広報やす 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
ススムが進めるまちづくり
令和6年「広報やす」2月号に引き続き、野洲市MIZBEステーションの話題です。 本市では、国土交通省と連携しながら、MIZBEステーション(※1)整備の計画を推進しております。 令和6年2月に開催させていただいた市民説明会では、野洲市MIZBEステーションかわまちづくり計画素案について多くのご意見をいただきました。 令和6年度は、緊急時や平常時にMIZBEステーション※1で必要となる施設や賑わい機…
-
くらし
野洲市MIZBE(みずべ)ステーションを整備します!
・最新スポーツバイク試乗会 ・キッチンカーやハンドメイドマーケットなどが集まるエコ啓発イベント ・魚などの水辺の生きものや川について家族で楽しみながら学ぶ ・多目的広場(バスケットボールコート) ・水防技術講習会 ・水防学習コーナー ■市ホームページ(令和6年2月市民説明会の開催結果も掲載しています。) https://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kasenbousai…
-
くらし
新しい野洲市民病院の基本設計が完成しました!
新しい野洲市民病院の整備事業では、5月に基本設計(平面図など)が完成し、令和9年3月の開院に向け、実施設計(詳細な設計)を進めています。 このたび、平面図や配置図などの基本設計や新病院内部の3Dモデルを市ホームページで公開します。3Dモデルでは、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使用して、病院内部の全方位を自在に探索することができます。 また、野洲病院受付付近、市役所本館2階情報公開コーナー、各…
-
くらし
地域密着型サービス等の施設整備事業者を公募します
第9期(令和6~8年度)介護保険事業計画に基づき、地域密着型サービス等の施設整備をする事業者を公募します。 募集施設:次の整備事業1・2をそれぞれ一体的に整備するものとします。 〔整備事業1〕 〔整備事業2〕 対象地域:市内全域 整備時期: ・令和7年度/整備事業に着工 ・令和8年度中/開設 選定方法:提出書類による事前審査およびプレゼンテーション 公募期間: ・事前申し込み/7月25日(木)まで…
-
しごと
保育所(園)・認定こども園・幼稚園 会計年度任用職員(夏季保育補助員)募集!
※いずれも勤務期間、時間は相談に応じます。(再度の任用の可能性あり) 受験資格:不問(学生可) ※保育士資格、幼稚園教諭免許のいずれかがあることが望ましい ※学生は、幼稚園教諭または保育士資格の課程を履修中の人に限る 通勤手当:日額150円(片道2km以上10km未満)、日額250円(片道10km以上20km未満)、日額350円(片道20km以上) 選考方法:面接(選考日時は後日連絡します。) 持…
-
子育て
高校生の保育・教育就業体験実習のご案内
子どもが好きな高校生の皆さん、保育現場(園)で保育の仕事を体験してみませんか? 日時:7月31日(水)~8月1日(木)午前9時30分~午後3時30分 場所:次の公立園のうち、いずれか1園 ・ゆきはたこども園 ・三上こども園 ・さくらばさまこども園 ・篠原こども園 ・野洲第三保育園 ・中主幼稚園 ・ぎ王幼稚園 ※「ぎ王幼稚園」の「ぎ」は環境依存文字のため、かなに置き換えています。正式表記は本紙をご覧…
-
その他
[お詫びと訂正]
6月号9ページ「令和6年度ふるさと納税返礼品提供事業者向け説明会」記事中、「令和5年度まちづくり寄附金の状況報告」の「寄附金の収支」表中のまちづくり基金残高に記載誤りがありましたのでお詫びし訂正します。 (正)1,652,052,481円 (誤)1,652,917,168円 問い合わせ:協働推進課 【電話】587-6043【FAX】587-4033
-
くらし
市営住宅入居者募集
募集戸数:19戸(入居予定日/10月1日) 申込資格(主なもの):次の(1)~(6)を全て満たす人 (1)市内に3カ月以上住所があるか、市内に6カ月以上勤務している人 (2)税金等を滞納していない人 (3)現に同居している、または同居しようとする親族がある人 (4)入居予定者全員の収入月額の合計が原則15万8,000円以下の人 (5)住宅に困窮している人 (6)申込者および同居人が暴力団員※でない…
-
講座
[受講料無料]通所介護施設共同送迎・地域支え合い型 認定ドライバー養成研修受講生募集
空き時間を活用して、通所介護施設の送迎や、買い物など外出にお困りの高齢者を支援しませんか。国土交通大臣認定講習で、移送に必要な知識、身体介助、技能を学べます。2日間のコースを受講すると修了証が交付されます。 日程等: 対象:70歳以下の普通自動車運転免許を有したボランティア活動に高い関心がある人で、市が進めている通所介護施設共同送迎や、買い物など外出にお困りの高齢者の移動支援に意欲のある人、各日1…
-
くらし
さくら墓園永代使用墓所空き区画の使用者を募集します
所在地:南桜2116番地1・北桜40番地11 募集区画:36区画(芝生墓所/9区画、一般墓所/27区画) ※一度使用許可を得た人が事情により返還された区画の募集です。新規区画の募集ではありませんのでご留意ください。 応募資格:次の(1)(2)の両方に該当する人 (1)野洲市に住所または本籍を有する人 ※野洲市に本籍を有し、市外に住所がある人は、1年以内に墓碑等を建立すること。また、使用者自らが管理…
-
健康
あなたの健康度がその日にわかる! 「野洲市高齢者体力測定会」申し込み受付中!
今年も野洲市と京都橘大学の共催で高齢者体力測定会を開催します。 体力測定会に参加し、自分の状態を確認して体力の維持や向上に役立ててみませんか。京都橘大学の理学療法士をめざす学生がスタッフとして補助し、検査結果に応じたアドバイスを行います。 さらに今年は、体力測定会終了後にミニ救命講習会(総合防災センターのみ)があります。ぜひご参加ください。 内容:握力、Time up and go test、5m…
-
くらし
熱中症を予防しましょう!
熱中症は、屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症します。救急搬送されたり場合によっては死に至る可能性もありますが、適切な予防や対処ができれば、死亡や重症化を防ぐことができます。高齢者・乳幼児などの熱中症弱者は、熱中症にかかりやすいので特に注意をして対策をとってください。 ◆熱中症弱者とは、熱中症にかかりやすい人のことです。 ・高齢者 ・乳幼児 ・からだに障がいのある人 ・肥満の人 ・普段か…
-
くらし
野洲市エコ・アクション・ポイントを始めます!
市民の皆さんの環境意識の向上や行動変容を促すことを目的に、7月から「エコ・アクション・ポイント」を実施します。 あなたのエコ活動で脱炭素社会実現をめざしましょう! 無料で利用できます! ●エコ・アクション・ポイントとは? 環境省が推進する全国共通のポイントサービスです。エコな行動によりポイントがもらえ、専用アプリ上で貯めたポイントはさまざまな商品と交換できます。 ●野洲市民限定のエコ・アクションメ…
-
くらし
市道三上市三宅線 通行規制のお知らせ
老朽化した水道管の入替工事に伴い、市道三上市三宅線において通行規制を行います。 規制期間:7月~令和7年2月 午前9時~午後5時 規制内容:車両片側交互通行 ※ガードマンが交通誘導を行います。 問い合わせ:上下水道課 【電話】589-6433、589-6432【FAX】589-5041
-
くらし
野洲市コミュニティバス「おのりやす」のバスが新しくなりました!
平成17年度から運行していた三上コースのバス車両を、老朽化に伴い新しく更新しました。 新しいバスは5月24日に納車式を行い、5月29日から運行を開始しています。 バスは29人乗りで、車いすでの乗車が可能です。 問い合わせ:協働推進課 【電話】587-6043【FAX】587-4033
-
くらし
野洲市の行政相談委員が感謝状を贈呈されました
5月30日、野洲市区域担当の行政相談委員・橘円(たちばなまどか)さんが、地域総括評価官感謝状の贈呈を受けられました。 これは、業績が顕著で他の模範とされる県内の行政相談委員に対し、地域総括評価官(在総務省滋賀行政監視行政相談センター)から感謝状が贈呈されるものです。 行政相談委員は、皆さんの身近な相談相手です。国の事務に関する苦情などの相談を受け付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行っていま…
-
くらし
保険年金課からのお知らせ
●後期高齢者医療制度のお知らせ 新しい保険証を7月中に簡易書留郵便で送付します。 ・8月1日から令和7年7月31日まで使える保険証を送付します。 ・令和7年7月31日まで使える保険証の色は、薄緑色(うぐいす色)です。 ・令和5年中の所得をもとに、負担割合が決定されます。8月からの負担割合は7月中に届く保険証券面でご確認ください。 ○令和6年度の保険料の額を7月中にお知らせします。 ・保険料の支払方…
-
くらし
福祉医療費受給券更新のお知らせ
市が行っている福祉医療費助成制度の受給券は、有効期間が7月31日までです。(子ども(未就学児、小・中学生、高校生世代)を対象とした制度を除く) 所得要件等を審査の上、8月以降も引き続き助成対象となる人には、7月中に新しい受給券を郵送します。また、更新申請書や確認書類の提出が必要な人には別途案内を送付しますので、提出してください。 対象:次の(1)~(5)いずれかの助成制度の受給券をお持ちの人 ※所…
-
くらし
8・1台帳の申告を!「農家台帳申告書」
8月1日を基準日として、農家台帳の申告をしてください。 なお、申告書は7月下旬に郵送または農業組合長を通じて配布します。 農家台帳の申告により、農業者の実態を調査するとともに、軽油の免税証明(耕作証明)などさまざまな証明等の根拠となりますので、内容をご確認の上、提出してください。 問い合わせ:農業委員会事務局 【電話】587-6007【FAX】587-3834
-
子育て
児童扶養手当支払いのお知らせ
7月期の支払いは、7月11日(木)の予定です。 ※5月・6月分の手当が対象です。 ※現在受給している人が婚姻(事実婚を含む)等をされた場合や、受給者本人や扶養義務者が年度の途中で所得の修正申告をした場合は届け出が必要です。 問い合わせ:子育て家庭支援課 【電話】587-6884【FAX】586-2176