広報あいしょう 2024年12月号

発行号の内容
-
その他
表紙
楽しい絵本がいっぱい! みんな大好き絵の本ひろば♪ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催まであと10か月
-
子育て
令和6年度愛荘町全国学力・学習状況調査の結果考察および対策について
■国語科に関する全体的な傾向と対策 ▽小学校 物語を読んで話し合ったことを踏まえて、自分の考えを記述することに課題が見られました。 →文章を読んで解釈したことや、自分の考えを話したり書いたりしたことが、適切かどうかを児童自身が確かめる学習活動を充実させる授業づくりを進めます。 ▽中学校 自分の考えが伝わるように表現の効果を考えて描写するなど、自分の考えが伝わる文章になるよう工夫することに課題が見ら…
-
子育て
令和6年度児童・生徒質問紙調査の結果
・「自分には、よいところがあると思いますか」という質問項目では、小・中学校ともに、肯定的な回答が全国を下回りました。 ・「将来の夢や目標を持っていますか」という質問項目において、小・中学校ともに、肯定的な回答をした児童生徒の割合が全国・県を上回っています。 ・「人の役に立つ人間になりたいと思いますか」という質問項目において、肯定的な回答をした割合が小学校では全国平均を上回り、中学校ではやや下回りま…
-
くらし
令和6年度上半期の予算執行状況(令和6年9月30日現在)
■歳入 収入済額:53億6,023万円 収入率(対予算比):43.3% ※地方譲与税等欄は、地方譲与税、利子割交付金、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金、法人事業税交付金、地方消費税交付金、環境性能割交付金、交通安全対策特別交付金の合計 その他欄は、財産収入、寄付金、繰越金の合計 ■歳出 支出済額:47億8,132万円 執行率(対予算比):38.7% ※その他欄は、諸支出金、予備費の合計 問合せ…
-
子育て
まちのわだい(1)
■特別おはなし会「てじなのじかん」 8月24日、特別おはなし会「てじなのじかん」が愛知川図書館で行われました。 特別おはなし会では、司書によるスプーン曲げが披露され、スプーンがゆっくりと手のひらの上で曲がっていく様子に参加者から拍手や歓声が上がっていました。 また、司書による読み聞かせも行われ、子どもたちは、不思議な手品の絵本や新聞紙シアターなどの楽しいお話の世界に夢中になっていました。 最後に、…
-
イベント
まちのわだい(2)
■全国大会で優秀な成績を収められました 9月11日、第11回全日本UJ王座決定戦の中学生女子39キロ級で優秀な成績を収められた山本萌乃さん(秦荘中学校3年生)が、有村町長に成績報告をされました。 山本さんは、保育園のころから空手を習い、全国規模の大会で優秀な成績を収められてこられました。昨年からはボクシングに転身し、第11回全日本UJ王座決定戦東海ブロック大会で優勝され、ブロック代表が出場する第1…
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子12月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・プチらんど 12月6日(金)17時まで ・きらきらバースディ 12月10日(火)17時まで ・季節の遊び講座 12月17日(火)17時まで 申込み:子育て支援センター窓口または電話【電話】0…
-
子育て
「つくしひろば」だより12月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば12月の予定 *毎日11:30~体操もしています。遊びに来てね。 9月10日(火)に敬老の日のプレゼント作りを行いました。子どもの写真を入れたキーホルダーに、ビーズやスパンコールを入れて飾ったり、手型を押したメッセージカー…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより12月
■イベント情報 ▽18日(水)午前中…クリスマス会 ※要予約詳細については、ホームページをご確認ください。 ▽19日(木)午前中…お誕生日会・助産師相談 お誕生月のお子さんの数を把握させていただきたいので、お誕生月の方で参加していただける場合は、12月12日(木)までに愛荘町社会福祉協議会【電話】0749-42-7170までご連絡ください♪ ※各種イベントの予約方法など詳細については、ホームページ…
-
子育て
元気いっぱい 笑顔いっぱい あいしょうキッズ
■愛知川保育園ほしぐみ(4歳児クラス) 元気いっぱいで笑顔がステキなほし組さん。 愛知川保育園で一番人数が多く、毎日にぎやかに楽しく過ごしています。 色々な行事も終わり、またひとつ大きくなった子どもたち。 これからもいっぱい笑って、楽しい思い出たくさん作ろうね!! ほし組担任 新庄花桜、黒住絵梨 ■秦荘幼稚園いちごぐみ(4歳児クラス) いつも元気いっぱいのいちご組。2学期は運動会や遠足、発表会など…
-
文化
わたしのギャラリー
-
子育て
子どもなんでも相談室
■「規則正しい生活」とは 前回、ことばの発達について「伝えたい気持ち」を育てることの大切さをお伝えしましたが、ことばの発達にとって大切なことは、他にもたくさんあります。 ことばの基礎となる力について、「ことばのビル」という考え方があります。土台から順番にビルを建てていくように、基礎となる力が積み重なっていくことで、ことばが話せるようになるということです。 今回は、一番下の土台となる、「規則正しい生…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー
■あのときの味 味とともに、いろいろな出来事も思い出されますね。 ▽遺したい味わたしの東京、わたしの京都 平松洋子、姜尚美/著(淡交社) この本は、著者の二人が互いに東京と京都の「遺したい味」を教え合った往復書簡です。「そこにしかない」大切なものが消えないでほしいという、著者の思いが綴られています。 ▽喫茶スイス1972-2022 川井操/編著、金川晋吾/写真(あしがる出版) 2022年まで彦根市…
-
文化
愛荘町観光協会だより
■愛知川駅ギャラリー展第341回「CAF.Nびわこ展-湖の覚層Vol.5」開催!鑑賞無料 日時:12月2日(月)~12月28日(土)8時~17時(最終日は13時まで) 今年の「CAF.Nびわこ展」は、アーティストや学生、地域住民の皆さんが一緒に作る展覧会です。皆さんが描いた作品を次々とギャラリーに展示していきます。「表現者と鑑賞者が『つくる』『みる』『たのしむ』を純粋に楽しむことができる作品展です…
-
文化
ぶんか情報発信中(1)
■開館24周年記念びんてまり展 約300点のびんてまりを一堂に展示します。 会期:12月7日(土)~12月22日(日) 会場:びんてまりの館企画展示ギャラリー・視聴覚室 時間:10時~18時(最終日は15時まで) 休館日:月・火曜日 ▽関連行事/びん細工手まり保存会による制作工程の実演 日時:12月8日(日)、15日(日)、22日(日)(1)11時~(2)13時30分~(各1時間) ■秋季特別展「…
-
文化
ぶんか情報発信中(2)
■はーてぃーシネマvol.2人生をしまう時間(とき) 都会の片隅で「在宅死」と向き合うベテラン医師小堀鷗一郎医師80歳。東大病院の名外科医だった彼がたどりついた最後の現場は在宅の終末期医療でした。患者と家族とともに様々な難問に向き合う医師や看護師、ケアマネージャーたち。一人ひとりの人生の終わりに医療は何ができるのかについて、地域の在宅医療に携わる人々の活動に密着した映画です。命の現場を記録した映画…
-
くらし
人推協だよりほっと・あい第223号
■12月4日~12月10日まで 第76回人権週間! 昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、すべての人民と全ての国が達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。 世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は「人権デー」と定められています。 人権週間は、家庭…
-
くらし
環境さわやか通信No.61
■愛荘町フードドライブを実施します 愛荘町のごみ減量化に向けた取組の一環として、「愛荘町フードドライブ」を実施します。皆さんの家で食べきれず、余りそうな未利用の食品をぜひ提供ください。集まった食品は、町内のこども食堂などに提供し、有効に活用されます。 ▽フードドライブとは 家庭で余っている食品を職場などに持ち寄り、それらを地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄附する活動のことです。 ▽日程 日…
-
子育て
少年センターだより
9月28日、滋賀県青少年補導センター連絡協議会研修大会が能登川コミュニティセンターで開催されました。 県下の少年補導委員と少年センター職員が一堂に会する年1回の研修大会に、愛荘町からは7名の少年補導委員と職員が参加しました。 この大会は、少子化や核家族化、IT化の急激な進展により青少年の生活や価値観が大きく変容している現在、これらの状況や対応についての知識や理解を深め、青少年の非行防止や健全育成に…
-
イベント
令和7年「20歳のつどい」について
日時:令和7年1月12日(日) 受付:13:00~ 式典開始:13:30~ 会場:ハーティーセンター秦荘大ホール 対象者:平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日生まれの方 ■参加方法 ▽町内在住者 令和6年11月1日現在で町内に住民登録のある方は、案内状を11月中旬頃に送付しますので、当日受付にて封書をご提出ください。 ▽町外在住者 令和6年11月1日現在で町外に住民登…
- 1/2
- 1
- 2