広報ひの 2024年12月号

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツの秋 みんなでがんばった運動会
9月下旬から10月下旬にかけて、町内の小・中学校・幼稚園・保育所・各地区の運動会やスポーツイベントが開催されました。 写真は9月26日(木)に開催された日野小学校の運動会の様子です。3チーム対抗での徒競走や綱引きなどのほか、低学年・中学年・高学年それぞれによる団体演技が行われました。児童たちは、競技や演技はもちろん、一生懸命に応援もしていました。
-
健康
あなたは大丈夫!? フレイルを予防して、いきいきと元気に過ごしましょう
加齢に伴い筋力が衰え、疲れやすくなり家に閉じこもりがちになるなど、年齢を重ねたことで生じやすい衰え全般をフレイルといいます。健康な状態と介護が必要な状態の間にあり、必要な対策を行うことで、健康な状態に戻ることができます。 「いつまでも自分らしく、いきいきとした豊かな日常生活を送る」ために、介護予防に取り組むことが大切です。 介護予防とは、介護を必要とする状態を未然に防ぐこと、今は介護が必要であって…
-
くらし
『日野町版エンディングノート~もしものときに伝えたいこと~』を作成しませんか
■エンディングノートを配布しています! ◇エンディングノートとは? 将来、病気や事故などで、自分のことを自分で決められない状況になるかもしれません。自分自身に何かあったときに備えて、ご家族や周りの人がさまざまな判断や手続きを進める際に必要な情報を残すための大事なノートです。また、自分がこれまで歩んできた人生を振り返り、書き込むことで気持ちを整理することができ、これからの人生を自分らしくどう生きるか…
-
くらし
まちのたから発見
◆迫(はさま)メンマグループ 今回は、JAグリーン近江と共同で「はさまメンマ」を作られた「迫メンマグループ」の代表木村薫(きむらかおる)さん(下迫)にお話を伺いました。 ◇「迫メンマグループ」について 上迫・下迫地区は、タケノコの産地でありながら高齢化のため現在は出荷されていないという背景があり、JAグリーン近江から「メンマを作ってみないか」と声がかかったそうです。昨年1月、長野県飯田市で放置竹林…
-
文化
第9回 日野ひいなの絵手紙コンクール 作品募集!!
今年も開催します。ぜひご応募ください。 募集テーマ:「桃」「梅」「桜」「ひな祭」「日野菜」桃・梅・桜・ひな祭・日野菜や、それらにまつわる思い出を絵手紙にしたためてください。 応募締め切り:令和7年1月31日(金) 当日消印有効 作品の大きさ:郵便ハガキの大きさ(厳守) 応募方法:ハガキの表面に住所・氏名・年齢・電話番号を明記し、必ず封筒に入れて応募先へ郵送またはご持参ください。 応募点数:1人2点…
-
くらし
エイジレス章を受章
堀江清一郎(ほりえせいいちろう)さん(杣)が内閣府から「エイジレス章」を受章されました。 この章は、内閣府が示しているエイジレス・ライフ(高齢者が年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送ること)を実践し、広く紹介するにふさわしいと認められた個人に贈られます。 堀江さんは、退職後からゴミ拾いやマジック指導など地域での美化・奉仕活動等を積極的に行い、各種ボランティア活動のリ…
-
くらし
「なくそう犯罪」滋賀安全なまちづくり県民大会が開催されました
10月5日(土)、大津市立和邇(わに)文化センター(大津市)で「なくそう犯罪」滋賀安全なまちづくり県民大会が行われました。大会において日頃からの防犯活動が認められ、日野町から、「なくそう犯罪」滋賀安全なまちづくり大賞を井上重藏(いのうえじゅうぞう)さん(下駒月)、鎌掛運営会が受賞されました。また、警察本部長・防犯協会長連名表彰を日野地区安全なまちづくり協議会が受賞されました。 おめでとうございます…
-
文化
令和6年度日野町文化協会 文化功労者が表彰されました
10月13日(日)、わたむきホール虹で文化功労者の表彰式が行われました。 この表彰は、日野町文化協会から日野町の文化芸術活動に格別の功績または貢献のあった個人および団体に対して贈られるものです。 今年度表彰されたのは次の皆さんです。おめでとうございます。 ・文化芸術活動 ・文化協会25年継続団体 ・役員功労者 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
しごと
株式会社奥田工務店様に感謝状の贈呈式を開催
来年、滋賀県で昭和56年のびわこ国体以来44年ぶりに開催する「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」に関する日野町の取り組みに対し、株式会社奥田工務店様より寄付をいただいたことから、その謝意を表すことを目的に、感謝状の贈呈式を9月27日(金)日野町役場特別室で開催しました。 奥田工務店の北川昭市(きたがわしょういち)社長は、今回の寄付について「『国スポ・障スポ』を一つのきっかけに、子どもたちが少しでも…
-
スポーツ
令和6年度 日野町スポーツ協会表彰 表彰者一覧
日野町スポーツ協会では、日野町のスポーツ振興に功績のあった方等を表彰しています。 今年度の表彰者は次の皆さんです。おめでとうございます。(敬称略) ・体育功労賞 井上逸多(いのうえとしかず) 日野町レスリング協会の会長として長年にわたり本町のレスリング競技の発展に尽力いただきました。 また、日野町少年少女レスリング大会の開催や指導者の育成にも携わっていただきました。 ・優秀選手賞 ・スポーツ奨励賞…
-
しごと
寄付・寄贈のお礼
◆安全傘を寄贈いただきました 10月15日(火)、グリーン近江農業協同組合様から町立小学校の1~3年生の児童488名分の安全傘(一部が透明になっていて、前を確認できる傘)を寄贈いただきました。 これは、グリーン近江農業協同組合様が10月1日(火)に誕生30周年を迎えられ、オリジナルキャラクター「よりどりちゃんみどりちゃん」をデザインして作成されたものです。 いただいた安全傘は、未来を担う子どもたち…
-
くらし
ヒノジン 日野で暮らす、気になるあの人
◆地域に育ててもらったと感じています。 ヒノジン9人目は、音楽講師や町の合唱団の指導をされている井上(いのうえ)りんこさん(大窪3区)です。 現在日野で取り組んでいることや地域の方との関わりについて語っていただきました。 ぜひ、ご覧下さい。 日野町の魅力をより広く、多くの町内外の人に伝え移住促進を図るため、日野町note(ノート)にて「ヒノジン」を公開しています。「ヒノジン」では、日野町で活躍する…
-
子育て
ひのっこだより
町内の幼稚園や保育所・こども園、小・中学校での子どもたちの様子や特色ある取り組みの内容を紹介していきます。 ◆わらべ保育園・第二わらべ保育園 わらべ保育園(園児84名)日野町いせの218 第二わらべ保育園(園児86名)日野町大窪940 保育目標: (1)進んで体を動かす子 (2)よく見・よく聞きしっかり考える子 (3)自分の気持ちを力いっぱい豊かに表現できる子 (4)要求をしっかり持ち意欲的に取り…
-
イベント
まちのわだい
◆体育学習の発表と相互交流「第55回日野町小学校合同体育祭」 「全力を出し切りました!」 10月8日(火)、日野小学校で「第55回日野町小学校合同体育祭」が開催され、町内5校の小学6年生(今年度は191名在籍)が一堂に会して競技を行いました。 個人種目は「100m走」に全員が出場したあと、選択種目として「60mハードル走」「走り幅跳び」「走り高跳び」「ソフトボール投げ」が行われました。 団体種目の…
-
くらし
総合戦略の取り組み評価を実施しました
町の取り組みに対し、総合計画懇話会の皆さんに検証いただいた内容を報告書にまとめました。 報告書にある皆さんの意見や町の取り組みを紹介します。 まちづくりの指針として策定した第6次日野町総合計画。その中から、人口減少、超高齢社会対策に特化した施策を「日野町くらし安心ひとづくり総合戦略」として策定し、取り組みを進めています。 令和5年度の取り組みについて、住民・団体代表・有識者の皆さんによる総合計画懇…
-
くらし
税金は期限内に納めましょう!
~今一度、納め忘れがないかお確かめください~ 町民の皆さんから納めていただく町税は、福祉・医療・教育・ごみ処理などの身近な行政サービスに使われる大切な財源です。 滋賀県と県内市町においては、地方税の納付促進および納税秩序の維持・向上を目的として、公平かつ公正な税務行政を確立するため、12月を「ストップ滞納!!強化月間」と位置づけ、県と市町の連携を一層強化し、県内一斉の滞納整理に取り組むこととしてい…
-
くらし
寒くなったら水道管の凍結にご注意ください
冬期間にかけて、気温がマイナス4度以下になると水道管が凍結しやすくなります。長期間留守にする場合や水道を使用しない場合には特に注意が必要となりますので、防寒対策をお願いします。 ◆特に凍りやすい水道管 ・屋外に露出している水道管 ・風当たりが強く、日かげにある水道管 ・建物の北側にある水道管 ◆水道管の凍結を防ぐには 水道管に保温チューブや布などを巻いてひもで結んでください。 メーターボックス内は…
-
くらし
浄化槽の適正な管理をお願いします!
◆浄化槽の保守点検・清掃・法定検査が法律で義務付けられています! 浄化槽が適正に維持管理されていないと、浄化されていない汚れた水がそのまま側溝や川に流れ、悪臭等により近隣に迷惑をかけることになります。また、琵琶湖の水質悪化・悪臭の原因になります。今一度、適正な管理ができているかご確認ください。 問い合わせ先:上下水道課 下水道担当 【電話】0748-52-6579
-
くらし
下水道への接続をお願いします!
◆下水道に接続すると… 町内の多くの地域では、公共下水道または農村下水道が整備されており、下水道に接続することで台所やお風呂の排水を下水道管に流すことができます。し尿もトイレの水洗化により、そのまま下水道管に流すことができます。 また、工場や事業所などの排水も、有害物質を除いて下水道管に流せるようになります。 ◇~きれいなまち~生活環境が改善されます 生活雑排水が住宅のまわりにたまると、ハエや蚊の…
-
くらし
みんなで支えあう 国民健康保険
◆医療費の節約を実践してみませんか 皆さんからの保険税は医療保険の財源の一つですが、医療費が増えると、保険税も上がります。医療機関の適正受診などにより医療費の節約にご協力お願いします。 ◎重複受診をやめましょう 同じ病気で同時期に複数の医療機関にかかると、そのたびに初診料が必要になり、前の医療機関と同じ検査や処置・投薬などを行うので医療費にも体にも負担がかかります。 ◎時間外受診をやめましょう 休…
- 1/2
- 1
- 2