている家族、介護に関心のある人、先着…