広報こうら 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 新年年頭のご挨拶
町民の皆様、明けましておめでとうございます。 新しい年を迎え、町民の皆様と共にこの瞬間を迎えられることを大変嬉しく思います。昨年も皆様の温かいご支援とご協力のおかげで、町のさまざまな取り組みが進捗しましたこと、心より感謝申し上げます。 さて、令和7年は甲良町にとって特別な年です。今年、本町は町制施行70周年を迎えます。これまでの70年間、町民の皆様の支えと努力によって、町は発展してきました。この節…
-
しごと
甲良町で頑張る人を応援します!
■ゆずのだいどこの歴史 長寺地区では昔からゆずを食する習慣があったことから、ゆずを植えたものの、地域の方が地域総合センターで調理・配布を行う程度で、十分に活用できていませんでした。そんなとき、6次産業化が推進されたことをきっかけに法人化し、ゆずのだいどこが始動しました。 現在は、県が主体となる「しがのふるさと支え合いプロジェクト」に参加させていただき、販売会の実施を行ったりしています。加工・販売し…
-
くらし
読者プレゼントコーナー
■今回は「ゆずのだいどこ」ゆずみそ 抽選で10名の方にプレゼント! 滋賀県産の味噌をベースに、ゆず果汁をたっぷり加えて作った少し甘めのおかず味噌です。 1.応募方法 電子メールにより、件名に「広報こうら1月号プレゼント応募」を、メール本文に「アンケート回答、住所、氏名、年齢」を記入し、「【E-mail】[email protected]」宛にメール送信ください。 2.アンケート (1)…
-
スポーツ
第19回 犬上郡バレーボール大会 「まよね~ず(甲良町)」準優勝!
第19回犬上郡バレーボール大会(男女混合9人制)が令和6年11月2日(土)に甲良中学校体育館にて行われ、甲良町からは「まよね~ず」「甲良スポーツ少年団(保護者)」の2チームが出場しました。 両チームともに熱戦を繰り広げ「まよね~ず」は、決勝に進出し、前回優勝チーム「多賀Kids OB」に挑みましたが、惜しくも敗れ優勝は、逃したものの準優勝の好成績を収めました。 参加者全員が全力プレーで身体を動かし…
-
子育て
令和6年度甲良町青少年育成大会が開催されました
11月17日(日)にこうらスマイルネット主催の甲良町青少年育成大会が、開催されました。 講演は、NPO法人 D.Live 代表理事 田中 洋輔 様に「自尊感情(自己肯定感)」について、お話をいただきました。 田中様は、ご自身が不登校、引きこもりを経験され、現在は、自身の経験をもとに子どもや保護者に寄り添うことを大切に様々な活動をされております。 講演でも、ご自身のこれまでの経験を交えながら熱心にお…
-
子育て
児童手当の制度改正に伴う新規申請のご案内
令和6年10月分(令和6年12月支給)から、児童手当制度が改正されました。 下記の内容に当てはまる方は、役場窓口での申請が必要です。 ■主な改正内容について ■お知らせ 制度改正にともない、手続きが必要な方については9月上旬に申請書類を送付しましたので、申請されていない、または対象である場合は来年の1月14日(火)までに申請をしてください。 ■必要書類 児童の父母等のうち、所得の高い方が請求者とな…
-
しごと
令和7・8年度 物品・役務 甲良町競争入札参加資格審査申請のお知らせ
■甲良町では、令和6年度末をもって登録全業者の入札参加資格が満了となるため、改めて令和7・8年度向けに入札参加希望の全業者に対し、入札参加資格審査申請の郵送等による受付を行います。 ■申請年度 令和7・8年度(登録期間…令和7年4月1日~令和9年3月31日までの2年間) 申請対象者は、下記のとおり 町内業者…甲良町内に本店がある業者 準町内業者…甲良町内に営業所等がある業者 町外業者…甲良町を除く…
-
くらし
福祉医療費助成制度 65歳~74歳の医療費助成について
甲良町では、保健の向上と福祉の増進を図ることを目的に、条件を満たす方の健康保険で診療を受けた際の医療費の一部を助成しています。 今月号では、65歳から74歳の方向けの医療費助成制度についてご紹介します。 ■対象となる方 世帯員全員(扶養義務者を含む)が町民税非課税で、65歳から74歳までの方。 ■自己負担 医療機関の窓口にて受給券を提示すると、健康保険で診療を受けた際の医療費の自己負担割合が1割ま…
-
くらし
マイナンバーカード手続きの事前予約制のご案内
マイナンバーカードの暗証番号の更新手続き(地方公共団体情報システム機構から電子証明書の有効期限通知書が届いた方)とマイナンバーカード交付(住民人権課から通知書が届いた方)については電話での事前予約が必要となります。 予約日時:(平日)開庁日 9:00~16:30(予約時間30分ごと)の間でご予約ください。 予約電話番号:【電話】0749-38-5063 担当課:住民人権課 予約受付時間:8:30~…
-
くらし
令和7年3月24日運用開始! マイナンバーカードを免許証として、利用できるようになります
・手続きは、運転免許センター等でできます。 ・なお、免許証は3タイプを選べます。 (1)免許証のみ (2)マイナ免許証のみ (3)免許証とマイナ免許証の両方 問合先: 滋賀県運転免許センター(守山市)【電話】077-585-1255 滋賀県運転免許センター 米原分室【電話】0749-52-5070
-
くらし
コンビニ交付サービス利用停止のお知らせ
下記の期間中、クラウドサービスのハードウェアメンテナンスのため、コンビニにおける証明書の交付サービスを停止します。 【サービス停止日時】 令和7年1月14日(火) 23:00~ 令和7年1月15日(水) 終日 令和7年1月16日(木) ~6:30まで 【交付できない証明書】 すべての証明書 (・戸籍謄本・戸籍附票・住民票・税証明・印鑑証明) 住民の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い…
-
くらし
20歳がスタート!国民年金
国民年金はすべての公的年金の基礎となるものです。日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方は公的年金に加入することが法律で義務付けられています。将来訪れる長い老後や生活の安定を損なうような“万が一”の事態に備え、現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。20歳になったら忘れずに国民年金の加入手続きをしましょう! ■国民年金(基礎年金)には3つのメリットがあります。 ・老齢基礎年金 …
-
くらし
「学生納付特例制度」と「納付猶予制度」
収入などがなく保険料の支払いが困難な場合は、「学生納付特例制度」(学生のみ)、「納付猶予制度」(50歳未満)などの保険料納付猶予制度があります。 ■「学生納付特例制度」 学生の方は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。 対象となる学生は、大学、大学院、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校(学校教育法で規定されている修業年…
-
子育て
子育て支援センター
令和7年度 甲良町放課後児童クラブの入所申請について 令和7年度の甲良町放課後児童クラブ(学童)の入所受付が始まります。 詳しいご案内は、各小学校・こども園を通して1月初旬に配布しますので、入所を希望される場合は、内容をご確認のうえ、申請手続きをお願いします。 申請に必要な書類は、子育て支援センター・東児童クラブ・西児童クラブでお渡ししますので、必ず受付期日までにお申込みください。※春休みのみの利…
-
くらし
甲良町訪問援助サービスのご案内
日常生活の小さな困りごとをお手伝いします! ■対象者 *おおむね65歳以上の方 *心身の障害または様々な理由により日常生活をおくる中で援助が必要な方 ■サービス内容 利用日:月曜日~金曜日 ※祝日・年末年始は除きます。 利用時間:午前8時30分~午後5時まで 利用回数:毎月10回以内 利用料金: ・1時間未満…200円 ・1時間以上1時間30分未満…300円 ・1時間30分以上…400円 ・通院の…
-
くらし
介護保険制度による障害者控除対象者認定書の交付について
障害者手帳等(身体障害者、療育、精神障害者保健福祉、戦傷病者、原爆認定証)の交付を受けていない場合でも、「満65歳以上の要介護認定または要支援認定」を受けておられる方で、町に身体障害者等に準ずると認定された方は、所得税や住民税の控除(障害者控除)の対象となります。 次のすべての要件を満たす方に対し、申請により障害者控除を受けるための「障害者控除対象者認定書」を交付します。確定申告時にこの認定書を添…
-
くらし
介護保険料の納付証明書の交付について
確定申告に利用される介護保険料納付証明書は、普通徴収(口座振替及び納付書)の方のみ交付いたします。特別徴収(年金から天引き)の方については、別途、日本年金機構から令和7年1月中旬以降にハガキ(源泉徴収票)にて郵送される予定です。源泉徴収票送付に関してのお問い合わせは、日本年金事務所彦根年金事務所(【電話】0749-23-1112)となっています。 問合先:保健福祉課 介護支援係 【電話】38-51…
-
くらし
補聴器購入費助成があります!
難聴などにより「聞こえ」の低下がある方の円滑なコミュニケーションの確保、地域交流などの社会参加、閉じこもり・認知症予防などを目的に 補聴器購入費(ほちょうきこうにゅうひ)助成があります! ■補聴器購入費助成 (申請・相談…甲良町役場 保健福祉課) 上限額4万円 ■補聴器を購入される前に… 助成を受けるには、医師の診断が必要です。受診をしないで購入された場合は、助成できない場合があります。 ■支給対…
-
健康
令和6年度 胃がん検診(医療機関での個別検診)のご案内
胃がん検診(胃内視鏡検査)は2年に1回指定の医療機関で受けることができます。 なお、自覚症状のある方は、検診ではなく医療機関で診察を受けてください。 ■胃内視鏡検査 対象者:甲良町に住民登録があり、年度末年齢50歳以上で偶数年齢の方(令和7年3月31日現在) 予約受付期間:令和7年2月28日(金)まで 受診期間:令和7年3月31日(月)まで 実施医療機関:豊郷病院、彦根市立病院、友仁山崎病院、成美…
-
健康
65歳になったら肺炎球菌ワクチンを
肺炎球菌は肺炎の原因第1位です。肺炎はおそろしい病気ですが、最も多い原因である肺炎球菌のワクチンを接種することで、感染のリスクを抑え、重症化を防ぎます。65歳以上の対象年齢の方、持病があり肺炎にかかりやすくなっている方は、ぜひワクチンで予防に努めましょう。 冬季は、空気が乾燥し、感染症が流行しやすくなります。 こまめな手洗い、咳エチケット、室内の換気や加湿に気をつけましょう。 また、バランスのとれ…