広報ひの 2024年7月号

発行号の内容
-
子育て
北山茶(きたやまちゃ)の茶摘み体験
5月14日(火)、西大路小学校の3年生が木田(きだ)製茶の茶畑(河原)で茶摘みを体験しました。 爽やかな新緑の風景が広がる中、児童たちはお茶の育て方や「一芯二葉」の摘み方を教わり、「こんなに摘めたよ!」と袋の中を見せたり、摘んだ葉を食べて「ちょっと苦い」「いいにおいがしておいしい」と感想を言い合ったりして楽しく学習していました。
-
くらし
日野町で暮らす
町では、移住促進に向けて日野町で暮らすイメージを持ち、移住を後押しできるよう、移住・定住情報サイト「ひの暮らし」を運営しています。その中で、日野町で暮らすために必要な衣食住・子育て・医療等の情報を総合的に発信しています。 今回は「ひの暮らし」から生まれた企画「ヒノジン」を紹介します。日野町の魅力をより広く、多くの人に伝え移住促進を図るため、文章や画像を使用して情報発信できるSNS「note(ノート…
-
くらし
まちのたから発見
◆日野が誇る銘茶 北山茶(きたやまちゃ) 今回は、唯一の北山茶農家である木田製茶(きだせいちゃ)代表の木田光夫(きだみつお)さん(西大路1区)にお話を伺いました。 ◇北山茶とは 町の特産品である北山茶は、河原・村井・西大路にかけて位置する北山地区の茶畑で生産されています。北山地区の土壌は粘土質で有機物を抱きやすく、肥沃(ひよく)化し良好な土壌になるため、深みのある濃厚な味わいのお茶ができます。 茶…
-
くらし
滋賀中央森林組合合併 滋賀県森林組合が発足しました
6月3日(月)、滋賀中央森林組合は県内のほかの5森林組合と合併し「滋賀県森林組合」が誕生しました。組合長には旧滋賀中央森林組合の家森茂樹(やもりしげき)氏が就任されました。合併により組合員数は全国で2番目に多い19,457名となり、組合員が所有する森林面積は全国で最も広い107,578haとなりました。 新組合の事務所は大津市大萱の滋賀県林業会館を本所とし、日野町林業センター内の旧組合の日野事業所…
-
くらし
日野町の新たな特産品創出へ 白ねぎ生産部会が設立されました
4月25日(木)、日野特産白ねぎ生産部会の設立総会が開催されました。 発起人であり、部会長の油浦寛弥(ゆうらひろや)さんは、「関係機関の助言を受け、本日部会設立を迎えた。白ねぎを日野菜に次ぐ、特産品に作り上げたい」とあいさつされました。 併せて開催された栽培研修会では、滋賀県東近江農業農村振興事務所農産普及課から栽培方法等について説明され、出席者は熱心に耳を傾けていました。 部会は、町内の農家7軒…
-
しごと
日野町交通安全 シルバーキャラバン隊認定式を開催しました
5月21日(火)、日野町役場で「令和6年度日野町交通安全シルバーキャラバン隊認定式」を開催し、31名の隊員に日野町長と東近江警察署長の連名による認定書を交付しました。 シルバーキャラバン隊は、高齢者が高齢者自身を守り、交通安全意識を高めるとともに、安全運転を実践し、交通安全を心掛けることにより交通事故件数と交通事故死者数を減少させるために毎年度結成しています。 隊員の皆さんには、毎月15日の高齢者…
-
くらし
受章・受賞
◆瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう)を受章 昭和33年から長年にわたり教職に従事された、藤岡堅次(ふじおかけんじ)さん(上駒月)が、5月9日(木)に叙勲瑞宝双光章を受章されました。 藤岡さんは、教職を退職後も青少年の健全育成および人権問題の啓発に努められ、町政の発展に大きく寄与いただき、その功績が認められました。 おめでとうございます。 ◆滋賀県民総あいさつ運動顕彰を受賞 必佐小学校見守り応援隊…
-
子育て
青少年の成長を願って 街頭啓発活動を実施します
日野町青少年育成町民会議では、青少年が心豊かに明るく健やかに成長することを目的として、「あいさつ・声かけ運動」を中心に活動しています。7月12日(金)17時~18時ごろにフレンドマート日野店内において啓発コーナーを設置するとともに、関係団体や日野高校生と同店出入口付近で啓発グッズを配布し、街頭啓発活動を実施します。 7月は「青少年の非行・被害防止滋賀県強調月間」です。地域住民の皆さんとともに、青少…
-
くらし
まちのわだい
◆新しい観光パンフレットが完成「日野のまちなみスケッチ紀行」 日野町内の各名所をイラストで紹介する、新しいパンフレット「日野のまちなみスケッチ紀行」が日野観光協会より発行されました。発行を記念し、4月27日(土)~5月19日(日)にギャラリーつつむで、イラストを担当した紀行画家川村和彦(かわむらかずひこ)氏(埼玉県草加市)の個展が開催されました。 個展では、パンフレットに掲載していない45点のイラ…
-
子育て
ひのっこだより
町内の幼稚園や保育所・こども園、小・中学校での子どもたちの様子や特色ある取り組みの内容を紹介していきます。 ◆あおぞら園・あおぞら園鎌掛分園 保育目標: ・明るく丈夫な子 ・友達となかよく遊べる子 ・よく考える子 村井にあるあおぞら園は現在0歳児3名、1歳児6名、2歳児15名、3歳児17名、4歳児18名、5歳児23名の計82名の子どもたちが通っています。 鎌掛にあるあおぞら園鎌掛分園は現在1歳児9…
-
くらし
地域おこし協力隊活動記
町では、地域おこし協力隊に着任いただき「関係人口の創出と拡大」「移住・定住の促進」に取り組んでいます。 今月号では、吉海星来(よしかいせいな)さんの活動記をご紹介します。 みなさんこんにちは。4月〜6月にかけて日野駅に飾られた、ホイノボリをご覧になられましたか? 地域の子どもたちや高校生、地元の方、町外の方など、のべ50名の方々が関わってくださり、1か月かけて作成しました。 昨年初めて山王祭に参加…
-
くらし
現在福祉医療費受給券をお持ちの方へ
現在お持ちの福祉医療費受給券は、7月31日で有効期間が満了となります。 8月以降も引き続き受給資格がある方には、7月下旬に新しい受給券を送付します。 更新手続きが必要な方には案内を送付していますので、期日までに提出してください。また、新たに受給資格に該当すると思われる方はご相談ください。 なお、新しい受給券がお手元に届いていない場合や住所·氏名等に変更があった場合は、すみやかに住民課保険年金担当ま…
-
くらし
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!
国の方針に基づき、従来の紙またはプラスチック製の健康保険証は12月2日に廃止されます。以降は、新規発行が行われませんので、原則として保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を医療機関に提示していただくことになります。 ・就職や転職、引っ越しをしても、新しい健康保険証の発行を待たずに、マイナンバーカードで受診できます。 ・マイナ保険証の利用登録をされていない方には、ご加入の医療保険者(…
-
くらし
SNS・SMS・メールでの詐欺に注意しましょう
◆投資詐欺に注意しましょう SNS等で届く投資話は詐欺かもしれません。本当に信頼できる取引相手かよく確認しましょう。 ◇事例 インスタグラム等のSNSに表示された有名人等が起用された広告をクリックしたところ、LINE(ライン)の投資グループに招待され、「絶対儲かる」等と投資を勧められる。 インストールしたアプリ上では、利益が出ているように表示されるが、出金しようとしても理由をつけて出金させず、出金…
-
くらし
介護保険負担割合証を送付しました
6月下旬に、要介護(要支援)認定を受けている方へ「介護保険負担割合証」を送付しました。 介護保険負担割合証には、介護保険のサービスを利用した際の利用者負担の割合が記載されています。 利用者負担は、1割、2割または3割です(一定以上の所得のある方は、2割または3割負担となります)。お手元に届きましたら、負担割合や適用期間などの記載事項をご確認ください。 介護サービス事業者は、この介護保険負担割合証を…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
◆令和6年度の保険料の額を7月中にお知らせします 後期高齢者医療制度の被保険者の方に、令和6年度の1年間の保険料の額や支払方法についての通知書を7月中に送付します。 ◇保険料の計算のもとになるのは 令和6年度の保険料は、令和5年中の所得をもとに計算されます。 ◇保険料の支払方法は 通知書の「特別徴収」の欄に金額が記載されている方は、その金額を年金から直接お支払いいただきます。「普通徴収」の欄に金額…
-
くらし
みんなで支えあう 国民健康保険
◆8月1日から国民健康保険の被保険者証が新しくなります 国民健康保険(国保)被保険者証は8月に更新となり、有効期限が令和6年7月31日となっている被保険者証(桃色)は使用できなくなります。8月1日からご使用いただく被保険者証(紫色)を7月中に簡易書留郵便で発送しますので、病院などへ行かれる際は、新しい被保険者証をお持ちください。 ※新しい被保険者証がお手元に届いていない場合や、住所・氏名などに変更…
-
くらし
国民年金からのお知らせ
◆国民年金保険料の納付が困難な場合はご相談ください 経済的な理由で国民年金保険料の納付が困難な場合、申請により免除または猶予される制度があります。 (1)保険料申請免除制度 本人・配偶者・世帯主の前年所得が一定基準以下の場合、申請して承認されると保険料の全額または一部が免除されます。承認期間は、原則として7月から翌年6月までです。 ※保険料の一部が免除(4分の1免除、半額免除、4分の3免除)になる…
-
健康
糖尿病を予防して健康寿命をのばしましょう!
日本の糖尿病が強く疑われる人の割合は男性19・7%、女性10・88%で男女合わせると1900万人います(令和元年度の国民健康栄養調査)。 ◆糖尿病ってどんな病気? 血液中のブドウ糖の割合を血糖値といい、血糖値が必要以上に高くなった状態が慢性的に続くのが糖尿病です。 血糖値は、糖の吸収を手助けするインスリンというホルモンによって、一定の範囲に保たれています。しかし、インスリンの量が不足したり、働きが…
-
健康
65歳の方必見! 成人用肺炎球菌ワクチン接種
肺炎球菌感染症が重症化すると、気管支炎、肺炎などの重い合併症を起こすこともあり、ワクチン接種により、重症化をおさえる一定の効果があります。接種を希望される方は、66歳の誕生日の前日までに受けてください。 接種対象者: (1)令和6年度に65歳になる方 (2)接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器などの機能に日常生活活動が極度に制限される程度の障がいのある方 ※身体障害者手帳(1…
- 1/2
- 1
- 2