広報とよさと 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい(1)
■町民のつどい開催 7月7日(日)豊栄のさと文化ホールで「24‘人権尊重をめざす町民のつどい」が開催されました。 開会行事に次いで、「友・幸・優」をテーマに募集した人権啓発作文とハートフルデザインの受賞者表彰がありました。どれも思いのこもった作品で、名前が呼ばれるたびに会場からは、大きな拍手が送られていました。 また、表彰された人権啓発作文の最優秀賞の豊郷小学校5年田中 優志(たなか ゆうし)さん…
-
くらし
まちのわだい(2)
■「大阪ガスグループ小さな灯運動寄贈式」が行われました 6月21日(金)、役場にて「大阪ガスグループ小さな灯運動寄贈式」が行われました。 大阪ガスグループでは昭和56年から「小さな灯運動」という名称で、地域の福祉向上や教育環境の充実に向け、活動を続けられています。 この度、本町に体操リング、ティボール用具を贈呈していただきました。 寄贈いただきました物品は両小学校の子どもたちの健やかな成長につなが…
-
くらし
粗大ごみ・金属ごみの収集日について
■木質系・プラスチック系 当日、8時00分までに各収集場所へお出しください。前日からは出さないでください。 ※特定家電のリサイクル テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン等不要となった特定家電を処分する場合は、小売店に引き取ってもらうか、郵便局で特定家電リサイクル料金を振込んでいただき、指定引取り場所に搬入してください。特定家電の指定引き取り場所:高島運輸株式会社彦根営業所(多賀町中…
-
くらし
令和6年度 新たな住民税非課税世帯/新たな住民税均等割のみ課税世帯へ給付のご案内
■対象となる世帯の要件 令和6年6月3日に豊郷町に住民登録があり、次のいずれかの要件を満たす世帯 (A)新たに世帯全員の令和6年度の住民税が非課税となった世帯(非課税世帯給付金) (B)新たに世帯全員が令和6年度の住民税所得割が課されず、うち少なくとも一人が住民税均等割のみ課税されている世帯(均等割のみ課税世帯給付金) (C)上記(A)または(B)に該当し、18歳以下の児童を扶養している世帯(こど…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付金)
令和6年分所得税・令和6年度個人住民税において、定額減税しきれないと見込まれる方には、その差額分を給付します。 なお、早期給付を実施するために、所得税分は本町で把握している令和5年分の所得状況等の情報を使用した推計値に基づき、給付額を算定します。その後、令和6年分の所得税額が確定した時点で当初の給付額に不足がある場合には、令和7年度に不足分を追加給付する予定です。 ◆定額減税可能額 所得税分=3万…
-
くらし
65歳以上の皆さまへ 冷房費暖房費助成のお知らせ
在宅で生活される高齢者がおられる世帯に冷暖房費助成を行っています。 申請用紙に必要事項をご記入の上、返信用封筒にてお手続きください。 対象者: 下記のすべてに該当する方 ・豊郷町に住所を有する方(令和6年8月1日時点) ・主な生活の場が在宅の方 ・昭和35年4月1日以前にお生まれの方 助成金:1世帯あたり 8,000円 申請期間:8月5日(月)~令和7年1月10日(金)まで 申請方法:申請用紙に必…
-
くらし
~家庭のあたたかさをこどもたちへ~里親としてのあなたの力を貸して下さい
■里親制度とは? 保護者の入院、離婚、経済苦、養育の拒否、虐待など、様々な事情から家庭で暮らすことができない子ども(要保護児童)を、自らの家庭に迎え入れて養育する、児童福祉法に定められている子どものための制度です。 ◆いろんな里親さんを求めています ▽養育里親 ・長期間 ・短期間 ・ホームステイ ▽養子縁組里親 ・養子縁組を希望する里親 滋賀県全体で約300人の子どもたちが施設、里親・FH※で暮ら…
-
くらし
令和6年 全国家計構造調査を8月~12月に実施します
全国家計構造調査は、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的として実施される調査です。(「世帯」「年収・貯蓄」「日々の家計の収入・支出」などを調査させていただきます) 調査の結果は、国民年金・厚生年金の年金額の検討、介護保険料の算定基準の検討、生活保護の扶助額基準の検討、税制改正に伴う政策効果の予測、…
-
くらし
空き家の適正管理をお願いします
空き家の適正な管理を怠ると、倒壊や建築材の飛散、雑草、草木の繁茂により、近隣住民の良好な生活環境を阻害する要因となります。また、法令などでも、所有者、管理者の方が空き家などを適正に管理するよう定められています。 ◆次のことなどを心がけましょう ・近隣住民や通行者などに危険を及ぼさないよう普段から適切な修繕や管理をする。 ・敷地内の雑草を除去するなど定期的な管理をする。 ・家屋などを空き家にする場合…
-
しごと
令和7年4月採用 豊郷町職員を募集します
試験区分:保育士・教諭職 ◆第1次試験 試験日時:9月22日(日) 試験会場:彦根勤労福祉会館 受付期間:8月21日(水)までの執務時間内 その他詳しいことは、役場ホームページもしくは総務課までお問い合わせください。 問合せ:総務課 【電話】35-8111
-
しごと
令和6年度 通学合宿 調理サポーター募集
豊郷町青少年育成町民会議では、豊郷小学校、日栄小学校の5・6年生を対象に通学合宿を実施しており、子どもたちが一定期間、共同生活を行う中で生きる力や協調性を育むことを目的としています。 また、地域の方々に子どもたちの活動を様々な面から支えていただくことで、社会全体で子どもたちを育てる地域づくりを進めるきっかけとなればと思っています。 そこで、子どもたちの調理を支えていただけるサポーターの方を募集させ…
-
健康
夏の水分補給と肥満予防!
暑い夏の季節、日中やお風呂上りなどの水分補給はどのようにしていますか? ジュースやスポーツドリンクなどに含まれる糖は、吸収が速いため血糖値が急激に上がります。そして身体を動かすことが少ない夜は、消費カロリーが少ないため使われなかった糖は脂肪に合成されやすくなります。 肥満を防ぐためにも、水分補給は糖分が入っていない飲み物であるお茶や水にしましょう! 問合せ:医療保険課保健師 【電話】35-8117
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療から保険証に関するお知らせ
令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります。 (7月中旬にお送りした保険証は令和7年7月31日までお使いいただけます。) 医療機関等を受診の際はマイナ保険証(マイナンバーカードに保険証の利用登録が必要)をご利用ください。 ◆マイナンバーカードへの保険証の利用登録方法 (1)自宅のパソコンやスマホから「マイナポータルサイト」にアクセスして行う (2)役場で行う (3)セブン銀行ATMで…
-
健康
こんにちは保健師です
■人間ドック・脳ドック検診費助成 2次募集のお知らせ ◆助成対象の方 豊郷町在住で35歳以上75歳未満(健診受診日時点)の国民健康保険加入者で国民健康保険税を滞納していない世帯の方。 ※検診実施日に他の保険に加入された場合は、助成の対象外となります。 ※国保特定健康診査を受けた方は人間ドックの助成の対象外となります。 申込方法:国民健康保険被保険者証を持って、医療保険課窓口で申し込みをしてください…
-
スポーツ
豊日中の「部活動地域移行モデル事業」が始まりました
◆これまでの経過 本町では、昨年6月よりコーディネーターを配置して、児童生徒及びその保護者にアンケート調査を実施しました。そして「豊日中学校の部活動のあり方及び地域移行検討協議会」でその課題を整理し、段階的な地域移行体制の構築に向け、様々な関係者の方々の理解と協力を得ながら、改革を推進していくこととしました。その中で令和7年度までにまず、(1)「休日の部活動を段階的に地域移行していくこと」と(2)…
-
くらし
年金記録や年金見込額を「ねんきんネット」で確認できます
「ねんきんネット」は、パソコンやスマートフォンからご自身の年金記録を手軽に確認できるサービスです。 ・ご自身の年金記録の確認 ・将来の年金見込額の試算 ・電子版「ねんきん定期便」の閲覧 ・日本年金機構から郵送される各種通知書の確認や再交付申請など ※スマートフォン版「ねんきんネット」では、パソコン版の一部サービスのみが利用可能 ご利用方法には以下の2つの方法があります。 ・マイナポータルからログイ…
-
くらし
し尿収集カレンダー(9月分)
※不定期でお申込みの方は、原則として不定期日での収集となります。 ※集落名の後にある○印の数字は、お申込みいただいた収集回数を表しています。 (1)は1ヶ月に1回、(2)は2ヶ月に1回、(3)は3ヶ月に1回でのお申込みを表し、「安食西(1)」とある場合は1ヶ月に1回で申込みいただいた安食西のお宅を収集させていただきます。 なお、収集予定のない集落等については、翌月以降の収集となります。 ※1月に2…
-
子育て
6・7月の子育て支援センター
■7月の子育て支援センター ◆7月の子育てひろば「手形アート」 子どもたちの手形足形が、おしゃれでかわいい作品になる手形アート。今回は夏バージョンで足形の「すいか」手形の「ぞうさん」に仕上げました。毎回の作品をファイリングされている方もいて、子どもたちの成長記録にもなっています。 ◆子育て支援センター「縁日ごっこ」 7月10日、3クラス合同で子育てひろばの「縁日ごっこ」を開催しました。8月17日に…
-
くらし
くらしの中に図書館を
◆新しく入った本のなかから *図書館で新しく購入した図書の一部を紹介します。新刊コーナーにぜひお立ち寄りください。 ▽最後の甲賀忍者 土橋 章宏(著) 戦なき徳川の治世が続き、気付けば忍びの術は失われ、百姓として困窮するまでになっていた忍びの里。戊辰戦争で活躍し、「甲賀忍者ここにありと知らしめよ!」という悲願のもとに集められた甲賀の若者5人組。一癖も二癖もある者ばかりのこの5人で、忍びの術を取り戻…
-
イベント
豊郷町史編さん事業 講演会・ワークショップ「中世の枝村商人と美濃和紙」
日時:9月14日(土)14時00分~16時00分 場所:豊栄のさと 2階 視聴覚室 中世に活躍した枝村商人にスポットライトをあてた講演とワークショップを開催します。豊郷を本拠地とする枝村商人は、美濃和紙を京の宝慈院に運ぶ特権的な役割を担っていました。講演のあと、伝統的な美濃和紙を使ったワークショップを開催します。 ●講演者 宇佐見隆之氏(滋賀大学教育学部教授) ●ワークショップ協力 美濃和紙の里会…
- 1/2
- 1
- 2