広報ひの 2024年6月号

発行号の内容
-
子育て
ご入学、おめでとうございます!
4月9日(火)、町内小学校と中学校で入学式が行われました。今年度は、小学校に5校合計で151名、日野中学校に153名が入学しました。 必佐小学校では、盛大な拍手の中、1年生が少し照れたような笑顔を見せながら入場し、上級生や先生たちの歓迎を受けました。 桜がこの日に合わせるように満開を迎え、ピカピカの1年生の入学を祝福しているようでした。
-
子育て
子ども・パパ・ママ・みんなの笑顔のために
子育ては、パパ・ママだけでなく、家族や地域みんなで子ども・子育て世帯を見守れるような環境づくりを行い、応援していくことが大切です。 今回は、「日野町幼児教育保育の在り方検討懇話会」の提言の内容や、今年度から新しく始まった子育て中の方に向けた取り組みをご紹介します。 ■「日野町幼児教育保育の在り方検討懇話会」から提言をいただきました 持続可能な就学前の子育て環境の将来像について、令和4年度から約2年…
-
スポーツ
まちのたから発見
◆日野中学校 男子バスケットボール部 今回は、滋賀県秋季総合体育大会で上位になったチームが出場することができる、滋賀県冬季強化練習会で見事滋賀県1位に輝いた、日野中学校男子バスケットボール部の小﨑太陽(おざきたいよう)さん、古川竜也(ふるかわたつや)さん、廣島匠真(ひろしまたくま)さん(3年生)にお話を伺いました。 ◇冬季強化練習会に向けて 冬季強化練習会で1位にのぼりつめるまでには、ジャンプ力を…
-
くらし
新入生に花束や文房具などを寄贈いただきました
株式会社奥田工務店様から、町内の小中学校に入学する児童・生徒に対し、お祝いの花束と小学生に鉛筆1ダース、中学生にシャープペンシル1本を寄贈いただきました。 また、読売センター日野様から、町内の小学校に入学する児童に対し、自由帳、鉛筆1ダース、エコバッグ、漢字ポスターを寄贈いただきました。 新入生たちの喜びの声を聞くことができました。ありがとうございました。
-
くらし
日野町長選挙および日野町議会議員再選挙のお知らせ
任期満了に伴う日野町長選挙を7月2日告示、7月7日投票により執行します。あわせて、日野町議会議員の欠員1名を補うため、日野町議会議員再選挙を日野町長選挙と同時に執行します。 あなたの貴重な1票を無駄にすることなく、忘れず投票しましょう。 「あなたの思いをその1票に!」 選挙期日(投票日):7月7日(日)(投票時間7時~20時) ※日野町長選挙と日野町議会議員再選挙は、同時に執行します。 ◆期日前投…
-
くらし
旭日単光章を受章
日野町議会議員として3期12年間の長きにわたり、地域住民の生活、福祉の充実と町勢の伸長発展に貢献された功績が認められ、嶋村末治郎(しまむらすえじろう)さん(蔵王)が旭日単光章(きょくじつたんこうしょう)を受章されました。 4月8日(月)に行われた伝達式では、「今回の受章は多くの方のご支援のおかげです。今後も地域発展のために努力をしていきたい」と気持ちを語られました。 受章、おめでとうございます。
-
しごと
子育てボランティアの募集and講座の開催
~子育てを応援する温かい輪を広げるために、皆さんの力をいかしてみませんか~ 町では、0歳から3歳くらいまでの親子が参加する「遊びのひろば」などで一緒に遊んだり、見守りをしていただく、「子育てボランティア」を募集しています。 募集にあたり、「子育てボランティア」の基礎知識を学ぶための講座を次のとおり開催します。講座を受講し、お手伝いいただける方の応募をお待ちしています。 対象:子育てに関心があり、子…
-
イベント
「二十歳(はたち)のつどい」をふるさと日野町で
町では、20歳の節目をお祝いするため、「二十歳のつどい」を開催します。ぜひご参加ください。 とき:令和7年1月12日(日)10時30分開式 ところ:わたむきホール虹 大ホール 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 ◆ふるさとで「二十歳のつどい」に参加しよう 町外に転出された方で、日野町の「二十歳のつどい」への参加を希望される方は、生涯学習課までお申し込みください。 ◆実行委員を…
-
しごと
統計調査員を募集しています
統計調査は、国や地域の社会経済の動きや国民生活の実態を知るために、欠かせない指標となります。 そのため、国勢調査をはじめとしたさまざまな統計調査が行われ、それらの調査の第一線で活躍していただくのが「統計調査員」です。 町では、統計調査員としてご協力いただける方を随時募集しています。 ◆調査員の仕事調 査票の配布や回収、回収した調査票の点検や整理などをしていただきます。 ◆登録していただける方 次の…
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度 令和5年度の運用状況をお知らせします
令和6年4月1日現在、町では82,069件の公文書を所有しています。 日野町情報公開条例と日野町個人情報保護法施行条例の定めにより、1年間の運用状況をお知らせします。 ◆情報公開制度とは 平成12年4月施行の日野町情報公開条例に基づき、より開かれた町政をめざし、町民の皆さんからの請求に応じて公文書を公開する制度です。 情報公開の請求件数 5件 ・公文書の公開を決定した件数(部分公開を含む) 4件 …
-
くらし
まちのわだい
◆華やかなホイノボリのお祭り 南山王(みなみさんのう)祭 「おーい!上から見るホイノボリもきれいだよー!」 4月4日(木)、日枝(ひえ)神社(大窪)で春の大例祭「南山王祭」が行われました。 平成12年に滋賀県選択無形民俗文化財となった「日野のホイノボリ」の行事のうち、最も多くのホイノボリが奉納されるのが「南山王祭」です。五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願して、今回は19本のホイノボリが奉納されまし…
-
くらし
ヒノジン
『地域に興味を持ってもぉて、地域を見直してもらえればありがたいなぁと思っています』 第5回目の「ヒノジン」では、「日野ひなまつり紀行」などで車夫(しゃふ)をされている岡登志男(おかとしお)さん(村井1区)にお話を伺いました。 自身の活動を通して感じられる「日野らしさ」や、祭りの担い手不足やコロナ禍を受けてもなお開催に向けて取り組んだ地域の動きなどをインタビュー形式でご紹介しています。 ぜひ、ご覧く…
-
くらし
ひのみんなの食堂ネットワーク フードドライブが始動!
「ひのみんなの食堂ネットワークフードドライブ」は、食品ロスの削減と食品を通じた社会貢献につながる、人にも食品にも環境にもやさしい取り組みです。 ご家庭で使い切れない未使用食品、食べきれなかった食品などを持ち寄り、それらを町内子ども食堂(7か所)で活用し、食品ロス・廃棄ロスを削減することを目的としたフードBOX(ボックス)を3月から公民館、図書館、平和堂フレンドマート日野店に常設しています。 皆さん…
-
くらし
令和6~8年度の介護保険料の所得段階が決定しました
◆介護保険料は15段階で決定します 65歳以上の方の介護保険料の基準額は年額74,400円(これまでと同額)となります。介護保険料は、各個人の収入に応じて、所得段階別に額を決定しています。今後の介護給付費の増加を見据え、所得段階を15段階とすることで、保険料負担の公平性の確保と、低所得者の人への配慮をしています。 ◇令和6年度から令和8年度までの保険料 保険料は、住民税の課税状況や所得などに応じて…
-
健康
運動教室に参加してみませんか?
◆おたっしゃ教室 町では、近所で取り組める介護予防の場として、老人会・字福祉会・自治会等のグループで「おたっしゃ教室」に取り組んでいただいています。地元の方やおたっしゃ教室サポーターが協力し、男女問わず多くの方が参加されています。 教室では、ピンクのTシャツを着た「おたっしゃ教室サポーター」がリードして、タオルや椅子を使った体操をされています。 「新しくおたっしゃ教室に取り組んでみたい」「しばらく…
-
健康
お口をきれいに保ちましょう
◆6月4日~10日は歯と口の健康週間です! 「64(むし)」にちなんで「むし歯予防デー」とし、6月4日から1週間を「歯と口の健康週間」としています。歯を失う2大疾患は「むし歯」と「歯周病」です。歯の健康寿命を伸ばすためにも、歯磨き等のセルフケアを習慣づけ、定期的に歯科検診に通うことで、口の中をきれいに保つよう努めましょう。 ◇むし歯になる原因 (1)糖分…糖の種類や量 (2)時間…飲食の時間(回数…
-
健康
毎日の朝食を振り返ろう‼ 6月は食育月間 毎月19日は食育の日
◆楽しく気軽に食育に取り組んでみませんか? 誰もが健康で心豊かな生活を送るためには、健全な食生活を実践し、おいしく楽しく食べることが大切です。毎日の朝食を振り返ることから食育に取り組んでみましょう。 ◆朝食を毎日食べるといいことがたくさん! (1)食事の栄養バランス 穀類、野菜類、卵類などの食品の摂取量が多い。 たんぱく質や炭水化物、鉄、ビタミンB1、ビタミンB2などの栄養素の摂取量が多い。 (2…
-
くらし
個人住民税の定額減税を実施します
賃金上昇が物価高に追い付いていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却の一時的な措置として、令和6年分の所得税および令和6年度の個人住民税について、特別税額控除(定額減税)が実施されることとなりました。 ◆対象者 前年の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合は、給与収入2,000万円以下に相当)で個人住民税所得割の納税義務者 ※住民税が非課税の方や均等割・森林環境税のみ課税されている…
-
くらし
令和6年度の国民健康保険税額が決定します
国民健康保険は、毎日の生活の中でいつ起こるかわからない病気やけがのときに、安心して医療が受けられるように、加入者の皆さんで支えあう制度です。 国民健康保険税は6月に決定します。税額は、前年の所得に応じた額(所得割額)と、被保険者1人あたりの額(均等割額)、1世帯あたりの額(平等割額)を合計した金額となっています。 ◆令和6年度 国民健康保険税額 (1)は、令和5年中の所得金額から基礎控除額の43万…
-
文化
歴史は未来の羅針盤 温故知新
[日野歴史探訪] 私たちの住む日野町には、52の大字があり、それぞれの地域が豊かな自然と歴史文化で彩られています。 温故知新では、町内各大字の歴史と代表的な文化財をシリーズで紹介していきます。 ◆大字仁本木(にほんぎ) 大字仁本木は、北は大字奥師(おくし)、東は大字音羽(おとわ)、西は大字西大路と接しており、字域は南北に細長い形状をしています。中央を日野川が流れ、両岸には10メートル前後の河岸段丘…
- 1/2
- 1
- 2