広報やす 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度決算 やすの家計簿(1)
市では1年間にどれだけの予算を使って、どのような事業をしているのかを市民の皆さんにお知らせしています。今回は令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)の決算の状況などについて説明します。 ■令和5年度の一般会計決算 ●歳入総額293億3,602万円(対前年度比110.87%) ○市税の内訳 項目/金額 市民税:37億8,346万円 固定資産税:50億5,104万円 たばこ税:3億2,745…
-
くらし
令和5年度決算 やすの家計簿(2)
■市民1人当たりに支出したお金 56万502円(一般会計) ※令和6年3月31日現在の人口 50,658人で、市民1人当たりの各支出金額を計算しています。 ○総務費 12万9,612円/人 企画、選挙や自治振興など ・自治会活動助成 ・コミュニティセンター管理運営、改修事業 ・市民活動の支援 ・住民情報システム運営、行政情報システム運営 ・結婚新生活支援事業 ・ふるさと納税推進事業 ○教育費 8万…
-
くらし
令和5年度決算 やすの家計簿(3)
■財政健全化判断比率などの状況(令和5年度決算) 「健全化判断比率」とは、財政状況が悪化していないかどうかを判断するための指標で、下表に掲げる4つの指標があります。また、このほかに、水道事業などの地方公営企業の経営状況を判断するための指標として「資金不足比率」があります。 これらの指標のうちひとつでも基準を超えた場合には、早期健全化または財政再生等の計画策定など財政運営上一定の義務が課せられます。…
-
くらし
市職員の給与・職員数などの状況をお知らせします(1)
野洲市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、人事行政運営の状況を公表しましたので、その中から市職員の給与・職員数などの状況をお知らせします。 全体の公表内容は市ホームページをご覧ください。 ~令和6年度の状況~ ・地域手当の不支給 ・給料月額の2%調整加算 ■人件費の状況(令和5年度一般会計決算) ・人件費には、市長・副市長・教育長・病院事業管理者・議員・各種委員などの特別職に支給され…
-
くらし
市職員の給与・職員数などの状況をお知らせします(2)
■職員手当の状況(令和6年4月1日現在) ○扶養手当・住居手当・通勤手当 ○期末手当・勤勉手当・退職手当(令和5年度実績) ・退職手当の1人当たり支給額は、令和5年度に支給した正規職員の平均額 ○時間外勤務手当(普通会計決算) ○管理職手当(普通会計決算) ・管理職手当は、定められた職責に応じて定額支給 ○特殊勤務手当 ○宿日直手当 ■特別職等の報酬などの状況(令和5年度実績) ・給料・報酬の月額…
-
くらし
特集 櫻本 直樹 新市長の市政がスタートしました!
10月13日執行の野洲市長選挙で当選を果たした櫻本直樹さんが10月31日市役所に初登庁し、新たな市政がスタートしました。 櫻本市長の任期は、令和6年10月31日~令和10年10月30日の4年間です。 ■就任のごあいさつ このたびの市長選挙におきまして、多くの市民の皆さまから力強いご支援をいただき、野洲市長に就任させていただきました。寄せられた多くの期待に応えるため、常に市民の皆さまの声に耳を傾け、…
-
イベント
おかげさまで20周年!! 野洲市市制施行20周年記念式典の開催
本市は令和6年10月1日をもって20周年を迎えました。この記念となる節目を市民の皆さんとお祝いし、また、これまでの野洲市を築き上げた人々の功績を、これからのまちづくりを担う次世代につなげる契機となるよう、野洲市市制施行20周年記念式典を開催します。 日時:11月17日(日)午後1時30分~4時20分(開場/午後1時~) 場所:野洲文化ホール大ホール 対象:どなたでも、先着1,000人程度 ※事前申…
-
しごと
令和7年度 保育所(園)・こども園・幼稚園 会計年度任用職員募集
任用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日(再度の任用の可能性あり 最大4回) 手当:通勤手当 ・月額職員/正規職員に準ずる ・時給職員/日額150円(片道2km以上10km未満)、日額250円(片道10km以上20km未満)、日額350円(片道20km以上) ・その他…週30時間以上勤務のある場合、期末・勤勉手当の支給あり 選考方法:面接、作文 持ち物:写真付き履歴書、資格・免許証明書の写し…
-
くらし
守山野洲少年センターの「やすサテライト」が開設されました
守山野洲少年センターは、青少年が夢や希望をもち心身ともに健やかにたくましく成長するため、特に青少年の非行防止活動ならびに健全育成や環境浄化活動等を推進する拠点として、日々青少年やその保護者の指導や支援に努めています。 10月1日より野洲市に「やすサテライト」を開設し、より実情にあったきめ細やかで効果的な支援が行き届くことをめざしています。 ■やすサテライトとは 青少年自身やその保護者の悩みについて…
-
くらし
野洲市LINE公式アカウントで随時情報配信中!
野洲市LINE公式アカウントでは、イベント情報や暮らしに役立つ市政情報を配信しています。ぜひご利用ください。 ・注意!受信設定をしないと配信情報を受け取ることができません! 友だち追加方法:LINEアプリを起動し、QRコード(本紙参照)を読み取るか、LINEアプリ内「公式アカウント」から「野洲市」と検索し、友だち追加 受信設定方法: (1)友だち追加直後、トーク画面に届く案内に従い、「野洲市メール…
-
くらし
監査委員を選任
久松信治さんの任期満了に伴い、新委員に野﨑和弘さんが議会の同意を得て選任されました。 任期は、令和6年10月1日~令和10年9月30日です。 問い合わせ:監査委員事務局 【電話】587-6110【FAX】587-4033
-
くらし
「野洲川MIZBEステーション」ワークショップの参加者を募集します!
野洲川MIZBEステーションが災害時には防災拠点、平常時には水辺の憩いの場・賑わいの場となるよう、市民の皆さんと一緒に、どのような施設にしていくのかを検討します。 野洲川MIZBEステーションについて一緒に考えてみませんか。 日時:11月30日(土) 午前10時~正午 場所:総合防災センター 対象:どなたでも 申し込み:11月28日(木)までに本紙申し込みフォームから申し込みください。※当日参加可…
-
文化
第20回 野洲市美術展覧会作品募集!
市美術展覧会に出品いただく作品を募集します。 応募資格:県内在住・在勤・在学者 ※中学生以下は除く 応募作品:各部門1点(自己の創造で制作した未発表のもの) ※作品の搬入(出品申し込み)は、次の日時に野洲図書館本館へ ・令和7年2月14日(金) 午後1時~6時 ・令和7年2月15日(土) 午前10時~午後6時 作品規格:開催要項をご覧ください。※開催要項は、11月上旬に文化スポーツ振興課、野洲文化…
-
子育て
児童扶養手当支払いのお知らせ
11月期の支払いは、11月11日(月)の予定です。※9月・10月分の手当が対象です。 現在受給している人が婚姻(事実婚を含む)等をされた場合や、受給者本人や扶養義務者が年度の途中で所得の修正申告をした場合は届け出が必要です。 問い合わせ:子育て家庭支援課 【電話】587-6884【FAX】586-2176
-
くらし
12月2日(月)に従来の保険証が廃止になります
国の法改正に伴い、12月2日(月)以降、従来の保険証が廃止されます。廃止後は、保険証利用登録がされたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)で医療機関等を受診することができます。 ■現在お手元にある保険証 12月2日(月)以降は、従来の保険証の新規発行ができなくなりますが、発行済みの保険証は、廃止日後も保険証に記載のある有効期限まで使用することができます。(有効期限の記載がない保険証の期限は、加…
-
くらし
防災行政無線を用いた全国一斉情報伝達試験
日時:11月20日(水)午前11時ごろ 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を用いた情報伝達試験を行います。 (※)Jアラートとは、地震・津波・気象や武力攻撃などの緊急情報を、国から市区町村へ、人工衛星などを通じて瞬時に伝達するシステムです。 注) ・野洲市メール配信サービス、防災アプリ、LINEでもテスト配信を行います。(データ放送、緊急速報メール等の…
-
くらし
10月から「ゴイッショやす」を有償で運行開始!
通所介護施設共同送迎・高齢者移動支援モデル事業 10月から「ゴイッショやす」を有償で運行開始! ■「ゴイッショやす」とは? 「ゴイッショやす」は、“共同送迎サービス”を起点に介護人材不足の解消と高齢者の移動を支援する仕組みです。 介護現場では、高齢化に伴う介護サービス利用者の増加や介護人材不足など深刻な課題を抱えており、本市でも大きな課題となっています。特に、送迎業務は運転スキルが必要になるため、…
-
くらし
マイナンバーカードの休日申請受け付けをします! カードをご自宅で受け取れます
マイナンバーカードの休日申請受け付けをします。(予約制) 無料でマイナンバーカード用の写真撮影を行います。 できあがったマイナンバーカードは、簡易書留郵便または本人限定受取郵便でご自宅へ送付します。 ※持ち物がすべて揃って申請された場合のみ 日時:11月9日(土) 午後1時30分~4時 場所:野洲市役所本館1階市民課窓口 対象:野洲市に住民登録のある人で、はじめてマイナンバーカードを作る人、先着1…
-
くらし
市長への手紙 ~皆さんの声を市政にいかします~
日ごろ市政に対して「なぜ?どうして?」「こんなふうになったらいいのに!」と感じたことはありませんか。 一人ひとりが「住んで良かった」と感じられるようなまちにするため、皆さんからのご意見・ご提案をお待ちしています。 裏面にアイデアや提案などを記入し、キリトリ線に沿って切り離し、封筒を作ってポストへ投函してください。 ※掲載封筒は本紙をご覧ください。 ■「市長への手紙」の出し方 (1)郵送 「広報やす…
-
くらし
会議を開催します
会議は公開で行いますので、どなたでも傍聴できます。 ■子育て支援会議 令和6年度第2回野洲市子育て支援会議を次のとおり開催します。 日時:11月6日(水) 午前10時~正午 場所:市役所本館2階第5会議室 内容(予定):第3期野洲市子ども・子育て支援事業計画の素案について 他 問い合わせ:こども課 【電話】587-6052【FAX】586-2176 ■第2回総合計画・総合戦略評価委員会 第2次野洲…