広報こうら 2024年11月号

発行号の内容
-
しごと
甲良町で頑張る人を応援します!
■主にどんな仕事を 観光PRイベントなどの企画・運営、甲良町のボランティアガイドの活動や、事務局の窓口に来られたお客様への観光案内などを主に行っています。ほかにも、春と秋に開催される収穫体験やインスタグラムにおける町内観光施設や史跡等を対象にしたフォトコンテスト、ご当地キャラ「ココラちゃん」の出演対応も行っています。 ■この仕事のやりがいは お客様から、「今日は観光案内所に来て、甲良町の知らなかっ…
-
くらし
読者プレゼントコーナー
今回は 「キーホルダー・バッジ・クリアファイルの3点セット」 抽選で10名の方にプレゼント! 甲良町の誇るご当地キャラクター「ココラちゃん」グッズが手に入るのは観光協会だけ! 1.応募方法 電子メールにより、件名に「広報こうら11月号プレゼント応募」を、メール本文に「アンケート回答、住所、氏名、年齢」を記入し、「【E-mail】[email protected]」宛にメール送信ください…
-
くらし
交通安全と地域の発展に願いを込めて ~甲良町輪業部~
甲良町輪業部(部長…高居貴之)は秋の全国交通安全運動にあわせて9月24日(火)に役場前交差点にて啓発活動を、9月28日(土)には町公用車一斉無料点検を実施されました。 この活動は甲良町で営業する自動車整備・販売業者の団体である甲良町輪業部が、毎日のように町内を巡回する公用車を一斉に点検整備することで町民の皆様の安全を確保し、町内事業や公務の充実化を図る事を目的に実施された地域貢献のためのボランティ…
-
くらし
子どもたちの笑顔のために ~商工会建設事業部~
甲良町商工会建設事業部(部長…寺本信吾)は去る9月21日(土)、「三川分水公園」においてボランティア活動を実施されました。17名の有志により長年にわたって雑草に覆いつくされてしまっていたトイレ周辺の除草作業を行っていただき、地域の環境美化と施設維持に貢献されました。 更に10月5日(土)には「近江鉄道尼子駅(古河AS本社前)」においても17名の有志により駅コミュニティハウス周辺の除草作業を2年連続…
-
くらし
粗大ごみ拠点収集の日程について
■日時 当日8時までに排出してください。当日以外の排出は絶対にやめてください。 ※なお、字によって、搬入時間など決められている場合にはその指示に従ってお出しください。 ■収集場所 ■収集できるごみ(一般の家庭から出るごみ) 1.金属ごみ・小型家電の種類 ※家電4品目は絶対に出さないでください(下記参照) 金属類(例…自転車・一輪車・鉄パイプ・トタン・フェンス・金属製衣装箱・金属製本棚・ゴルフクラブ…
-
くらし
~古着等回収のお知らせ~
期日:令和6年11月9日(土) 小雨は決行。延期はしません。中止の場合は7:00頃に防災無線で連絡します。 時間:※混雑を避けるため搬入時間を分けています。 (1)東学区の方搬入→8:00~9:30 (2)西学区の方搬入→9:30~11:00 ※近隣の方や通行車両に迷惑をかけない様に、搬入される方は時間を守っていただくようお願いします。 場所:甲良町公民館前駐車場 ※搬入時は混雑することがあります…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者証のお知らせ
■被保険者証は令和6年12月2日に廃止されます 健康保険証とマイナンバーカードの一体化により、これまでの被保険者証(保険証)は廃止され、保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)による受診を基本とした仕組みに変わります。マイナ保険証をお持ちの方は、医療機関・薬局窓口でマイナ保険証をご利用ください。 なお、現在お持ちの保険証と限度額適用認定証は、令和7年7月31日の有効期限までは変わらず…
-
くらし
マイナンバーカードの休日交付臨時窓口開設について
マイナンバーカードを申請済で、交付通知が届いている方を対象に休日交付を行います。 マイナンバーカードの交付通知が届きましたら、お早めに役場住民人権課までお越しください。(必ず事前予約が必要です。)【電話】0749-38-5063 休日交付:令和6年11月24日(日) 時間:午前9時から午後4時45分 (正午から午後1時は除きます。) ご持参いただくもの:交付通知の「当日持参いただく書類等」をご確認…
-
くらし
11月30日(いいみらい)は「年金の日」です
厚生労働省では、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。 この機会に、「ねんきんネット」でご自身の年金記録や年金見込額を確認し将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録か…
-
子育て
令和6年度 甲良町青少年育成大会を開催します!
こうらスマイルネット(甲良町青少年育成町民会議)では「地域の子は地域で守り育てよう」を合言葉に、各地域における大人と子どものふれあい活動等を推進し、青少年健全育成に取り組んでおります。 青少年育成大会では、青少年育成に携わっておられる講師をお招きしての講演に加えて、甲良町の小中学生から意見発表をしていただきます。是非、ご参加ください。 1 日時 令和6年11月17日(日) 12:45開場 2 場所…
-
くらし
くらしのかわら版 ~行政相談について~
■行政相談 総務省の行政相談は、公平・中立の立場から、行政などへの苦情や意見・要望を受け付け、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。国の事務について困ったときは、お気軽にご利用ください。ご利用は無料・予約不要・秘密厳守です。 相談日:令和6年12月5日(木) 場所:甲良町役場 第3会議室 時間:10時~12時 問合先: 総務課【電話】38-3311 滋賀県行政…
-
くらし
滋賀県行政書士会による無料相談会を開催します!
開催日時: 令和6年12月20日(金) 13:00~15:00 令和7年2月21日(金) 13:00~15:00 開催場所:甲良町役場 第3会議室 相談内容:相続手続き全般(遺言書の書き方・遺産分割協議書の作成等・その他相続相談) ※事前に相談内容をお知らせ頂ければ、より的確な返答が行えます。 ※感染症蔓延等の影響により急遽中止させていただく場合がありますので、予めご了承ください。 問合先:滋賀県…
-
しごと
事業計画策定セミナー
当セミナーでは、小規模企業の経営者の方に『戦略マップ』を作成して頂きながら、やりたいことを実現するためのストーリー(戦略)の描き方、考え方をお知らせします。 変化のスピードが年々早くなるなか、ストーリー(戦略)があれば「これからどんな業務に力を入れていけばよいか」「そのためにどんな準備や取り組みをしたらよいか」などを普段から自社で考え、変化に対応しやすくなります。セミナー終了後は自社の経営戦略を完…
-
子育て
目指そう! 未来を創る理系クリエイターin滋賀
■キャリアスキル体験(中高生対象) 理系の研究を体験できる「キャリアスキル体験」を滋賀県立大学で開催します。モノづくりや実習、実験などの体験ができます。 日時:11月17日(日)/12月7日(土) 日程によって内容は異なります。 場所:滋賀県立大学(彦根市八坂町2500) 参加無料(要事前申込) 詳細・申し込みは、右記二次元コードまたはホームページから。 【HP】https://rikeishin…
-
くらし
甲良町配食サービス事業のご案内
配食サービスってどんなサービス?? (対象者) *おおむね65歳以上で様々な理由により食事の準備が困難、かつ、安否確認が必要な方 (助成内容) *配食弁当1食につき100円を補助 (サービス内容) *月曜日から土曜日の昼食と夕食のうち希望された分 *安否確認の為、配達員が本人へ直接手渡しを実施 *配達時、何かあれば登録の緊急連絡先へ連絡 *減塩食、やわらか食、各アレルギーなど様々なメニューに対応 …
-
くらし
献血にご協力ください!!
*保健福祉センターでは、献血バスでの献血を11月に予定していましたが、12月10日に変更いたします。 皆様のご協力をよろしくお願いします。 日時:12月10日(火) 9時30分~11時00分(午前のみ) ※時間はお一人20分程度です。 ※申込みは不要です。実施時間内にお越しください。 場所:甲良町保健福祉センター 正面玄関前 献血基準:年齢 16歳~69歳の健康な方 ※健康な方は、献血による身体へ…
-
くらし
11月8日は「いい歯の日」
毎月8日は「歯ブラシ交換デー」です。 皆さん、歯ブラシはいつ交換していますか? 基本的には、歯ブラシの毛先が開いたら交換時期です。 開いた毛先では歯垢はほとんど落とせず歯磨きの効率が下がります。 毛先が広がると清掃能力は62.9%まで低下 つまりいっしょうけんめい歯磨きをしていても、歯垢が十分落ちていないということです。 毛先が開いていなくても1か月使用する頃には歯ブラシの毛先が擦り切れてくるため…
-
スポーツ
コグニサイズ教室のご案内
■コグニサイズってなぁに? 「コグニサイズ」とは… 頭で考える「コグニション(認知)」と 体を動かす「エクササイズ(運動)」を同時に行うことで、 脳と体の機能を効果的に向上させることを狙いとしています。 仲間と楽しく脳と体を鍛えてみませんか? 甲良町保健福祉センターでは、65歳以上の方を対象にコグニサイズ教室を実施しています。 簡単な申請でどなたでも参加していただける教室です。 ぜひ皆さんお友達と…
-
くらし
浄化槽をお使いの皆さまへ
■保守点検・清掃・法定検査が法律で義務付けられています! 浄化槽が適正に維持管理されていないと浄化されていない汚れた水が流れてしまい、側溝や川などの水の汚れや悪臭の原因になります 浄化槽をお使いの皆さま(浄化槽管理者) ▽清掃(清掃業者) ・浄化槽内の汚泥の引抜き、装置・機器の洗浄・掃除などを行います ・年1回以上(処理方式等により異なります) ・清掃業者に依頼してください ▽保守点検(保守点検業…
-
子育て
子育て支援センター
■11月は児童虐待防止推進月間です。 ■子育て支援センターにご相談ください! 子育て支援センターの専門職(社会福祉士・保健師・心理師・保育士・教師)に子育て・家庭に関する相談ができます。悩みや不安のある方、気になることがある方、お気軽にご相談ください! 対象:町内にお住まいの方どなたでも 日時:平日午前9時~午後5時 ・事前申込み不要です。 ・電話でもけっこうです。 ▽相談者の情報や相談の内容は守…
- 1/2
- 1
- 2