広報やす 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。 市民の皆様方には、希望に満ちた新年をお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。また、平素は、本市の魅力あるまちづくりにご支援とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 昨年、市民の皆様から信任をいただき、第4代野洲市長として市政を担うこととなり、早いもので3カ月余りが経過いたしました。日々業務を行うに当たり市民の皆様の安全・安心を守ることへの重責を感じているところでご…
-
くらし
監査委員を選任
11月28日の定例会において、議会選出の監査委員に山﨑有子さんが議会の同意を得て選任されました。 任期は、令和6年11月29日~令和7年10月31日です。 問い合わせ:監査委員事務局 【電話】587-6110【FAX】587-4033
-
くらし
[募集]市ホームページに掲載するバナー広告を募集しています
市ホームページに掲載するバナー広告を募集しています。バナー広告は、トップページ下部に表示されます。 掲載時期:1カ月単位、最長12カ月まで 規格:縦129ピクセル×横301ピクセル(1メガバイト以内) 掲載料:1枠1カ月当たり10,000円 掲載基準:「野洲市広告事業実施要綱」「野洲市広告掲載基準」および「野洲市ホームページ広告募集要項」をご覧ください。市ホームページに掲載しています。 申し込み・…
-
くらし
[募集]文化財保存活用地域計画(案)に対する意見募集
地域で守り伝えられてきた歴史文化や文化財を次世代に受け継ぎ、魅力ある地域づくりへと繋げるべく、本市文化財行政の総合的計画となる「野洲市文化財保存活用地域計画」を策定します。 計画の内容をより良いものにするため、この計画(案)に関して、広く周知し皆さんの意見を募集します。 閲覧期間:1月23日(木)~2月14日(金) ※各閲覧場所の執務および開館時間内に限る。 閲覧場所:北部合同庁舎文化財保護課、市…
-
しごと
[募集]図書館協議会委員を公募します
市民の皆さんの意見を反映した図書館の運営を図るために設置している「野洲市図書館協議会」の委員を募集します。 任期:令和7年5月1日~令和9年4月30日 募集人員:2人以内 応募資格:18歳以上の市内在住者 ※応募書は野洲図書館(本館・中主分館)に設置しています。図書館ホームページからもダウンロード可 ※Eメールで提出する場合は、テキスト形式、ワード形式またはPDF形式としてください。 ※選考は、応…
-
くらし
市営住宅入居者募集
募集戸数:3戸(入居予定日/4月1日) 申込資格(主なもの):次の(1)~(6)を全て満たす人 (1)市内に3カ月以上住所があるか、市内に6カ月以上勤務している人 (2)税金等を滞納していない人 (3)現に同居している、または同居しようとする親族がある人 (4)入居予定者全員の収入月額の合計が原則15万8,000円以下の人 (5)住宅に困窮している人 (6)申込者および同居人が暴力団員(※)でない…
-
くらし
図書館アンケートにご協力ください
図書館サービスの改善のため、皆さんの意見をお寄せください。図書館を利用していない人も、ぜひ意見をお聞かせください。 期間:1月15日(水)~2月9日(日) 回答方法:次の(1)(2)いずれかの方法でご回答ください。 (1)図書館本館・中主分館で配布するアンケート用紙で回答 (2)ホームページまたは右のQRコードを読み取り回答 ※オンライン申請システム「スマート申請」を使用しています。 ※QRコード…
-
くらし
市立野洲病院~お知らせ~新しい『野洲市民病院』の本体工事が始まります!
市立野洲病院 病院長(兼事業管理者) 前川 聡 今年は、『野洲市民病院』の本体工事がいよいよ始まります。すでに用地の整備や総合体育館の大階段の付け替えなどを終えており、2月に起工式を行ったあと、3月から本体工事に着手します。そして、令和9年3月に新しい病院が開院する予定です。新病院では、入院病棟や外来部門、健診センターなども広くなり、構成もシンプルでわかりやすくなります。 もちろん、医療の中身につ…
-
子育て
ひとり親家庭の皆さんへ
■入学等支度金申請のお知らせ 令和7年3月に中学校を卒業または同年4月に小・中学校に入学する児童を養育している人のうち、ひとり親家庭であるなど一定の要件を満たす人に入学等支度金を支給します。 対象:次の(1)~(3)全てに該当する人 (1)3月に中学校を卒業または4月に小・中学校に入学する児童を養育している人 (2)令和7年1月1日現在、市内在住の母子家庭、父子家庭または父母のいない家庭であること…
-
子育て
新入学児童生徒学用品費が入学前に受け取れます
市内に在住し、小・中学校に在籍する児童・生徒のいる世帯で、経済的な理由から就学が困難と認められる場合、学用品費や給食費などの一部を就学援助費として支給しています。このうち、入学予定者については、入学に必要な新入学児童生徒学用品費を入学前(3月)に支給します。 対象:次の(1)~(3)全てに該当する児童・生徒の保護者 (1)申請時に市内に居住している児童・生徒(転出予定者は除く) (2)令和7年4月…
-
子育て
児童手当の手続きがお済みでない人へ
10月改正の児童手当制度において、申請がお済みでない人は手続きをお願いします。申込期日を過ぎると、申請月の翌月分からの支給となります。 新たに申請した人や手当額に変更のある人には、11月に通知書を送付しています。 対象:次の(1)~(3)のいずれかに該当する人は申請が必要です。 (1)高校生年代の児童のみ養育している人 (2)所得制限により、児童手当や特例給付を受給していない人 (3)児童手当を受…
-
イベント
第21回人権尊重と部落解放をめざす「ひと」と「ひと」のつどい開催
日時:1月18日(土)午後1時30分~3時30分(受付/午後1時~) 場所:人権センター1階ホール 対象:どなたでも 内容: ・講演「昔のわたし 今のわたし 私を変えた結婚差別」/西田喜美枝さん(甲賀市宇川会館) ・質疑応答 ※手話通訳、託児が必要な人は、1月10日(金)までにご連絡ください。 問い合わせ:第21回人権尊重と部落解放をめざす「ひと」と「ひと」のつどい実行委員会(人権施策推進課内) …
-
くらし
令和6年中所得にかかる確定申告相談日程のご案内
もうすぐ税の申告時期です。 わたしたちは、1年間の所得と税額を自分で正しく計算し、申告しなければなりません。正しい申告をするためにも、早めに準備をしましょう。税務納税課では、2月17日(月)~3月17日(月)に巡回相談を実施します。 ■市主催の申告相談日程(土曜・日曜日、祝日は除く) ※2月26日(水)、3月7日(木)は午前の部で終了します。 ※3月14日(金)のみ午後の部を午後6時まで延長します…
-
くらし
高齢者のおむつ費用の所得控除に「おむつ使用証明書」が必要です
所得税の確定申告や住民税の申告で、医療費控除のおむつ購入費の控除を受ける場合、購入費用に係る領収書のほかに、医師が発行する「おむつ使用証明書」の添付または提示が必要です。 要支援・要介護認定を受けている人は、市が交付する介護保険主治医意見書の「内容確認書」で「おむつ使用証明書」に代えることができます。「内容確認書」の交付は、介護保険課へ申請してください。(交付には1~2週間程度かかります。) ※「…
-
イベント
令和7年 消防出初式
野洲市自主防災組織・消防団合同の野洲市消防出初式を挙行します。 日時:1月12日(日) 午前9時30分~ 場所:総合体育館(冨波甲1339番地) 内容: 第1部/式典 第2部/訓練(一斉放水) ※ご自由に見学ください。 問い合わせ:危機管理課 【電話】587-6089【FAX】587-4033
-
くらし
令和6年度 第1回 空家等対策協議会の開催
野洲市空家等対策協議会は、保安、衛生、景観等に問題のある空き家等の対策について協議・議論を行うために設置しています。 会議は公開で行いますので、どなたでも傍聴できます。 日時:1月24日(金) 午前10時~ 会場:市役所本館2階庁議室 内容:令和6年度空き家対策の取組について 等 問い合わせ:建築住宅課 【電話】587-6322【FAX】587-6960
-
くらし
文化財火災防ぎょ訓練のお知らせ
貴重な文化財を火災等の災害から守るため、文化財防火運動の一環として文化財火災防ぎょ訓練を行います。当日は消防車等が出動しますので、火災とお間違いのないようお願いします。 日時:1月25日(土) 午前8時~9時 場所:稲荷神社(小篠原)および周辺地域 問い合わせ: 文化財保護課【電話】589-6436【FAX】589-5444 東消防署【電話】587-1119 東消防署出張所【電話】589-3119
-
スポーツ
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025
国スポ・バスケットボール競技(成年女子)で滋賀県代表としての活躍が期待される藤田夏生選手(滋賀銀行Lake Venusキャプテン)のインタビューです! 藤田選手が所属する滋賀銀行Lake Venusはバスケットボール競技(成年女子)の滋賀県代表として国スポ(国体)に出場予定です。令和4年とちぎ国体で優勝、令和5年かごしま国体で準優勝という成績を残しており、わたSHIGA輝く国スポでの活躍が期待され…
-
くらし
友だち募集中!野洲市LINE公式アカウントで随時情報を配信しています
野洲市LINE公式アカウントでは、イベント情報や暮らしに役立つ市政情報を配信しています。ぜひご利用ください。 注意!受信設定をしないと配信情報を受け取ることができません! 友だち追加方法:LINEアプリを起動し、QRコードを読み取るか、LINEアプリ内「公式アカウント」から「野洲市」と検索し、友だち追加 受信設定方法: (1)友だち追加直後、トーク画面に届く案内に従い、「野洲市メール配信サービス」…
-
講座
発達支援センター講演会のお知らせ
発達障がいの理解と支援を考える機会として、地域の皆さんに向けた講演会を開催します。講師の太田さんは、県内の養護学校の教諭など、特別支援教育に長年携わっておられます。 日時:2月11日(祝)午前10時30分~午後0時30分(受付/午前10時~) 場所:野洲文化小劇場 対象:市内在住・在勤の人、先着100人程度 内容:講演「特別支援教育とICTなどの支援ツールの活用」/太田容次さん(京都ノートルダム女…