広報こうら 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
国民年金
■国民年金保険料を納めましょう 国民年金保険料の納め忘れはありませんか。 令和6年4月~の国民年金保険料額は、1ヶ月16,980円です。納めた国民年金保険料は「社会保険料控除」として全額控除の対象となり、税金の負担が軽減されます。 まだ納付がお済みでない方は、至急お近くの金融機関またはコンビニ等で納付してください。 保険料についてご不明な点がありましたら、お近くの年金事務所にお尋ねください。 ■学…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防注射の実施について
実施日:令和6年4月19日(金) 場所:甲良町公民館 前 時間: 9:30~11:30 14:00~15:00 ※予約は不要です。 ■上記の日程で都合の悪い場合は、下記の日程でお受け下さい。 実施日:令和6年5月13日(月) 場所:甲良町公民館 前 時間:14:00~15:00 ▽持参するもの 犬の登録カード・手数料 ▽手数料 既に登録している場合:注射のみ 3,500円 新たに登録する場合:注射…
-
子育て
小・中学校の就学援助制度について
この制度は、小・中学校に在学している児童・生徒のおられるご家庭で、経済的な理由により就学に必要な経費の負担が困難な場合に、学用品費、校外活動費などの一部を援助するものです。 ≪援助の対象となる世帯≫ (1)町民税が非課税または減免されている世帯 (2)児童扶養手当を受給されている世帯 (3)生活保護費が停止または廃止になった世帯 (4)その他経済的な理由により学資の支弁が困難と認められる世帯 ※た…
-
くらし
旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ
昭和23年9月11日から平成8年9月25日までの間に、旧優生保護法による優生手術(障害や遺伝等を理由に子どもができなくなる手術)などを受けた方へ、国から一時金320万円が支給されます。一時金320万の支給を受けるためには、ご本人からの請求が必要です。 滋賀県にお住まいの方は、下記滋賀県の相談窓口にお問い合わせください。 ※請求期限は令和6年4月23日までです。 【滋賀県旧優生保護法一時金受付・相談…
-
くらし
献血にご協力ください!!
*保健福祉センターでは、献血バスでの献血を実施します。皆様のご協力をよろしくお願いします。 日時:4月23日(火) 9時30分~11時30分(午前のみ) ※時間はお一人20分程度です。 ※申込みは不要です。実施時間内にお越しください。 場所:甲良町保健福祉センター 正面玄関前 献血基準:年齢 16歳~69歳の健康な方 ※健康な方は、献血による身体への影響はほとんどありません。 ※65歳~69歳まで…
-
その他
甲良町民生委員児童委員協議会 厚生労働大臣表彰を受賞しました
民生委員は厚生労働大臣から委嘱を受けて、担当地域の住民の立場に立って相談業務や必要な支援等の活動を行い、社会福祉の増進に努めています。 また、地域の子どもたちが元気で安心して生活できるよう子育て相談や支援等児童委員の役割も兼ねています。 今回、諸先輩方から連綿と続く地道な活動が評価されて、厚生労働大臣表彰を受賞しました。これを契機に初心に返って活動内容を再吟味して住民福祉の向上につながるよう精進し…
-
くらし
令和6年 春の全国交通安全運動
4月6日(土)から4月15日(月)まで『春の全国交通安全運動』が実施されます。 本運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、県民総ぐるみで交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。 町民のみなさんも思いやり・ゆずり合いの心を持って交通ルールを守り、正しい交通マナ…
-
子育て
子育て支援センター 一時預かり事業「こうら子育てほっとクーポン」交付申請のご案内
甲良町では、子育て支援の一環として、育児負担の軽減や育児疲れの解消を目的に「一時預かり利用応援券(無料クーポン)」を交付しています。対象となる方には、4月上旬に申請書を送付しますので、必要事項をご記入いただき、子育て支援センターでお手続き下さい。 【対象者】 本町に住所を有する生後6ヶ月以上の未就園児の保護者の方 ※幼稚園のお子さんは、夏・冬・春の長期休暇のみ利用可能 【一時預かり実施場所】 甲良…
-
くらし
空き家の所有者・管理者のみなさまへ 「自分は大丈夫!」と思っていませんか?
空き家には適切な管理が不可欠です。 空き家は全国で年々増加し、使用目的の無い空き家は約350万戸に。 空き家対策は、社会全体での取り組みが必要な重要課題です。 適切な管理が行われていないと倒壊、健康被害の誘発、景観悪化などの様々な問題を引き起こし、周辺環境に大きな影響を及ぼしてしまいます。 我が家を管理不全空家*1や特定空家*2にしてしまわないよう、みんなで考えましょう。 *1.窓や壁が破損してい…
-
くらし
図書館に行こう♪
【開館時間】 水~金 10:00~18:00 土・日 10:00~17:00 ■4月1日はエイプリルフール。エイプリルフールとは「いたずらや、少しの嘘をついてもいい」という風習の日。 日本に伝えられたのは明治の半ばごろです。この日にちなんで今月は『嘘』や『だます』がテーマの本をご紹介。 『ビジュアル世界の偽物大全』 ブライアン・インズ,クリス・マクナブ/著 日経ナショナルジオグラフィック 偽造され…
-
文化
写真でたどる ふるさと再発見 No.55
【勝楽寺】 今回は、県立公文書館に保管されている「古社寺調査に付き取調書」から勝楽寺の歴史をたどってみることにします。「取調書」には、次のように書かれています。 「慶雲山勝楽寺は、臨済宗の建仁寺派勝楽寺と称し本尊は観世音菩薩(伝運慶作)。建武元年(1334)に領主であった佐々木佐渡判官高氏入道々誉が京都東福寺の雲海和尚を招いて創立。(注(1)) 元亀年中において織田信長の兵火に遭い本堂は消失したが…
-
くらし
わんわんフェスタ開催~駅長より、最新の情報をお知らせします~
4月20日(土)、21日(日)に道の駅こうらドッグランにて第2回「わんわんフェスタ」を開催します。 昨年10月に開催して大好評でしたわんわんフェスタ、この春は2日間開催します。イベント当日はわんわんマルシェ、プロカメラマンによる撮影会、ミニゲームコーナー等盛りだくさんで開催します。 「わんわんフェスタ」の最新情報については、専用のInstagramで情報発信を行っています。「道の駅こうらわんわんフ…
-
くらし
パスポートセンターからのお知らせ
ゴールデンウィーク期間前後(4月26日(金)から5月7日(火)まで)の営業日について (1)滋賀県パスポートセンター 申請・受取営業日:4月26日(金)、30日(火)、5月1日(水)、2日(木)、7日(火) 受取営業日:4月28日(日)、5月5日(日) (2)米原出張窓口 申請・受取営業日:5月1日(水)、2日(木) 受取営業日:4月28日(日)、5月5日(日) ※4月30日(火)、5月7日(火)…
-
子育て
天使のほほえみ
1歳のおたんじょうびおめでとう! 令和6年6月号「天使のほほえみ」への掲載希望(令和5年6月生のお子さん)の方は、4月24日(水)の「乳児の10か月健診」時に写真をご持参ください。写真の裏にお子さんの名前(ふりがな)、生年月日、住所をご記入ください。 問合先: 企画監理課【電話】38-5061 保健福祉課【電話】38-3314
-
スポーツ
温水プール・香良の湯カレンダー
利用案内【HP】http://www.tac-sports.co.jp/koura-pool/ *営業日・営業時間等詳しくは、問合せ先までご連絡ください 《水泳教室受講手続き》 空き状況をお問い合わせいただき、教室受講料と印鑑をご持参の上、温水プール受付まで。 ■4月 お風呂・プール ■5月 お風呂・プール 5/3(金)、5/4(土)、5/29(水)のスクールは休講 5月の土曜日4回目練習(進級テ…
-
くらし
人権なんでも相談日
日時:4月1日(月)・5月7日(火) 13:30〜15:30 場所:保健福祉センター1階 相談室 いじめ、家庭内・隣近所のトラブル、その他人権に関わることでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 ※相談は無料で秘密は固く守られます。 予約は不要です。 問合先:住民人権課 【電話】38-5063
-
くらし
甲良町 し尿収集カレンダー【令和6年5月】
※「―」の日時は、他町の集落の収集日となっています。 ※不定期でお申込みの方は、原則として不定期日での収集となります。 ※集落名の後にある○印の数字は、お申込みいただいた収集回数を表しています。 (1)は1ヶ月に1回、(2)は2ヶ月に1回、(3)は3ヶ月に1回でのお申込みを表し、「呉竹(1)」とある場合は1ヶ月に1回で申込みいただいた呉竹のお宅を収集させていただきます。 なお、収集予定のない集落等…
-
くらし
健康カレンダー
自分の体は自分で守ろう! ■4月後半分(会場…保健福祉センター) ■5月前半分(会場…保健福祉センター) 健診・教室には、体温測定のうえご来場ください。 発熱、だるさ、咳などの症状のあるかたは参加を控えていただきますよう、感染防止対策にご協力をお願いします。 問合先:保健福祉課 【電話】38-3314
-
その他
ひとのうごき
《 》内は前月との比較 R○.○.○現在
-
健康
こころの健康相談のご案内
甲良町では月2回、こころの健康相談を実施しています。 ひとりで悩まず、ご相談ください。 相談日:月2回 保健師が対応いたします。 日時:広報こうら(健康カレンダー)をご覧ください。 費用は無料です。 問合先:保健福祉課 保健係 【電話】38-3314
- 1/2
- 1
- 2