広報あいしょう 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙
ひまわりと涼風 本紙写真:トールペイント教室作品展 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ 開催まであと14か月
-
くらし
さくらねこ 猫を守る「TNR」
Trap/捕獲し、Neuter/不妊手術を行い、Return/元の場所に戻す 皆さんは、耳にV字の切れ目が入った猫を見たことはありますか。この猫の耳の切れ目は、去勢・不妊手術をしていることを表す目印です。去勢・不妊手術をすると、子猫が産まれることはありません。 また、雌を奪い合うための雄同士のけんかやマーキング行為も激減します。 こうした、地域に暮らす猫に去勢・不妊手術をして、繁殖を抑える活動をT…
-
スポーツ
まちのわだい
■Animal ART展~野生動物の保護を見つめて~ 5月2日から30日まで、動物画家栂(とが)佳代子さんの「Animal Art展」が、るーぶる愛知川で開催されました。 栂さんは、自然環境保護について関心を持ってもらおうと、絶滅危惧種の野生動物たちを墨や色鉛筆で描かれています。 この個展では、森の生態系の頂点に立つ「トラ」を中心とした作品が約30点展示され、栂さんが描く動物の瞳には、人間の都合に…
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子8月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・きらきらバースディ 8月27日(火)17時まで 申込み:子育て支援センター窓口または電話【電話】0749-37-8058で受け付けます。 ▽毎日のイベント 11時40分から次の催しを行います。…
-
子育て
「つくしひろば」だより8月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば8月の予定 *毎日11:30~体操や親子遊び等をしています。遊びに来てね。 5月21日(火)に『親子リトミック』を開催しました。 音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、ふわふわの布を使って遊んだりして、おうちの人と一緒に楽しい時…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより8月
※8月14日・15日は夏季休所します。 ▽イベント情報 ・8日(木)午前中…ミニ縁日イベント ※申し込みが必要です。 ・22日(木)午前中…お誕生日会・助産師相談 お誕生月のお子さんの数を把握させていただきたいので、お誕生月の方で参加していただける場合は、8月19日(月)までに愛荘町社会福祉協議会【電話】0749-42-7170までご連絡ください♪ ・28日(水)午前中…保健師さんによるミニ講座・…
-
子育て
元気いっぱい 笑顔いっぱい あいしょうキッズ
■愛知川幼稚園めろんぐみ(4歳児クラス) 外遊びが大好きな元気いっぱい24人の子どもたちです。天気の良い日には、砂遊びや色水遊び、泡遊びや遊具遊びなど、いろいろな遊びを楽しんでいます。これからも友達といっぱい遊ぼうね! めろん組担任 濱岡唯菜、一岡佳乃、高木理津子 ■八木荘保育園らいおんぐみ(5歳児クラス) 16人の元気な子どもたち。体を動かすのが大好きで、みんなで誘い合って鬼ごっこやサッカーを楽…
-
子育て
わたしのギャラリー
-
子育て
子どもなんでも相談室
■特性配慮について(2) 2回目の今回は、家庭や学校、職場など身近な場所で、発達特性を強く持つ人に対して配慮していただきたい基本的なポイントを紹介していきます。 ただし、発達特性を強く持つ、持たないに関わらず、子どもへの声掛けにも応用できるので、ぜひ参考にしてみてください。 ▽できたことをほめる/できないことを叱らない 他の人が簡単にできることでも、うまくできないことがあります。本人ができないこと…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー
■絵本を寄贈いただきました! 野球しようぜ!大谷翔平ものがたり とりごえこうじ/文、山田花菜/絵(世界文化社) 2023年3月に行われた野球の国際大会「WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)」で日本の優勝に貢献し、現在も毎日世界中からその活躍が注目されているメジャーリーガー大谷翔平選手のこれまでを振り返った絵本です。 愛荘町出身の元プロ野球選手である村辰彦さんから寄贈いただきました。 ■まち…
-
文化
愛荘町観光協会だより
■愛知川駅ギャラリー展第337回「blue pond」田村仁美展開催!鑑賞無料 8月2日(金)~8月31日(土)8時~17時(最終日は12時まで) 京都市出身で滋賀県在住の洋画家田村仁美さん。「白いキャンバスを覆うように消すように、繰り返し描き込めて進めると、色や線は交わり身体を超えて意識を超えていきます。同じところにある物質としての絵具と、そこから現れた形たちの愛おしさ。描いているものが描けない…
-
文化
ぶんか情報発信中(1)
■蝶の標本展~高田浩三コレクションから~ 会期:8月10日(土)~8月31日(土) 場所:びんてまりの館企画展示ギャラリー 時間:10時~18時 休館日:月・火曜日 問合せ:びんてまりの館 【電話】0749-42-4114 ■ほしぞら観察会 星についての解説と天体望遠鏡による星空観察 日時:8月14日(水)午後7時30分から(8時45分頃終了予定) 場所:愛知川図書館中庭 協力:ダイニックアストロ…
-
文化
ぶんか情報発信中(2)
■第10回あいしょう絵画展 景色画や人物画など、また技法についても油絵や水墨画など、広く募集し一堂に展示します。 どなたでもご来場いただけます。 ▽展示会期 日時:10月12日(土)~20日(日)各日10:00~16:00(月曜日休館) ※最終日は15:30まで入場料無料 会場:作品受付・展示はハーティーセンター秦荘中ホール ▽作品受付 日時:10月5日(土)・6日(日)10:00~16:00 出…
-
くらし
環境さわやか通信No.61
■ごみの減量にみんなで取り組みましょう (1)生ごみの水切りの徹底 生ごみの40%は水分と言われています。町で行った生ごみを乾燥させた実証実験では、約85%軽くなりました。生ごみの水切りの徹底は、ごみ減量に有効です。 (2)食品ロスの削減 日本では年間約522万トンもの食品が廃棄されています。そのうち、約半分の247万トンが家庭から排出されており、10kgの米にすると2億4千7百万袋に相当します。…
-
くらし
人推協だよりほっと・あい第219号
■人権教育推進協議会地域·団体推進部会 様々な人権課題を自分の身の回りから解決するための地域づくり~誰もが安心して住み続けられるまちへ~ 5月30日、愛荘町人権教育推進協議会総会ならびに令和6年度第1回人権問題研修講座を、ハーティーセンター秦荘大ホールにて開催しました。大阪から暮らしづくりネットワーク北芝の丸岡朋樹さんにお越しいただき、「であい・つながり差別解消をめざす北芝のまちづくり」をテーマに…
-
子育て
自分で考え、判断し、行動していける自律型人材を育てます!未来を拓く愛荘16年教育
愛荘町では、 おなかの中で生を受けた胎児が、義務教育である中学校を卒業するまでを 「人生の基礎を確立する16年」ととらえ、一貫した取組を行うこととしています。 めざす子ども像は、 自分で目標を設定し、自分で考え、判断し、ふり返り、責任をもって行動するという自律の力のある子どもです。 幼児期においては、自分で道具や場所を選び、自分で色々なことを決めながら、遊びこめる子どもの育成をめざします。 小中学…
-
くらし
少年センターだより 令和6年度愛荘町少年補導委員会活動がスタート
4月16日、令和6年度愛荘町少年補導委員委嘱状交付式ならびに令和6年度愛荘町少年補導委員会総会が秦荘庁舎2階大会議室で開催されました。 今年度から2年間、青少年の健全育成や非行防止にご尽力いただく少年補導委員15名へ、東近江警察署吉田署長から少年補導員証が伝達され、町教育委員会徳田教育長からは、委嘱状の伝達が行われました。 次に、令和6年度総会が開催され、会長には上林忠恭さん、副会長には山口芳弘さ…
-
くらし
令和6年度「社会教育委員」紹介
皆さん、「社会教育委員」をご存じですか? 社会教育は学校や家庭などで行われる教育を除いた、広く社会で行われる教育のことを指します。 社会教育委員は住民の声を社会教育行政に反映させるため、教育委員会と住民の皆さんとの橋渡しをする役割をしています。4月1日付で社会教育委員10名(新任5名)が教育委員会から委嘱されました。公民館運営協議会委員も兼務しています。 具体的な職務としては、 (1)社会教育に関…
-
くらし
予告 庁舎等リニューアル工事に伴う電話番号変更のお知らせ
この度、庁舎機能の集約により、すべての課が愛知川庁舎へ配置されます。 これに伴い、一部窓口の電話・FAX番号が変更となります。 大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。 変更予定日:令和6年9月17日(火) 広報9月号では、全ての窓口の配置、電話・FAX番号の一覧を掲載予定です。 問合せ:経営戦略課公共施設最適配置推進室(愛知川庁舎) 【電話】0749-42-7680
-
くらし
令和6年7月後期高齢者医療制度のお知らせ
■令和6年度の保険料の額を7月にお知らせします 後期高齢者医療制度の被保険者の方に、令和6年度の1年間の保険料の額や、お支払いの方法についての通知書を、7月に郵便でお送りします。 ▽保険料の計算のもとになるのは 令和6年度の保険料は、令和5年中の所得にもとづいて計算されます。 ▽保険料の支払方法は 通知書の「特別徴収」の欄に金額が記載されていれば、その金額が公的年金から引き落とされます。 「普通徴…
- 1/2
- 1
- 2