広報ひの 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
待望の大型遊具登場!
3月23日(土)、株式会社ヒロセ様の寄贈により松尾公園に設置された大型遊具のお披露目式が行われました。当日はあいにくの雨でしたが、きれいな青空が見えた3月27日(水)には、大型遊具で遊ぶために、あおぞら園からお散歩に来ていた園児や、家族と一緒に来た子など、多くの子どもたちでにぎわっていました。 子どもたちは「今からすべってくるから見ててな!」「どっちがはやいか競争しようよ!」とおしゃべりしながら楽…
-
くらし
令和6年度 一般会計予算のあらまし(1)
■第6次日野町総合計画「時代の変化に対応し だれもが輝き ともに創るまち“日野”」をめざして 令和6年度 一般会計予算 99億3,500万円 ◆一般会計予算の概要 令和6年度の当初予算は、まちの将来を見据え、子育て施策の充実、生活基盤整備や産業振興、地域公共交通の利便性向上をめざす「わたむき自動車プロジェクト」の推進、公共施設の長寿命化等について、それぞれの取り組みをしっかりと進める予算としました…
-
くらし
令和6年度 一般会計予算のあらまし(2)
■政策の柱 ◆1.未来を担うひとづくり ・子育てにやさしい風土づくり ・生涯にわたる学びと活躍の推進 [新規]産婦健診助成の開始(140万円) 産後2週間および産後1か月健診の費用を一部助成するとともに、安心して妊娠・出産ができる体制づくりに取り組みます。 [新規]結婚に伴う住宅取得への補助(120万円) 移住・定住促進として、結婚に伴い町内で住宅を取得する費用の一部を助成します。 [新規]在宅で…
-
くらし
令和6年度 一般会計予算のあらまし(3)
◆3.安心、助け合いのくらしづくり ・健やかで思いやりのある地域共生社会の形成 ・人と豊かな自然との共生 障害者総合支援事業(8億1,087万円) 事業所(作業所)への通所や入所、ヘルパー利用等、障がいのある方がそれぞれにあった福祉サービスを利用することで、地域での生活の自立と安定を図ります。介護保険の運営経費(3億4,298万円)介護保険の運営のため、保険給付費、地域支援事業費、その他介護保険事…
-
くらし
まちのたから発見
今回は「日野の伝統料理を継承する会」の皆さんにお話を伺いました。 ◆「日野の伝統料理を継承する会」とは? 平成18年に活動が始まり、現在は30~80歳代の17名のメンバーで近江日野商人ふるさと館の「食体験レストラン」を担当されています。また、町内各地区の食文化の聞き取り調査をしての郷土のお膳の提供、料理教室や小学校での講師、イベント出店などの活動をされています。 これらの活動から、江戸時代から続く…
-
くらし
日野町文化財保存活用地域計画(案)のパブリックコメント(意見募集)を実施します
日野の“たから”である文化財を次代へ受け継ぎ、まちづくりにいかすため「日野町文化財保存活用地域計画」の策定に取り組んでいます。計画案をまとめましたので、皆さまからのご意見を募集いたします。 募集期間:5月24日(金)~6月14日(金) 閲覧場所:役場2階生涯学習課窓口、近江日野商人ふるさと館、町ホームページなど 提出方法:生涯学習課または近江日野商人ふるさと館へご持参、メールなど(様式は問いません…
-
くらし
まちのわだい
◆多くのひな人形が町なみを彩る 日野ひなまつり紀行 2月11日(日)~3月10日(日)、大窪・村井・西大路の町並み一帯で行われた「日野ひなまつり紀行」に合わせてさまざまなイベントが開催されました。 「日野ひなまつり紀行」は、商家や民家の桟敷窓(さじきまど)からのぞくさまざまなひな人形をはじめ、工夫をこらして作られた「ほい飾り」や「竹筒飾り」を見ながら散策する催しです。道中(どうちゅう)には、お琴や…
-
くらし
日野町長選挙および日野町議会議員再選挙のお知らせ
選挙期日(投票日) 7月7日(日) 任期満了に伴う日野町長選挙を7月2日告示、7月7日投票により執行します。あわせて、日野町議会議員の欠員1名を補うための日野町議会議員再選挙を同時に執行します。 あなたの貴重な1票を無駄にすることなく、忘れず投票しましょう。 ◆立候補予定者説明会の開催について 日野町長選挙および日野町議会議員再選挙の立候補予定者を対象に説明会を次のとおり開催します。 とき:5月1…
-
くらし
令和6年度 地域を守る消防団 日野町消防団入退団・昇任式を開催
4月6日(土)、日野消防署で令和6年度日野町消防団入退団・昇任式が行われ、退団者28名、入団者28名、昇任者12名の辞令交付、感謝状授与等が厳粛に行われました。 新入団員を代表し、岡一喜(おかかずき)さん(西大路3区)が「宣誓書」を読み上げられ、消防業務の遂行を誓われました。 新入団員の皆さんは入退団式終了後、日野消防署で基礎訓練および車両誘導訓練を受講されました。 これから団員の皆さんは昼夜を問…
-
しごと
企業版ふるさと納税 タレントスクエア株式会社様から寄付をいただきました
企業版ふるさと納税は、企業が寄付により社会への貢献やまちづくりへの応援をしてくださる制度です。 3月22日(金)、タレントスクエア株式会社様(八田新大(はったあらた)代表取締役)から10万円の寄付をいただきました。同社は、20代・30代に特化したスカウト型転職サイト「タレントスクエア」を運営し、多様なステークホルダーの方々との結び付きにより、より一層の社会課題の解決に取り組んでおられます。 今回い…
-
くらし
5月は消費者月間です!
■令和6年度の消費者月間の統一テーマ「デジタル時代に求められる消費者力とは」 消費者力とは、「気づく・断る・相談する」という基礎的な力も引き続き高めることが求められています。 消費者一人ひとりの行動は、社会・経済・政策にも影響を与え、安全・安心で公平な地域や国、世界をつくることにつながっています。 「消費」を考えることは自分と未来を考えることです。今一度、日々の生活を見直し、より良い消費を心がけま…
-
くらし
町内の交通事故発生状況
昨年の県内の交通事故発生件数は、2,767件で前年と比べて95件の減少でした。また、交通事故による死者数は43人で、前年と比べて5人の増加でした。 町では昨年の交通事故発生件数が28件で前年と比べて6件増加しました。また、死亡事故は0件でしたが、負傷者数は33件と前年と比べて10件の増加でした。 事故の内訳を見てみると一番多い事故が追突事故で15件でした。これは日野町での交通事故全体の53・6%と…
-
くらし
利用しやすい公共交通をめざして
◆NEW 「日野町地域公共交通計画」を策定しました 町には、近江鉄道線をはじめ、近江鉄道バス(日八線)、日野町営バス、デマンドタクシー、チョイソコひの、民間タクシーなどの複数の公共交通があり、町内外への移動を担っています。 しかし、人口減少やドライバー不足、運行費の増加などのほか、運行便数が少ないといった課題があります。 こうした地域公共交通を取り巻く状況を踏まえ、3月に「地域にとって望ましい公共…
-
くらし
軽自動車の車検(継続検査)時に納税証明書の提出が原則不要になります
令和5年1月から軽自動車税納付確認システム(軽JNKS(ジェンクス))が運用されています。これまでは軽三輪、軽四輪のみ対象でしたが、令和7年1月からすべての軽自動車が対象になります。 これにより軽自動車の車検(継続検査)時に納税証明書の提出が原則不要になります。 これに伴い、今年度からは軽自動車税の納税証明書送付を廃止します。 なお、納税証明書が必要な方に対しては引き続き、税務課で発行します(手数…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免について
4月1日現在、身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳および精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方のうち、要件に該当する級以上の障がいを有する方が所有する軽自動車(原動機付自転車含む)は、申請により軽自動車税(種別割)が減免されます。 申請される方は、次の必要書類をそろえて役場税務課で手続きを行ってください。 ◆申請に必要な書類 (1)身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手…
-
くらし
水道料金を引き下げます
日野町の上水道料金は、本年6月検針分より、口径13mm、20mmの基本料金を20%あまり引き下げます。 今後も、能率的で健全な経営を維持し、適正な料金水準に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。 超過料金は変更ありません。 ◆水道料金改定による口径別比較表(2か月あたり) 問い合わせ先:上下水道課 上水道担当 【電話】0748-52-6576
-
くらし
町営住宅入居者募集
令和6年度第1回町営住宅入居者募集についてお知らせします。 募集期間:5月7日(火)~5月24日(金) 募集団地: ・第1内池団地(内池150番地) 平成14年築(木造2階建)2DK 1戸 ・西山団地(豊田205番地23) 昭和60年築(PC造2階建)3DK 1戸 入居資格:次の(1)~(7)すべてに該当する方 (1)町内に居住しているまたは勤務地を有していること(3か月以上) (2)持ち家(共有…
-
くらし
日野町高齢者福祉計画・介護保険事業計画(第9期)を策定しました
人口構成、社会情勢など、さまざまな変化に柔軟に対応するため、3年ごとに見直しを行っています。町の高齢化率は、令和5年10月1日現在で31.3%、令和22年には35.3%になると推計されています。 町では、団塊の世代が75歳以上となる令和7年を見据え、すべての高齢者の方が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、「地域包括ケアシステム」の深化と「地域共生社会」の実現を図る計画として、…
-
くらし
在宅寝たきり者等に対する訪問理美容助成事業
理美容店に行くことが困難な寝たきり者に対して、理美容師の出張訪問により自宅にて訪問理美容を利用する場合の費用を一部助成します。 サービス対象:在宅で寝たきりの方、日常生活の基本的動作が困難で介助が必要なおおむね60歳以上の方 利用できる理美容店:町内に事業所を有する理美容店 助成金の額:利用1回につき1,500円(3か月につき1枚(1年で4枚)の交付) ※申請月により、交付枚数は変化します。利用さ…
-
くらし
100歳おめでとうございます
◆山田(やまだ)はるさん(北脇) 3月20日(水)に100歳のお誕生日を迎えられ、町長をはじめ関係者がお祝いに伺いました。 山田さんは町内のお生まれで、田んぼや畑仕事などをして過ごしてこられました。現在は施設にご入所中で、新聞を読むこと・仏様に拝むことを毎日続けておられます。 好きな食べ物を伺うと「何でも。好き嫌いない」とのことで、好き嫌いがないところが長寿の秘訣(ひけつ)なのかもしれません。 当…
- 1/2
- 1
- 2