広報こうら 2024年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
近畿高等学校バレーボール優勝大会 兼 近畿6人制バレーボール高等学校男女選手権大会 出場!
祝 令和6年度 近畿高等学校バレーボール優勝大会 兼 第77回 近畿6人制バレーボール高等学校男女選手権大会 出場! 滋賀県立甲西高等学校 2年生 松本 琉輝 さん 松本 琉輝さんは、甲西高校男子バレー部のメンバーとして、滋賀県高等学校春季総合体育大会で見事3位となり「令和6年度近畿高等学校バレーボール優勝大会 兼 第77回近畿6人制バレーボール高等学校男女選手権大会」に出場されました。 大会前に…
-
子育て
大阪ガス株式会社より、絵本を寄付していただきました!
大阪ガス株式会社より、甲良東こども園・甲良西こども園の園児に、絵本を寄付していただきました! 令和6年6月17日、甲良町公民館において寄贈式を行い、東西こども園5歳児37名が参加し、代表で絵本をいただきました。 大切に使わせていただきます。 ありがとうございました。 問合先: 甲良東こども園【電話】38-2087 甲良西こども園【電話】25-1752
-
子育て
甲良養護学校高等部が田植え体験をしました
去る5月21日(火)に、甲良養護学校高等部で「農業」を学ぶ生徒約50名が、農事組合法人ファームかなや様が管理している水田の一部をお借りして、コシヒカリの苗植え体験をしました。 ファームかなや様を始め、民生児童委員障害者部会の皆さま、JA東びわこ職員の方々等に指導してもらいながら苗を手作業で植えました。 当日は天気の影響もあって肌寒く、田んぼの中もひんやりとしていましたが、ぬかるんだ土にバランスを崩…
-
子育て
児童手当の制度改正について
令和6年10月分(令和6年12月支給)から、児童手当制度が改正されます。 ■主な改正内容について ▽支給対象年齢の延長 児童手当の支給対象となる子の年齢が、18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(高校生年代まで)となります。 ▽所得制限の撤廃 所得の額にかかわらず、児童手当が支給されます。 なお、父母がともに子を養育している場合、父母のうち、いずれかその子の生計を維持する程度の高い方(家計の主…
-
くらし
粗大ごみ拠点回収の日程について
令和6年度粗大ごみ収集日程が決定しましたのでお知らせします。 ※いずれも当日8時までに排出いただくようお願いします。 自治会によって、搬入時間など決められている場合はその指示に従ってください。 ■集積場所 問合先:住民人権課 【電話】38-5063
-
くらし
マイナンバーカードを健康保険証として利用するのが便利です!
マイナンバーカードへの保険証の登録はされていますか? 令和6年12月2日に、現行の健康保険証が原則廃止され、マイナンバーカードを健康保険証として利用するマイナ保険証に一本化されます。 詳しくは、甲良町ホームページをご覧ください。 マイナンバー総合フリーダイヤル無料 【電話】0120-95-0178 受付時間: 平日 9時30分~20時00分 土・日・祝 9時30分~17時30分(年末年始を除く) …
-
くらし
年金相談は、予約相談をご利用ください
日本年金機構では、年金の請求のお手続きや、受給している年金についてのご相談を予約相談で受け付けています。お客様の相談内容を事前に準備のうえ対応しますので、お待ちいただくことなくスムーズに相談ができます。ぜひ、予約相談をご利用ください。 ■彦根年金事務所の予約相談実施時間帯 月曜~金曜 9時00分~16時00分 週初の開所日 16時00分~18時00分 第2土曜日 10時00分~15時00分 ■予約…
-
講座
令和6年度 町民人権問題学習講座
1.趣旨 今や人権の尊重が平和の基礎であるということが、世界の共通認識になりつつあり、21世紀は正に「人権の世紀」であるとも言われています。私たちは、同和問題をはじめとするあらゆる人権問題についての認識を深め、自分自身の意識や行動の変革を促すために、地域や職場の研修会等に積極的に参加するとともに、日頃から自分自身のものの見方、考え方を見つめ直しながら、正しく判断ができるようにしなければなりません。…
-
くらし
木造住宅耐震診断の募集
甲良町では、滋賀県木造住宅耐震診断派遣事業に伴い、耐震診断の受付を行っております。この木造住宅耐震診断派遣事業を希望される方につきましては、次の要件及び耐震診断までの流れをご確認の上、下記期日までに申込みをお願いします。 診断費用については無料です。 申込締切日:令和6年12月6日(金) ■対象木造住宅の要件 (1)昭和56年5月31日以前に着工され、完成している。 (2)延べ面積の1/2以上が住…
-
子育て
児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届の提出をお忘れなく!
児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給中の方は、年に1回、児童扶養手当現況届または特別児童扶養手当所得状況届の提出が制度上義務づけられています。 この届けは、11月分以降の児童扶養手当及び8月分以降の特別児童扶養手当を受ける要件を満たしているかどうかを確認するものです。この届出が無いと、手当を受けられなくなります。また2年間提出が無いと手当を受ける資格を失いますので、ご注意ください。 該当する方には…
-
くらし
家庭での食中毒予防
食中毒というと、外食時の食事が原因と思われがちですが、家庭の食事にも危険がたくさん潜んでいます!! 《細菌性食中毒予防の3原則》 (1)細菌を食べ物に『つけない』 (2)食べ物に付着した細菌を『増やさない』 (3)食べ物や調理器具に付着した細菌を『やっつける』 《ウイルス性食中毒予防の4原則》 (1)ウイルスを調理場内に『持ち込まない』 (2)食べ物や調理器具にウイルスを『ひろげない』 (3)食べ…
-
しごと
湖東圏域「福祉のしごと就職フェア」 開催決定!
湖東圏域の介護・福祉人材の確保と介護・福祉の職場に就職を希望する方の就職活動支援を目的として、湖東圏域「福祉のしごと就職フェア」を開催します。 会場では事業所ごとにブースを設置していますので、事業所の概要や仕事の内容など直接お話できる機会となります。軽装でお越しください。 開催日時:令和6年(2024年)8月22日(木) 13時00分~15時30分(受付12時45分~) 会場:プロシードアリーナH…
-
子育て
「全国一斉子どものための養育費相談会」開催のお知らせ
滋賀県司法書士青年会は全国青年司法書士協議会と共催で、養育費に関する電話相談会を開催します。養育費でお悩みの方、ぜひご相談ください。 日時:令和6年8月31日(土) 午前10:00~午後9:00まで 電話番号:【電話】0120-567-301(フリーダイヤル) 相談無料。秘密厳守。予約不要。 担当者:多賀 徳義 問合先:司法書士・行政書士 多賀事務所 【電話】077-532-6722
-
くらし
みなさん 相談先を探しておられませんか?
A.日本司法支援センター 法テラス(法テラスとは国が設立した公的な法人です)より ・初めてご利用される方は 法テラス・サポートダイヤルへ【電話】0570-078374 ・法テラス滋賀【電話】0570-078339 ・犯罪の被害にあわれた方やそのご家族は専用ダイヤル【電話】0120-079714 〒520-0047 大津市浜大津1-2-22 大津商中三楽ビル5F 【彦根地区】第1第3木曜日 13:0…
-
子育て
わたSHIGA輝く国スポ・障スポカレンダー イラストコンクール
2025年(令和7年)に滋賀県で開催するわたSHIGA輝く国スポ・障スポ(第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会)のオリジナルカレンダーに使用するイラストを募集します。 1.募集内容 カレンダーの図案に使用する「スポーツ」をテーマとしたイラスト 2.応募資格 県内に在住または通学している小学生~高校生 3.応募規格 最小A4(横29.7×縦21.0)から最大A3(横42.0×縦2…
-
スポーツ
甲良町の方も多く参加していただいています!
(一社)彦根市スポーツ協会 主催 秋期スポーツ教室受講生募集! スポーツの秋です!楽しく動いて健康づくりしませんか? 彦根の新しい施設「プロシードアリーナHIKONE」で、健康づくりのためのスポーツ教室を開催しています。 詳しくは、(一社)彦根市スポーツ協会ホームページをご覧ください。 問合先:(一社)彦根市スポーツ協会 【電話】0749-30-9674【FAX】0749-30-9675【E-ma…
-
しごと
保活直前!お仕事探し応援ウィークを開催します!
県内各市町で保育所等の一斉受付がスタートし始めるこの時期に、滋賀県では「保活直前!お仕事探し応援ウィーク」と題して、「あなたの働きたい」を応援する各種イベントを8月20日(火)~9月30日(月)に集中開催します。保育所の一斉申し込みに間に合う「9月内定、翌年4月以降採用」求人を集めた合同企業面接会やセミナーの開催など、保活や再就職に向けたイベントを集中的に実施予定です。 各種イベントの詳細は、応援…
-
イベント
滋大祭フリーマーケット出店募集
開催日時:10月26日(土)・27日(日) 10:30~16:00(8:30受付開始) 出店会場:滋賀大学彦根キャンパス体育館(※今年度より中庭工事のため屋内のみ※) 区画広さ:1区画 縦3m×横3m 募集区画:26日屋内41区画 27日屋内41区画 出店料金:1日1区画500円 両日1区画700円(1日目500円、2日目200円) 申込期間:8月1日(木)~9月30日(月) (1)インターネット…
-
くらし
電気使用安全月間
■実施期間 令和6年8月1日(木)から8月31日(土) ■令和6年度 電気使用安全月間活動テーマ ・感電・火災の防止のため、身近な配線やコンセントを見直しましょう。 ・無資格者の電気工事は法令違反です、必ず電気工事士の資格を持った方に依頼しましょう。 ・自家用設備は、適切な保守点検と計画的な更新で電気事故の未然防止に努めましょう。 ・地震、雷、風水害などの自然災害に備え、日頃から電気の安全に努めま…
-
くらし
甲良町空家・空地バンク 新着物件(15)(16)(17)
*さらに詳細な情報をご希望の方は下記に連絡願います。 (15) (16) (17) 問合先:甲良町企画監理課 大西 【電話】0749-38-5061
- 1/2
- 1
- 2