広報こうら 2024年9月号

発行号の内容
-
しごと
甲良町で頑張る人を応援します!
■甲良町で頑張る人を応援します! ▽毎日どんなお仕事を 従業員は全員で5人で、精肉、ホルモン、揚げ物、惣菜等を分担し、加工、販売等の業務を行っています。 県内の精肉小売業でも、女性のみで店舗を構えているのは当店だけではないのか…?と問屋さんやお客様からも驚かれています。 長年お世話になった学校給食やふるさと納税も辞退し、少人数ですが、皆仲良く家庭的な明るい雰囲気で頑張っています。 ▽お店のこだわり…
-
スポーツ
祝 WBCムエタイ×EXPLOSION全国大会 出場!
甲良東小学校 5年生 久田 愛心 さん 久田 愛心さんは、日々の練習の成果を見事発揮し、関西地区での予選を勝ち抜き「WBCムエタイ×EXPLOSION全国大会」に出場されました。 大会前に、教育長から活躍を祈念して激励の言葉が贈られました。 大会は、8月4日に東京都内で行われ激闘が繰り広げられました。 久田 愛心さんの更なるご活躍をお祈り申し上げます。 問合先:教育委員会 【電話】38-3315
-
その他
滋賀県電気工事工業組合様より寄付を頂きました
滋賀県電気工事工業組合様より、防災対策の一環として、ポータブル電源を本町に寄付頂きました。頂いた寄贈品は、防災対策に有効活用させていただきます。ありがとうございました。 問合先:総務課 【電話】38-3311
-
子育て
第17回甲良中学生議会を開催しました
7月11日(木)甲良町議会議場において、甲良中学生議会が開催されました。 甲良中学校の1年生56名から13名が議員に選出され、厳かな議場で、初めての議会に緊張した表情で臨んだ中学生議員でしたが、行政に向けて日ごろの疑問点や提案等の質問を堂々と投げかけました。町職員は、資料を使って説明するなど、議員にもよくわかるように答えていました。 議員に選出された生徒はみごと最後まで役割を務め上げました。 また…
-
くらし
運転免許証を自主返納された65歳以上の方に 甲良町運転免許証自主返納支援事業のお知らせ
■運転免許証自主返納支援事業(甲良町の65歳以上) ・有効期間内にある運転免許証を自主返納された方 ・甲良町に住民登録のある65歳以上の方 ➡「愛のりタクシー」回数券2冊(9,000円相当分)が交付されます!! ■手続き方法 ・彦根警察署、役場窓口、甲良町のホームページにある申請書により申請ください。 ・返納時に交付される「運転免許取消通知書」を添付してください。 ・必ず、免許を返納された日から1…
-
くらし
令和6年度 新たに住民税非課税 均等割のみ課税世帯になられた世帯へ 給付のご案内
■次のすべてに当てはまる世帯 ・令和6年6月3日時点で甲良町に住民登録のある世帯 A 新たに世帯全員が令和6年度の住民税が非課税になった世帯 B 新たに世帯全員が令和6年度の住民税所得割が課されず、うち少なくとも一人が“住民税均等割”のみ課税されている世帯 “住民税均等割”とは町民税3,000円、県民税1,800円、森林環境税1,000円合計5,800円のみ支払いいただいている世帯が対象となります…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金
■次の要件に当てはまる方 ・定額減税可能額が減税前税額を上回ると見込まれる所得税・住民税の納税義務者 ▽定額減税可能額 A 所得税分=3万円×減税対象人数 B 住民税分=1万円×減税対象人数 *減税対象人数とは、納税義務者本人、控除対象配偶者扶養親族(16歳未満含む)の数 *国外に居住されている配偶者、及び扶養親族については減税対象人数には含みません。 *定額減税の対象となる方は、特別徴収額通知書…
-
くらし
マイナ保険証についてのご案内
■マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには登録が必要です。 【登録場所】 ・医療機関・薬局の受付 ・セブン銀行ATM 他 ■健康保険証登録の支援を行っています。 登録に必要なものを準備して ・住民人権課 ・長寺地域総合センター(【電話】38-3148) ・呉竹地域総合センター(【電話】25-1736) へお越しください。 電話での事前予約をお願いします。 【登録に必要なもの】 1.マイ…
-
くらし
国民年金保険料の納付は、口座振替がおトクです
国民年金保険料の納付には、口座振替がご利用になれます。 口座振替をご利用されますと、保険料が自動的に引き落とされるので金融機関などに行く手間が省けるうえ、納め忘れもなくとても便利です。 また、口座振替には、当月分保険料を当月末に引き落とさせていただくことにより月々60円割引される早割制度や、現金納付よりも割引額が多い6か月前納・1年前納もあり、大変お得です。 口座振替をご希望の方は、納付書や年金手…
-
スポーツ
こうらスポーツフェスティバルを開催します!
こうらスポーツフェスティバルを初開催します! 当日は、いろいろなスポーツが体験できるブースが登場!少し体を動かしてみませんか? 参加費無料・入退場自由です。 日時:令和6年9月29日(日) 9:00~12:00 会場:甲良中学校体育館・グラウンド 競技:グラウンドゴルフ・ゲートボール・大縄跳び・フリースロー・ニュースポーツなどの体験 ※実施競技は、都合により変更となる場合がございます。 対象:甲良…
-
健康
後期高齢者歯科健康診査を受診しましょう
今年度76歳と81歳になられる方を対象に歯科健康診査を実施します。 食べたいものを食べるためには、お口の中も健康であることが必須です。 この健診では、歯と歯ぐきの状態に加え、噛む力、飲み込みの検査など口腔機能全般についてチェックします。 この機会にぜひご受診ください。費用は無料です。 ■令和6年度の対象者 ・昭和23年4月1日~昭和24年3月31日に生まれた方 ・昭和18年4月1日~昭和19年3月…
-
イベント
まちなか交流フェスタが開催されます!
昨年好評でした、スポーツ・文化体験イベント「まちなか交流フェスタ」が今年も開催されることとなりました!どなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。 日時: 令和6年9月28日(土) 10:00~16:00 29日(日) 9:00~16:00 場所: プロシードアリーナHIKONE(彦根市小泉町640番地) 金亀公園[29日のみ](彦根市金亀町3030番地1) 参加費:無料(一部有料) 申…
-
くらし
うちエコ診断 診断無料 受診者募集します!
限定県内で100世帯(先着順!) ■うちエコ診断とは? 資格を有する「うちエコ診断士」が環境省の専用ソフトを使い、パソコンでご家庭のライフスタイルに合わせた具体的な省エネ・脱CO2対策をわかりやすくご提案するものです。 ■「うちエコ診断」でできること (1)ご家庭の電気代やガス代を平均世帯と比較できます。 (2)ご家庭の“どこで”エネルギーを使いすぎているか原因がわかります。 (3)ご家庭の光熱費…
-
講座
令和6年度 町民人権問題学習講座
1.趣旨 今や人権の尊重が平和の基礎であるということが、世界の共通認識になりつつあり、21世紀は正に「人権の世紀」であるとも言われています。私たちは、同和問題をはじめとするあらゆる人権問題についての認識を深め、自分自身の意識や行動の変革を促すために、地域や職場の研修会等に積極的に参加するとともに、日頃から自分自身のものの見方、考え方を見つめ直しながら、正しく判断ができるようにしなければなりません。…
-
くらし
消防だより
■9月9日は「救急の日」 救急医療及び救急業務への正しい理解と認識を深めていただくために、毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む1週間を「救急医療週間」と定め、救急医療の普及啓発運動が全国的に実施されます。 急病や交通事故などが発生したとき、救急隊が到着するまでの間、その現場に居合わせた人が速やかに応急手当を実施することで、命を救える可能性が高くなります。応急手当に関する正しい知識と技術を身…
-
しごと
その屋外広告物! ルールを守っていますか?
県下一斉 屋外広告物クリーンキャンペーン 9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間 屋外広告物を掲出するには、許可が必要な場合があります。 エリアによって、掲出できる広告物の大きさや高さに基準を設けて、規制しています。 必要な許可を得ていない場合は条例違反となります。 詳しくは右記へお問合せください。 【屋外広告物とは?】 「常時または一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるものであって、看板、立看…
-
健康
9月は「健康増進普及月間」 【眠ること】は身体と脳を休ませる時間です。
健康づくりのための睡眠指針~睡眠12箇条~ 第1条 良い睡眠で、からだもこころも健康に。 第2条 適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。 第3条 良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。 第4条 睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。 第5条 年齢や季節に応じて、昼間の眠気で困らない程度の睡眠を。 必要な睡眠時間の目安… 高齢者:8時間以上にならないようにする。 成人:6時…
-
くらし
“よりよく生きる”おてつだい 彦愛犬権利擁護サポートセンター
彦愛犬権利擁護サポートセンターは、認知症や知的障がい、精神障がいなどで暮らしに関するいろいろなことを自分で決められなくなった場合でも、その人らしく住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、「成年後見制度」などの制度を活用し、権利を守り、よりよく生きるお手伝いをさせていただくところです。 場所は彦根市福祉センター別館1階(彦根市平田町670)にあります。 また、「成年後見制度のことを詳しく聞きたい」「権…
-
くらし
高齢者・障害者虐待を防ぐために
■高齢者・障害者虐待とはどんなこと ▽身体的虐待 身体に傷を負わせる、または傷を負う恐れのある暴力を加えられること ▽経済的虐待 金銭を渡さない、年金や財産を本人の意に反して使うなど ▽心理的虐待 怒鳴る、無視する、恥をかかせるなど精神的に傷をつけること ▽性的虐待 意に反した性行為を行う、裸のまま放置するなど ▽介護・世話の放棄・放任 食事や排せつなどの世話をしない、介護・障害サービスを利用させ…
-
健康
9月24日~9月30日は結核予防週間です!
*結核(けっかく)とは…日本で毎年1万人以上の新規患者が報告されている感染症です。 結核の治癒(ちゆ)には早期発見が重要です。 しかし、咳や発熱など風邪とよく似た症状のため早期発見が難しいと言われています。 ■早期発見のために 甲良町では10月24日(木)・25日(金)の2日間、検診バスによる集落巡回検診(胸部レントゲン検診)を実施します。 対象者には事前に通知をお送りしますので、通知が届いた方は…
- 1/2
- 1
- 2