広報あいしょう 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
春さんぽに出かけてみよう わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催まであと6か月
-
くらし
愛荘町ではまちじゅう読書を推進しています!
「愛荘町まちじゅう読書の宣言」 読書は、いろいろな人々の想いと出会わせ、心を豊かにしてくれます。 私たちは、愛あふれるふるさとを願って「まちじゅう読書」をすすめます。 本にふれる機会を増やしましょう みんなで読書をたのしみましょう こどもの読書を応援しましょう リニューアルされた秦荘支所の1階には「まちじゅうライブラリー」を設置しています。まちじゅうライブラリーは、今後様々な場所への設置を予定して…
-
くらし
愛荘町役場の庁舎機能集約に伴う改修工事の完成について
令和5年7月から工事着手しました庁舎改修工事について、工事期間中、住民の皆様をはじめ役場に来庁された関係者の方々のご理解ご協力のもと令和7年1月末をもって、全ての工事が無事完了しました。 公共施設の最適配置は、少子高齢化・社会の成熟化が進む中においても将来を見据え、今後も活気ある町であり続けるために取り組んでいます。 合併から20年目を迎える節目の年に、庁舎機能の集約による新たな体制のもと、引き続…
-
くらし
まちのわだい(1)
■作る人も使う人も癒されるケアマフ講座 12月17日、ケアマフ講座がゆめまちテラスえちで行われました。 ケアマフとは、飾りのついた筒状の編み物で、筒の中に手を入れたり、柔らかな飾りに触れたりすることで、不安やストレス、苦痛などを和らげる効果があり、高齢者施設や病院で実際に活用されています。 参加者は、講師の髙田優さんから、毛糸の選び方やケアマフを編む際の注意点などをアドバイスいただきながら、ケアマ…
-
子育て
まちのわだい(2)
■筆文字を通したキャリア教育 愛知川小学校 1月16日、吉川真実さんによる6年生のキャリア教育が愛知川小学校で行われました。 吉川真実さんは、想いのこもった筆文字で多くの方に素敵な言葉を届けている筆文字アーティストです。 児童たちは、吉川さんの講演会で前向きなメッセージに耳を傾けながら、「自分にとっての幸せは何か」「自分はどんな人生を生きたいか」を真剣に考えていました。 また、講演会の後は、実際に…
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子4月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・きらきらバースディ 4月15日(火)17時まで 申込み:子育て支援センター窓口または電話【電話】0749-37-8058で受け付けます。 ▽毎日のイベント 11時40分から次の催しを行います。…
-
子育て
「つくしひろば」だより4月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば4月の予定 *毎日11:30~体操や親子遊び等をしています。遊びに来てね。 1月28日に、オニのお面作りを行いました。お花紙を丸めてオニの髪の毛を貼ったり、顔を描いたりしてかわいいオニが出来上がりました。作ったお面を付けて…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより4月
■イベント情報 ▽17日(木)午前中…お誕生日会・助産師相談 お誕生月のお子さんの数を把握させていただきたいので、お誕生月の方で参加していただける場合は、4月10日(木)までに愛荘町社会福祉協議会【電話】0749-42-7170までご連絡ください♪(お誕生日カードの作成にあたり、横向きのL判サイズの写真をご持参ください。) ※お誕生日カードについては、お誕生日会当日にお越しの方へ作成しております。…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー
■田畑を狙う動物たちにご用心を 動物たちが活発になる春の時季。野生動物から田畑を守る方法を学んでみませんか。 ▽地域で止める獣害対策シリーズ(DVDシリーズ全4巻) 農山漁村文化協会:企画・制作 野生動物による農作物への被害は後を絶たず、ニュースでもたびたび取り上げられています。被害を防ぐためには野生動物の行動を知った上で対策を講じることが大切です。実際に行われた獣害対策の方法を学ぶことができます…
-
文化
わたしのギャラリー
-
文化
愛荘町観光協会だより
■愛知川駅ギャラリー展第345回/『Xな時間』西村のんき展開催!鑑賞無料 日時:4月2日(水)~29日(祝・火)8時~17時(最終日は13時まで) 今回、出展いただくのは、大阪出身の西村のんきさん(ATARTS代表)です。 西村さんは、毎年、海外や国内で美術展を開催され、現在は、長浜市で創作活動をされています。 西村さんの作品には、混沌とした世界情勢の中にいる皆さんへのパワーとエールが込められてい…
-
文化
ぶんか情報発信中(1)
■春季特別展展示資料紹介 長野遺跡出土 須恵器土鈴(すえきどれい) 愛荘町では、子ども能楽教室を行っています。これは子どもたちが日本の伝統芸能を知り、親しんでもらうことを目的に開催しており、今日まで30年以上に渡って、継続してきました。 また愛荘町は、能楽の他に雅楽をはじめとした芸能にも親しむまちであり、様々な活動が盛んに行われています。そこで春季特別展では、3つの観点から愛荘町と芸能・音楽との関…
-
文化
ぶんか情報発信中(2)
■第13回お笑い七夕ハーティー寄席 好評販売中 KBS京都ほっかほかラジオでおなじみのベテラン噺家(はなしか)笑福亭晃瓶をはじめ、笑福亭喬明、ベテラン漫才師チキチキジョニーを迎え、笑いと爆笑落語など、とっておきのネタを披露します。また、揚野バンリのパフォーマンスをお楽しみください。 日時:7月6日(日)開演14:00 場所:ハーティーセンター秦荘大ホール 入場料:全席指定1,500円(当日300円…
-
くらし
人推協だよりほっと・あい第227号
■事業所·団体向け人権啓発DVDを貸し出ししています。 町商工観光課では、事業所や団体の人権学習教材としてDVD等を無料で貸し出しています。 今年度も、新たに作品を購入しました。ぜひ、職場等の人権研修等にご活用ください! 詳しくは、商工観光課【電話】0749-42-8017までお問い合わせ下さい。
-
子育て
少年センターだより
愛荘町少年センターは、複雑多様化する青少年の問題に対応するため、愛荘町教育委員会組織となります。 より細やかな支援を行っています。 ■少年センターの活動 青少年の健全育成のため、主に『5つの活動』を行っています。 ▽街頭巡回活動 少年補導委員の方々と校門での登下校指導や駅や商業施設を巡回し、『愛の声かけ』を通して青少年の非行防止、早期発見指導等を行っています。 ▽広報・啓発活動 薬物乱用防止教室や…
-
子育て
子どもなんでも相談室
■手を使うこと 以前、ことばの基礎となる力について、「ことばのビル」という考え方をご紹介しました。土台から順番にビルを建てていくように、基礎となる力が積み重なっていくことで、ことばが話せるようになることです。今回は、「ことばのビル」の4階の部分にあたる、「手を使う」についてお伝えします。 私たちは、日ごろ当たり前のように「手を使う」という行動をしています。このことが、「ことばとどう関係するの?」と…
-
しごと
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ 愛荘町ボランティア募集!
愛荘町では、2025年に開催される国民スポーツ大会を一緒に盛り上げていただけるボランティアを募集しています。全国から来られる選手の皆さんを温かくお迎えし、素晴らしい大会にしましょう。 ■応募対象 (1)愛荘町に在住、通勤、通学している小学校4年生以上の個人(令和7年度時点)。ただし、小学生にあっては保護者同伴での活動を必須とします。 (2)愛荘町に活動拠点を有する中学生以上の団体 ■活動内容と活動…
-
くらし
犬の登録·狂犬病予防注射を忘れずに!!
犬の登録(生涯1回)・狂犬病予防注射(毎年1回)は、飼っている方の義務です。予防注射は必ず受けてください。 ※令和6年度から実施場所を、2会場(秦荘図書館駐輪場・本庁舎前駐車場)に変更していますのでご了承ください。なお、上記の日程で注射が受けられない場合は動物病院で接種してください。時間が多少前後する可能性がありますのでご了承ください。 ※犬に持病があったり当日体調が悪かったり(下痢、食欲不振)、…
-
くらし
防火/感震ブレーカーは通電火災の防止に有効です。
町では、地震時における電気を起因とする住宅からの出火を防止し、被害の減少や地域の防災力の向上を図るため、感震ブレーカー設置に対する補助を行っています。 ■感震ブレーカーとは? 感震ブレーカーとは、地震の揺れを感知して自動的にブレーカーを落として、建物の通電火災を防ぐものです。各家庭に設置することで出火を防止し、他の住宅等への延焼を防ぐことで、被害を大きく軽減することができると考えられています。 ■…
-
くらし
口座振替済通知書の廃止について
町税等を口座振替により納付いただいた方でご希望者に「口座振替済通知書」を送付しておりましたが、経費削減および省資源化の観点から、令和7年3月振替分をもって廃止することとしました。口座振替の振替結果につきましては、預貯金通帳等によりご確認くださいますよう皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。 ■廃止する町税等 町県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、介護保険料、…
- 1/2
- 1
- 2