広報やす 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
櫻本市長の為せば成る 「為(な)せば成(な)る、為(な)さねば成(な)らぬ何事も、成(な)らぬは人の為(な)さぬなりけり」。 これは江戸時代において、名君といわれる米沢藩9代目藩主上杉鷹山(ようざん)(治憲(はるのり))公が残した言葉です。この意味を分かりやすく言うと、「一見できないと思えるようなことでも、強い気持ちで事に臨めば必ずやり遂げられるものであり、また、できないのは、不可能なのではなく、本気の度合が足りないか...
-
くらし
つながる、ひろがる、野洲の玄関口 つながる、ひろがる、野洲の玄関口 「野洲駅南口に整備予定の市民広場の活用」を一緒に考えませんか 野洲駅南口の空き地となっている市有地(仮設ロータリー跡地)において、さまざまな「使い方」の実験を行い、にぎわいのある市民広場整備の可能性検討を進める予定です。 つきましては、どのような「市民広場の活用」をすれば、にぎわいが生まれる駅前になるのかを市民の皆さんと考えるワークショップ形式の懇談会を開催します...
-
くらし
さざなみホールの新たな活用方法について意見を聞かせてください 令和6年12月に閉館したさざなみホールの新たな活用方法を検討するにあたり、市民の皆さんとワークショップ形式の懇談会を開催します。 日時:8月24日(日) 午後1時30分~3時 場所:コミュニティセンターなかさと大ホール 内容:ワークショップ「さざなみホールの新たな活用方法について」 申し込み:不要 ※手話通訳等が必要な人は、事前にご連絡ください。 問い合わせ:やす未来創造課 【電話】587-700...
-
スポーツ
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 ■わたSHIGA輝く国スポ(公開競技)・武術太極拳競技が開催されます! 観覧は無料です。会場で全国から参加する選手に声援を送りましょう! 詳細は市ホームページをご覧ください。 日時: 8月30日(土) 午前9時45分~午後5時25分 31日(日) 午前10時15分~午後3時30分 場所:総合体育館 ※総合体育館駐車場の駐車台数に限りがありますので、可能な限り乗り合わせでお越しください。 問い合わせ...
-
しごと
令和8年4月1日採用 市職員募集! 採用予定: (1)行政職(障がい者対象) 1人程度 (2)土木技術職(追加募集) 1人程度 試験日時:9月21日(日) 午前9時~ 試験場所:野洲市役所(小篠原2100番地1) 1次試験(択一式): (1)SPI試験(基礎能力検査、高等学校卒業程度) (2)専門試験 申し込み:9月1日(月)までに市ホームページの申し込みフォームから申し込みください。 ※詳細は市ホームページをご覧ください。 問い合...
-
くらし
大津湖南都市計画区域区分の変更(滋賀県決定)に向けて市街化区域の拡大を予定しています! ■市街化編入予定地の地区計画(原案)の縦覧 市では、大津湖南都市計画区域区分の変更(滋賀県決定)に向け、市街化編入候補の3地区を市素案としてまとめ、令和7年2月に市民説明会および野洲市都市計画審議会を経て、6月に市原案として滋賀県に提出しました。 これに伴い、市街化編入を予定する地区における地区計画の原案について、縦覧を行います。土地所有者もしくは利害関係がある人は、次の期間中に意見書を提出するこ...
-
くらし
市道辻町小比江線 通行規制のお知らせ 道路拡幅工事に伴い、市道辻町小比江線において通行規制を実施します。広域迂回のご協力をお願いします。 規制期間:8月18日(月)~9月26日(金) 終日 規制内容:車両通行止め ※自転車、歩行者は通り抜け可能です。現場の交通誘導警備員の指示に従ってご通行ください。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ: 滋賀県南部土木事務所道路計画第二課【電話】516-4099 市国県事業推進室【電話】587-...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ 令和6年分の所得税と定額減税の実績が確定した後、当初の「調整給付」では不足する金額があった人等に対する給付金を給付します。 市が確認できた課税情報(※)や公金受取口座情報等により、給付金の振り込みが可能な人には8月上旬に、市から「支給のお知らせ」を郵送します。ただし、令和6年1月2日以降に野洲市に転入した人は、課税情報等の照会に時間を要しますので、確認でき次第の送付となります。 また、市が振込先口...
-
くらし
野洲市議会議員一般選挙 立候補予定者説明会 10月19日執行予定の野洲市議会議員一般選挙の立候補予定者説明会を開催します。 この選挙の立候補手続きや方法などを説明しますので、立候補を予定している人や関係者はご出席ください。 日時:8月30日(土) 午前9時~ 場所:市役所本館3階第1委員会室 問い合わせ:野洲市選挙管理委員会事務局(総務課内) 【電話】587-6038【FAX】587-4033
-
子育て
[令和8年度]入所(園)一斉申し込み~保育所(園)・認定こども園・小規模保育園・幼稚園~ 令和8年度から入所(園)を希望される場合は、8月26日(火)に申込書類(入所・入園のしおり)を各所(園)、こども課に設置しますので、ご確認ください。 募集児童数や申し込み要件などの詳細は、「広報やす」9月号および「入所・入園のしおり」に掲載します。また、市ホームページにも掲載します。 ■保育所(園)・認定こども園(保育園部)・小規模保育園 受付期間:9月24日(水)~27日(土)・29日(月)・3...
-
子育て
ひとり親家庭の皆さんへ ■児童扶養手当現況届の手続き 提出期間:8月1日(金)~29日(金) 午前8時30分~午後5時15分(土曜・日曜日、祝日は除く) 以下の期間は、休日・夜間受け付けを行います。 休日受け付け/8月24日(日) 午前9時~午後1時 夜間受け付け/8月18日(月)~22日(金) 午後7時まで 児童扶養手当を受けているひとり親家庭等の人は、手当の支給・停止を問わず、毎年8月中に「児童扶養手当現況届」の手続...
-
子育て
就学援助制度のお知らせ 市内小・中学校に在籍する児童・生徒のいる世帯または県内の国公立小・中学校に在籍する市内在住の児童・生徒のいる世帯において、経済的な理由から就学が困難と認められる場合、学用品費や給食費などの一部が援助される制度があります。この制度の申請は、いつでも受け付けています。 申請方法:申請書に必要事項を記入の上、各学校または学務課に提出してください。 (認定要件を把握するため、添付書類が必要な場合があります...
-
子育て
特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当 所得状況届提出のお知らせ 所得状況届は、毎年8月1日における受給者の所得状況の調査を行い、8月分から翌年7月分までの手当を引き続き受給できる要件を満たしているかを確認するためのものです。 対象者には、8月上旬に通知しますので、通知書に記載のものを持参の上、届け出を行ってください。 ※提出がない場合は、8月分以降の手当は支給できません。 ※2年間提出がない場合は手当を受ける資格がなくなります。 提出期間:8月12日(火)~9...
-
くらし
防災行政無線を用いた全国一斉情報伝達試験 日時:8月20日(水) 午前11時ごろ 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達試験を行います。この試験は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を用いた試験で、野洲市以外の地域でもさまざまな手段を用いて情報伝達試験が行われます。 ※地震・津波・気象や武力攻撃などの緊急情報を、国から市区町村へ、人工衛星などを通じて瞬時に伝達するシステム ・野洲市メール配信サービス、防災アプリ、...
-
しごと
市内園巡回ツアー参加者募集! 保育士資格などをいかし園に就職を検討している人を対象に園巡回ツアーを実施します。タイプの異なる3園を巡ることができます。 内容などの詳細はお問い合わせください。 日時:9月10日(水) 午前9時~正午 場所:しみんふくし保育の家竹が丘、しみんふくし保育の家北野、ゆきはたこども園 集合場所/市役所別館1階会議室 対象:保育士資格や幼稚園教諭免許取得者、同資格・同免許の課程を履修中の人、保育補助や他職...
-
子育て
保育士等に係る保育料補助制度のご案内 市内保育所や幼稚園などで保育士等の資格をいかして働こうとする人が、お子さんを保育所や学童保育所等(市内外不問)にあずける場合、保育料の一部を市が補助します。 詳細は、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 必要な資格:保育士資格、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校の教諭免許 ※就労施設により異なります。 就労要件:新たに保育所などで就労する人や、就労から一定期間以上離れ...
-
子育て
児童手当 8月期支払いのお知らせ 8月期の支払いは、8月8日(金)を予定しています。 児童手当定期支払通知書は送付されませんので、支給日以降に通帳にてご確認ください。 ※6~7月分の手当が対象です。 問い合わせ:子育て家庭支援課 【電話】587-6884【FAX】586-2176
-
健康
接種を検討されている人はお急ぎください!高齢者帯状疱疹ワクチン接種費用助成制度が終了します 高齢者の帯状疱疹ワクチン接種費用の助成(以下、助成金事業)は令和8年3月31日で終了します。 令和7年度定期予防接種の対象外(5月に黄緑色のはがきが届いていない人)で、早期に接種を希望する人は、9月30日までに1回目接種を受ける必要があります。 ※令和7年度定期予防接種対象者(黄緑色のはがきが届いている人)で、接種を希望する人は、直接医療機関へ予約してください。 助成対象者:接種日時点で野洲市に住...
-
くらし
国民年金の加入・保険料免除申請等の手続きは 電子申請ができます ■マイナポータルを利用した電子申請の対象手続き ・国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届け出 ・学生納付特例申請 ・付加保険料納付(辞退)申出 ・産前産後免除該当届 ・付加保険料納付該当(非該当)届 ・口座振替納付(変更)申出兼還付金振込方法(変更)申出 ・国民年金保険料免除・納付猶予申請 ・口座振替辞退申出 マイナポータルの情報を活用してスマートフォンやパソコンで申請書等を作成し、申請するこ...
-
健康
こころの病気は、誰でもかかりうる病気です からだの病気と同じように、心の不調に気づいたら、誰かに相談したり、早めに受診しましょう。 眠れない、食欲が出ない、疲れが取れないなど、いつもと違う心身の不調を感じることや、学校や仕事、家族、健康のことなどで不安はありませんか。そのようなときは、まずは誰かに話しましょう。あなたの周りにいるたくさんの人が、あなたの支えになりたいと思っています。 他にも、さまざまな相談機関があります。一人で抱えずに、ぜ...