広報りゅうおう 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
今日からわたしたちも小学生
■〔ワクワク〕〔ドキドキ〕学校生活がスタート! 4月8日、竜王小学校と竜王西小学校で入学式が行われ、85名の新入生が迎えられました。 在校生が見守る中、やや緊張した面持ちで入学式に臨む子どもたち。 新一年生の皆さん、お友達と一緒に楽しい学校生活を送ってくださいね。
-
くらし
【特集】未来へつなぐ次世代への投資を行います(1)
■令和6(2024)年度 予算 ・令和5年度一般会計予算…71億800万円 ・令和6年度一般会計予算…91億円 ↓ 前年度から19億9200万円の増額 対前年度比28.0%↗ ◆一般会計の歳入 (かっこ内は対前年度比) ▽用語解説 町債…財政上必要とする資金を外部から調達するお金 分担金/負担金…特定の利益を受けた場合に納めてもらうお金 県税交付金など…地方消費税交付金など国税および県税の一部が一…
-
くらし
【特集】未来へつなぐ次世代への投資を行います(2)
■令和6年度竜王町行政執行方針 将来像…若者(わかもの)も暮(く)らしたい希望(きぼう)かなえる輝竜(きりゅう)の郷(さと) 心弾(こころはず)む新時代(しんじだい)へのチャレンジ 明るく元気で活力あふれる強いまち次世代に誇れるまち ◆第六次竜王町総合計画の基本施策 「豊かさ」「やさしさ」「つながり」の3分野の重点プロジェクト ◇活力あふれるまちづくり 発展・進化を生み出す豊かさの創造 [1]竜王…
-
子育て
【特集】未来へつなぐ次世代への投資を行います(3)
■令和6年度 竜王町の教育 夢と志を持ち未来に向かって たくましく生き抜く人づくり ~キラリと光る教育で竜王の人づくり・まちづくり~ ◆プロジェクト1 ▽こどもたちのたくましく生き抜く力を育む教育のさらなる充実 一人ひとりの「基礎的・基本的な知識・技能の定着」と、「主体的・対話的で深い学び」を通して確かな学力を育む教育を進めていきます。そのために「読み解く力」の視点を踏まえた授業づくり、ICT機器…
-
くらし
組織機構図
令和6(2024)年度の竜王町のまちづくりはこの組織で進めていきます。 ・町長 西田秀治(にしだひではる) ・副町長 杼木栄司(とちきえいし) ・教育長 甲津和寿(こうづかずひさ)
-
くらし
令和6年度 人事異動
職員の人事異動をご紹介します。 人事異動職員(4月1日付)/退職者(3月31日付) ◇異動 ※詳細は本紙をご確認ください ◇派遣・割愛職員 ※詳細は本紙をご確認ください ◇退職 ※詳細は本紙をご確認ください ◆令和6年度新規採用職員の紹介 ○足立瑞季(あだちみずき) 総務課・主事(兼務選挙管理委員会嘱託) 町民の皆さまのお役に立てるよう精一杯業務に取り組んでいきます。もし、見かけましたらお気軽にお…
-
くらし
2024 区長紹介
令和6年度の区長さんが決まりました。 住民の代表として地域のまとめ役や行政とのパイプ役を務めていただきます。 1年間、よろしくお願いいたします。 ※詳細は本紙をご確認ください 区長や自治会に関することは、総務課へお問い合わせください。 問合せ:総務課総務係 【電話】58-3700
-
健康
竜王スマイル・エイジングプラン2024
2025年には、いわゆる団塊の世代が75歳になることで後期高齢者が急増します。 さらに2040年には、団塊ジュニアの世代が65歳になり、前期高齢者の急増が想定されています。「竜王スマイルエイジングプラン2024」は、中長期先を見据え、地域包括ケアシステムのさらなる深化・推進に向けた取り組みを策定します。また、地域住民や地域の多様な主体が参画し、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に創っていく…
-
健康
〔令和6年度~令和11年度〕りゅうおう健康プラン
竜王町において誰もが健やかに暮らすことができることをめざし、「健康」と「予防」を切り口とした取り組みの展開を一体的に行っていくため、「健康いきいき竜王21プラン」「竜王町食育推進計画」「生きることをみんなで支える竜王町推進計画」の3計画を統合した「りゅうおう健康プラン」を今年3月に策定しました。 特に青壮年期の人たちをターゲットに、「自身の健康状態の把握」「栄養・食生活」「運動・身体活動」「こころ…
-
健康
令和6年度から後期高齢者健康診査の対象者を拡大します
滋賀県後期高齢者医療広域連合(以下「広域連合」といいます。)では、健康診査(以下「健診」といいます。)を実施しています。 これまで、広域連合では、糖尿病などの生活習慣病を早期に発見し、重症化を予防することを目的に、対象者を限定して、健診を実施していました。しかし、被保険者のみなさんに広く健診を受診いただき、より的確に自覚症状のない病気を早期発見するとともに、ご自身の健康状態を把握いただき、健康づく…
-
健康
集団健康診査 がん検診
実施日…6/10(月)・11(火)8:30~11:00 ※30分間隔の時間枠で受付 場所…竜王町公民館 ※1…竜王町国民健康保険加入者のみ ※2…後期高齢者医療被保険者で受診券が届いている人 ※3…初めて受ける人 ※4…65歳以上は結核健診と兼ねる(個別で受けた人は対象外) ※5…令和5年度に受けていない人 ※6…採血のみの前立腺がん検査 ◆予約方法 予約開始日:5/7(火) (1)WEB予約[N…
-
くらし
がん患者の方へ ウィッグなどの補整用具の購入費用を助成します
◆がん患者のアピアランスサポート事業 がんの治療に伴う心理的・経済的負担の軽減、療養生活の質の向上を図ることを目的として、がん治療の副作用による外見上の変化を補うための補整用具の購入費用の一部を助成します。 対象者:次の全てに当てはまる人 ・補整用具購入時に竜王町に1年以上住民登録がある人 ・がんの治療に伴う脱毛または乳房切除に伴い補整用具を購入した人 対象となる補整用具: ・医療用等ウィッグ・帽…
-
健康
子宮頸(けい)がん予防ワクチン(HPV)キャッチアップ接種の最終年度です!
HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人を対象とした「キャッチアップ接種(公費による接種)」は、令和6年度(令和7年3月31日まで)で終了します。合計3回の接種完了まで約6か月間かかるため、接種を希望する人は早めに受けましょう。 〔キャッチアップ接種の対象者〕 平成9年(1997年)4月2日~平成20年(2008年)4月1日生まれの女性で、HPV接種を合計3回受けていない人 …
-
健康
風しんから赤ちゃんを守るために…風しんの予防接種の費用助成をしています
風しんの免疫が十分にない妊娠早期の妊婦が風しんウイルスに感染すると、生まれてくる子どもが先天性風しん症候群(主な症状は難聴、心疾患、白内障など)を発症することがあるため、妊娠を希望する女性や妊婦の周囲の人が、風しん予防接種を受けることをお勧めしています。竜王町では、滋賀県の風しん抗体検査を受けた結果に応じて、風しん予防接種(風しん単独ワクチンまたは麻しん風しん混合ワクチン)を受けた人に対して、費用…
-
健康
令和6年度から高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の対象者が変わりました
これまでは、特例措置として各年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人などが対象となっていましたが、この特例措置は令和5年度で終了しました。 令和6年度からの対象者:初めて高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライド)を接種する人で、接種日に次に該当する人 (1)65歳の人(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで) (2)60歳~64歳の人…
-
健康
[NEW]帯状疱疹予防接種費用助成が始まりました
帯状疱疹は、過去に水ぼうそうにかかった人の神経にひそんでいたウイルスによって起こります。加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化し、痛みを伴う赤い発疹が生じます。50歳代以降で発症率が高く、70歳代でピークとなり、治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」が続く場合もあります。 竜王町では令和6年度から、帯状疱疹の発症および重症化予防のため、帯状疱疹予防接種(任…
-
くらし
障がい福祉にかかる各種手帳・自立支援医療の申請について
■自立支援医療(精神通院医療)の支給申請 精神疾患のある人が治療のために医療機関に通院する場合の医療費を一部公費負担する制度です。 〔更新〕1年に1回、有効期限の3カ月前から受付 〔新規〕随時受付 〔提出物〕精神通院医療用診断書(2年に1回)/健康保険被保険者証(同一保険加入者全員分)/受給者証(更新時) ■精神障害者保健福祉手帳の交付申請 一定の精神障がいの状態にあることを認定するもので、精神障…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の手当額が改定されます
■令和6年度児童扶養手当額(月額) 離婚などによりひとり親となった家庭の親、または親にかわってその児童を養育している人、あるいは父または母が身体などに重度の障がいがある家庭の親に支給される手当です。 〔窓口〕健康推進課(保健センター) ・全部支給…4万5500円(+1360円) ・一部支給…4万5490円~1万740円(+1360円~+330円) ■令和6年特別児童扶養手当(月額) 身体または精神…
-
くらし
軽自動車の購入費用を補助します
対象車両:6月から2月末までに初度検査を受ける町内の自動車販売店で購入する軽自動車(新車) 申込:対象となる軽自動車購入後、自動車の新規登録日から2カ月以内に商工観光課へ申請してください。 申請期間:6月3日(月)~令和7年2月28日(金) 問合せ:商工観光課商工観光係 【電話】58-3718
-
くらし
障がいのある人など対象 軽自動車税(種別割)を減免します
申請受付期限:5月24日(金)まで 心身に障がいのある人が使用する軽自動車、二輪車などについて一定の要件を満たす場合、申請により軽自動車税(種別割)の減免(免除)を受けられます。 ◆初めての申請 「減免申請書」を提出してください。審査により減免決定を行います。 ◆継続更新 現況報告書の内容を確認した上で要件を満たしている人は減免が継続されます。減免理由に変更のある人はあらためて申請が必要です。 ◇…