広報りゅうおう 令和6年12月号

発行号の内容
-
健康
《特集》活動量が減る冬にこそ竜ウォーク!
■80歳代になっても元気に歩けるからだづくり ▽「歩く」ことはQOL(クオリティオブライフ・生活の質)の要です! 歩くことは日常の基本的な移動手段で、自立した生活を送るためにとても大切なことです。普段から歩くことが少ない人は、転倒しやすく外出の機会も減ります。また、健康のためにも非常に大切なことで、高血圧・肥満・糖尿病・動脈硬化の改善、骨の強化などに効果があります。幸福感を生む脳内物質が分泌される…
-
その他
令和5年度 決算(1)
私たちが納めた税金などが、暮らしや町づくりの中でどのように活かされたかをまとめました。 ■一般会計 歳入 84億2423万円(対前年度増減額+11億1024万円) 町税は、法人町民税および固定資産税が減少し、これにより普通交付税が皆増しました。ふるさと納税は、約4億8000万円もの寄附をいただきました。町債は、中心核「交流・文教ゾーン」の整備、総合庁舎別館改修などにより増加しました。 ▽用語解説 …
-
その他
令和5年度 決算(2)
■令和5年度会計別の決算状況 ※1 不足分は当年度分消費税資本的収支調整額2578万円と、過年度および当年度分損益勘定留保資金ならびに当年度利益剰余金1億947万円で補填 ※2 不足分は当年度分消費税資本的収支調整額979万円と、過年度分損益勘定留保資金1173万円、当年度分損益勘定留保資金1億5095万円および当年度利益剰余金302万円で補填 ■基金 町税の減少などにより財政調整基金の残高は、前…
-
くらし
移動と工事のお知らせ
庁舎1階が親しみのある住民サービスの拠点としてふさわしい庁舎となるよう、改修工事を進めています。令和7年度には、福祉課、健康推進課、自立支援課(発達支援係)が庁舎(本館)に移動します。 ■庁舎本館1階の3期工事※のお知らせ ※令和6年12月下旬から令和7年3月まで ・令和6年12月27日(金)から自立支援課障がい福祉係が新事務室に移動します。 ・南側・西側の出入口は、使用できませんのでご注意くださ…
-
くらし
竜王町役場の年末年始の業務
・年末は12/27(金)まで ・年始は1/6(月)から ■主な施設の年末年始の業務日程 *1 8:30~12:00 *2 9:00~15:00 *3 8:45~11:15 *4 8:30~15:00 ■近江八幡・東近江休日急患診療所 ※(かっこ)は受付時間 ・近江八幡休日急患診療所(近江八幡市出町381)【電話】0748-33-9311 ・東近江休日急患診療所(東近江市中小路町483-4)【電話】…
-
くらし
町の情報をPick up
■竜王建設工業会 ウォータークーラーを寄贈 ・令和6年7月3日寄贈 竜王建設工業会から竜王中学校へウォータークーラー1台を寄贈いただきました。同会からは令和2年にも小中学校へウォータークーラーを寄贈いただいており、これまで学校での暑さ対策に活用されてきました。10月15日、竜王中学校で寄贈式が行われ、生徒代表は「体育館にウォータークーラーが設置されたことで、部活動などで手軽に水分補給ができるように…
-
くらし
《学生のバス通学を応援!》通学定期の補助・夜間特別便の運行をご存じですか?
■通学定期を半額補助します 補助対象者:30歳未満の町内に住所を有する中学生、高校生、大学生、その他学生 対象路線:竜王町内を発着する路線バス ※他市のコミュニティバスは除く 対象経費:通学定期代および通学学期定期代 補助額:通学定期の半額(10円未満切捨て) ※補助の上限は1カ月当たり1万円 手続き:交付申請書に、乗車証明書の写し、バスICOCA定期券内容控え、学生証の写しを添えて未来創造課へ提…
-
くらし
人権コラム
■「多様性」を受け入れる 日頃の会話で、自分の思いと異なるとき、つい「それが普通、常識、当たり前」、「当然××」、「昔から××」、「皆が言っている」、そして次に「絶対××」、「××しなければならない」と相手に自分の考えを通そうとしてはいませんか? 一体、普通とは何?常識って?本当にそうなの?誰が決めた?誰の基準?無意識のうちに自分の思い込み、偏見を相手に押し付け強要したりしてはいませんか?一度自分…
-
健康
地域の健康づくり応援隊 ~健康推進員の地区活動をご紹介~
■Kensui-yuge 2024.10.26 #1日野菜350g以上食べよう #減塩でもおいしい #食事バランスランチョンマットも配布 弓削/推進員4名 喫茶ひまわりにて、「生涯骨太クッキング」として年代に合った良い食生活を学びました。手軽にたんぱく質が摂れる「鯖と切り昆布の炊き込みご飯」の試食や減塩みそ汁と普通のみそ汁の飲み比べ、1日に必要な野菜摂取量の計測を実施。「実際にやってみるとよく分か…
-
くらし
認知症コラム(8) 認知症になってもよろしくね !
■「竜王町に“チームオレンジ”を広げよう!!」 “チームオレンジ”?そもそも認知症支援のテーマカラーはなぜオレンジ色なのでしょう?その理由は、江戸時代の陶工・酒井田柿右衛門という人が、夕日に映える柿の色を表現した陶器を作りあげ、この陶器が世界的に有名となったそうです。柿右衛門のように、世界で認められるようにとの願いを込め、オレンジ色が採用されることとなったようです。意外なルーツですよね。 さて“チ…
-
くらし
あなたに夢を。街に元気を。コミュニティ助成事業で田中自治会が備品を整備しました。
コミュニティ助成事業(宝くじ)を活用して、田中自治会がコミュニティ活動を促進するために必要な備品を整備しました。これにより、地域におけるコミュニティ活動の充実や交流の促進が期待されます。 この事業は、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するため、宝くじの社会貢献広報事業費を財源として、一般財団法人自治総合センターが助成しているものです。 問…
-
くらし
人事往来
竜王町選挙管理委員会の委員さんの異動がありましたのでお知らせします。 新任:委員 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 任期:令和6年10月14日~令和10年7月21日
-
くらし
百寿の慶び ~素晴らしきかな 人生100年~
■福本喜美(ふくもときみ)さん(西山) 大正13年11月12日生まれ 現在はグループホーム希望の家・綾戸に入居され、お元気で穏やかな日々を過ごされています。ご家族や入居者の皆さんからは、盛大に100歳のお祝いがありました。また、現役時代には教員として活躍されており、教え子の皆さんもお祝いに駆けつけられました。多くの人に愛されている福本喜美さんは「今が一番幸せや」とお喜びの様子でした。
-
くらし
まちのホッとニュース
りゅうおうきらりんニュース 「竜王町」で検索 随時、町ホームページでまちの話題を公開しています。 ■被災地に温かい焼き芋を ▽竜王清流会とテクノラボ(株)が炊き出し支援 11月3日、善光寺川の河川美化活動を継続している竜王清流会とテクノラボ株式会社(須惠)が、能登半島で地震と豪雨の二重被災に苦しんでおられる人たちに少しでも笑顔になってもらおうと、珠洲市で焼き芋の炊き出しを行いました。準備した安納芋…
-
くらし
竜王町立図書館【としょかんだより】
■イベント(1) Yoruca? DEクリスマス 12/25(水)・26(木)13:00~(両日とも) 視聴覚室 中学生の居場所事業として開催している「ふらっとスペースYoruca?」を今回はクリスマスバージョンでお届けします。どなたでもご参加ください。(申込不要・無料) ■イベント(2) としょかんでクリスマス会 12/7(土)11:00~12:00 視聴覚室 おはなし会を楽しんだあと、工作をし…
-
くらし
公民館ニュースレター
~つどう・まなぶ・むすぶ そして つなぐ・ひろげる~ ■竜王ジュニアアートギャラリー 12/2(月)~22(日) 2年に1度の竜王町こども芸術の祭典“竜王ジュニアアートギャラリー”今回も竜王町公民館を会場に、こどもたちの作品が展示されます。 ■竜王町の文化財建造物 12/2(月)~27(金) 交竜フロア展示スペース 竜王町には、国宝苗村神社西本殿をはじめとする数多くの文化財建造物が伝わっています。…
-
子育て
子育てnavi(ナビ)
■子育て相談 月~金曜日(平日)9:00~17:00 問合せ:健康推進課(保健センター) 【電話】58-1006 ■こどもひろば・出張ひろば 対象:町内在住の0歳児~未就園児と保護者 日時:月~金曜日(平日) ・9:30~12:00 ・13:00~15:30 ※予約は社会福祉協議会まで info. 年末は12/25(水)が最終日、年明けは1/6(月)からです。 ■乳幼児健診・サロン ■ちびっこの日…
-
講座
みんなの掲示板
町民の皆さんのさまざまな活動をお知らせします。掲載の希望は未来創造課【電話】58-3701まで ■声を出してストレス発散! 歌声喫茶で歌いましょう 懐かしいあの歌、この歌をみんなで集って歌い合い、心癒されるひとときを過ごしませんか? 日時:12/21(土)(毎月第3土曜日)13:30~15:00 場所:竜王町公民館 ゲスト:パイナップルさん 参加費:1人300円(飲み物ほか) 問合せ:歌声喫茶ポッ…
-
くらし
お知らせ 掲示板(1)
■広く町民の皆さんが参加・応募できる「お知らせ」「イベント」「募集」などの情報をお届けします。 掲載の希望は、お問い合わせください。 問合せ:未来創造課 【電話】58-3701 ■2025年農林業センサス 統計調査にご協力ください ▽農林業の“今”を知り“未来”へつなげる 農林業センサスとは、わが国の農林業の生産構造、就業構造を明らかにするとともに、農山村の実態を総合的に把握するために、5年ごとに…
-
くらし
お知らせ 掲示板(2)
■近江八幡税務署からのお知らせ ▽確定申告会場は令和7年2月17日(月)から開設します 1月6日から24日までの期間に近江八幡税務署で申告相談を希望される場合は、事前に電話予約が必要です。電話予約開始日は12月16日です。書類が揃ってから、予約日にお越しください。1月27日からは税務署で当日配付する「入場整理券」が必要です(作成済申告書の提出のみであれば、予約・入場整理券は不要)。入場整理券の配付…
- 1/2
- 1
- 2