広報ひの 2024年3月号

発行号の内容
-
子育て
わたしがえがく未来の日野町☆
1月18日(木)、日野小学校の6年生が「わたしがえがく未来の日野町」と題してプレゼンテーション発表会を行いました。 児童たちは28グループに分かれ、それぞれが選んだテーマについて調べたことや意見をまとめたスライドを見せながら発表しました。町が誇る伝統行事や特産品をアピールするためのアイデアや古民家の利活用、子どもが中心となるイベントなど、さまざまな提案をし、日野町議会議員や役場職員と意見交換をしま…
-
子育て
子ども食堂はみんなの居場所 ひのみんなの食堂
子ども食堂の数は年々増加していて、令和5年12月現在、全国に9131か所あります。その目的や活動内容は多岐にわたり、食事の提供だけでなく、居場所づくりとしてさまざまな体験や交流ができる活動をされているところも多くあります。 町内でも、7か所の子ども食堂が協働して取り組み、子どもに限らず誰でも利用可能な居場所として「ひのみんなの食堂」を運営されています。(本紙4ページ「まちのたから発見」もご覧くださ…
-
くらし
まちのたから発見
◆ひのみんなの食堂ネットワーク 「ひのみんなの食堂ネットワーク」は、町内7か所の子ども食堂(総称「ひのみんなの食堂」)運営団体をはじめ、協賛企業や協力されている機関、個人の方を含めたつながりです。今回は、子ども食堂「にじいろ」の奥野(おくの)ふじみさん(蓮花寺)にお話を伺いました。 ◇日野町の子ども食堂の特色 町外の子ども食堂関係者の方は、日野町は人口に対して子ども食堂の数が多いこと、多くの業種の…
-
くらし
100歳おめでとうございます
野﨑(のざき)ヤスさん(鎌掛2区) 1月19日(金)に100歳のお誕生日を迎えられ、町長をはじめ関係者がお祝いに伺いました。 お体を大切に、いつまでもお元気でお過ごしください。
-
くらし
寄贈
◆カップ麺を寄贈いただきました 12月28日(木)、連合滋賀第4区地域協議会から、カップ麺150食分を「日野町子育て応援フードドライブ+α」のために寄贈していただきました。 有効に活用させていただきます。ありがとうございました。 ◆松尾公園へ遊具を寄贈いただきました 1月31日(水)、株式会社ヒロセ(ひろ瀨眞弓(ひろせまゆみ)代表取締役会長)から、大型遊具等を寄贈いただきました。これは株式会社ヒロ…
-
くらし
企業版ふるさと納税 ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社から寄付をいただきました
企業版ふるさと納税は、企業が寄付により社会への貢献やまちづくりへの応援をしてくださる制度です。 1月31日(水)、ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社(竹内一弘(たけうちかずひろ)代表取締役社長)から寄付をいただきました。同社は、東京都港区に本社を構え、当町の上駒月地先に太陽光発電所の設置をされています。 今回いただいた寄付は、安心して妊娠・出産・子育てができるための支援に、大切に活用させて…
-
しごと
ふるさと納税の返礼品を募集します
町では、ふるさと納税を通じて町の魅力をより広く発信するとともに、町内産業や地域の活性化を図るため、返礼品を提供いただける事業者を募集します。 対象返礼品は町内で生産・製造・加工などを行っている商品やサービスで、登録された返礼品はポータルサイトに掲載し、商品のPRを図ることができます。 詳細はお問い合わせください。 募集期間:3月1日(金)~29日(金) ポータルサイト:ふるさとチョイス、楽天ふるさ…
-
健康
新型コロナウイルスワクチンの全額公費負担での接種は3月31日をもって終了します
新型コロナウイルスワクチンの特例臨時接種(無料接種)は令和6年3月31日で終了します。 町では、町内の医療機関にて個別接種を行っています。全額公費負担による接種を希望される方は、お早めにご予約ください。 ※予約には、券番号(ゼロから始まる10桁の番号)、生年月日(西暦8桁)が必要です。 ◆電話予約・問い合わせ先 日野町コールセンター 【電話】0748-36-2218 受付時間:平日9時30分~16…
-
くらし
住所異動される方は、窓口での「正確な住所の届出」が必要です!
住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届など)は、国民健康保険および国民年金の資格の確認や選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きです。 本人確認書類となるマイナンバーカードの住所などは、最新にする必要があります。入学・就職・転勤などによる引っ越しで住所を異動される方は、住民票の住所の異動届出を行ってください。 ◆マイナンバーカードをお持ちの方は、オンラインで転出ができる「引っ越しワンスト…
-
くらし
ご利用ください「日野町奨学金制度」
日野町奨学金制度は、教育の機会均等を図るため、経済的理由により、高等学校や大学等への修学が困難な方に、無利子で奨学金を貸与する制度です。 対象となる学校: (1)高等学校等…高等学校、中等教育学校(後期課程)、特別支援学校(高等部)、高等専門学校(高等課程)、専修学校(高等課程) (2)大学等…大学、短期大学、高等専門学校(高等課程除く)、専修学校(高等課程除く) 対象者:日野町に居住する方または…
-
子育て
ひのっこだより
町内の幼稚園や保育所・こども園、小・中学校での子どもたちの様子や特色ある取り組みの内容を紹介していきます。 ■日野の教育目標 夢と志をもち、共に育ち共に生きる、活力ある人づくり 日野の教育の重点まち全体で地域の将来を担う子どもたちを育成する ~ふるさと日野を愛し、ふるさと日野に誇りをもつ人づくり~ ◆子ども支援課 ~めざす子ども像~ 生きる力の基礎いきいき☆ ☆わくわくのびのび☆ ・健やかでたくま…
-
くらし
まちのわだい
◆「野球しようぜ」町内小学校に大谷翔平(おおたにしょうへい)選手からのグローブが到着 「大谷選手ありがとうございました!」 メジャーリーガーの大谷翔平選手が、子どもたちに野球に興味を持ってもらうため、全国の小学校約2万校にジュニア用グローブ3つ(右利き用2つ・左利き用1つ)を寄贈されました。日野町の5つの小学校にも届き、1月9日(火)の3学期始業式の際に児童たちにお披露目されました。 西大路小学校…
-
くらし
ひの若者会議(仮)通信 vol.10
◆ひの若者会議(わかもんかいぎ)(仮)とは 次世代を担う若者が、自分達ができること、したいことで、ちょっと日野にいいアイデアを具体的なアクションにつなげていくための集まり。参加メンバーで取り組むテーマごとに「部活」をつくり、プロジェクト化に向け、具体的にできることを考えています。 ◆日野の魅力的な「ヒト」「モノ」「コト」を紹介しています 「日野モノコト発信チャンネル編集部」では、日野の魅力的な「ヒ…
-
くらし
地域おこし協力隊 2年目活動報告会を開催しました
2月16日(金)、日野町林業センターホールで地域おこし協力隊2年目活動報告会を開催しました。 隊員からは、関係人口の創出と拡大に向けた活動内容として、マルシェ、HINO DE MARKET(ヒノ デ マーケット)などのイベントや空き家を活用した取り組みが報告されました。また、自身の活動の課題のほか、定住に向けた今後の抱負などについての発表がありました。参加者からは、活動についての質問や意見が出され…
-
くらし
みんなで支えあう 国民健康保険
◆国民健康保険の加入・脱退の届出を忘れずに行いましょう 春は就職や退職、進学や卒業など、人生の節目を迎える時期です。健康保険の加入・脱退は自動で切り替わりませんので、手続きを忘れずに行いましょう。なお、マイナンバーカードの健康保険証利用登録をされている方についても届出が必要です。 届出が遅れると、保険税をさかのぼって納めていただいたり、医療費を返還いただいたりすることもあります。必ず14日以内に届…
-
健康
高校生等の医療費の無償化を始めます
町では、高校生等を対象に令和5年4月診療分以降の入院費助成を実施してきましたが、今回さらなる子育て家庭に対する支援の拡充として、令和6年4月診療分より高校生等の医療費窓口負担の無償化を行います。 この助成を受けるためには、事前に受給申請が必要となります。 対象となる方には、申請案内を送付していますので、申請書のご提出をお願いします。 ◆対象者 高校生等(18歳になった年の年度末まで) ※ただし、他…
-
健康
予防接種はお済みですか?
■3月1日~3月7日は『子ども予防接種週間』です 4月からの入学に備え、この機会に母子健康手帳を確認し、受けられていない予防接種を受けましょう。(接種期限までに接種しないと、町からの助成が受けられなくなります。) 予診票をなくされた方は再交付させていただきますので福祉保健課保健担当までお越しください。 ◆保育所・幼稚園・こども園年長組のお子さまへ(平成29年4月2日~平成30年4月1日生) ◇麻し…
-
健康
あなたは大丈夫? 大切な臓器 腎臓をまもろう
■毎年3月第2木曜日は「世界腎臓デー」 家族や大切な人と一緒に腎臓の大切さについて考えてみませんか。 ◆腎臓のはたらき ・血液をろ過して、老廃物を尿として出し、有用な成分は体で再利用 ・血圧の調整 ・強い骨を作るビタミンDの活性化 ・造血ホルモンの分泌(赤血球を作らせる) ・血液量、ミネラル、酸とアルカリのバランスの調整 ◆慢性腎臓病(CKD)って? 私たちの生活をおびやかす新たな「国民病」といわ…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です
◆一人で悩んでいませんか?勇気を出してまず一歩! 何となく不安を感じたり、職場や家族に関する悩みを抱えたりすることがあります。そんなときは、深呼吸をしたり、ストレッチをするなど体を動かしたり、人と話をすることで、気持ちの切り替えができることがあります。 ご家族、ご友人、同僚など、身近な人の様子がいつもと違うと感じた場合には、声をかけあうことで、不安や悩みを少しでもやわらげることができるかもしれませ…
-
健康
化学物質過敏症をご存じですか?
◆化学物質過敏症とは・・・ 一度に多量の化学物質に触れたり、微量でも長期間浴び続けることで、化学物質に過敏に反応し、頭痛・耳鳴り・不眠・腹痛などの体調不良に苦しんでいる方がいます。症状と原因の因果関係や発症のメカニズムは解明されていません。 ◆原因となる主な化学物質 合成洗剤(衣類用・食器用など)、柔軟剤、消臭剤、排気ガスなど ◆誰にでも発症の可能性があります 同じ環境にいても発症する人としない人…
- 1/2
- 1
- 2