広報こうら 2025年3月号

発行号の内容
-
しごと
甲良町で頑張る人を応援します!
■道の駅せせらぎの里こうら 金織(かなおり)駅長 日々甲良町の魅力を発信し、町民の方々にも愛されている「道の駅せせらぎの里こうら」。 今回は接客から施設管理まで行われている道の駅の大黒柱、金織駅長にお話を聞いてきました。 ■主にどんな仕事を 主に道の駅の管理・運営を行っていますが、お店が混雑しているときなどはレジに立って接客も積極的に行っています。道の駅の駅長としての業務とは異なりますが、最近では…
-
くらし
読者プレゼントコーナー
今回は 道の駅せせらぎの里こうら 「道の駅駅長セレクト詰め合わせ」 抽選で5名の方にプレゼント! 【内容】 ・ゆずのぐみ ・おだいどこ野幸炒り豆 ・UNO焼き菓子(カントーチ、ホワイトチョコクッキー) 1.応募方法 電子メールにより、件名に「広報こうら3月号プレゼント応募」を、メール本文に「アンケート回答、住所、氏名、年齢」を記入し、「【E-mail】[email protected]…
-
子育て
ゆず加工商品販売会が開催されました!
「滋賀県立甲良養護学校」と「一般社団法人ゆずのだいどこ」による、ゆず加工商品販売会が開催されました! 去る令和6年12月10日(火)、彦根市内にあるスーパーマーケット パリヤサンペデックで、滋賀県立甲良養護学校と一般社団法人ゆずのだいどこによる「ゆず商品販売会」が開催されました。 この取り組みは、滋賀県が推進する、中山間地域と企業や大学等が協定を結び、地域活性化に向けた協働活動を行う「しがのふるさ…
-
イベント
令和7年甲良町消防団出初式・犬上郡消防連合出初式
新春恒例の甲良町消防団出初式・犬上郡消防連合出初式が1月12日(日)に挙行されました。 寒空の下、今年の防火防災への気持ちを新たにしました。 出初式における表彰者は以下の通りです。(敬称略) 本紙を参照ください 問合先:総務課 【電話】38-3311
-
くらし
コミュニティ助成事業(宝くじ)を活用した防災設備の更新について
一般社団法人自治総合センターからコミュニティ助成事業(宝くじ)の助成を受けて、甲良町消防団のホースを更新した他、投光器を購入しました。これによって、火災時に迅速な対応が可能となり、夜間での活動の安全性も向上しました。 この事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に、一般社団法人自治総合センターが実施しているコミュニティ助成事業です。 問合先:総務課 【電話】38-3311
-
くらし
低所得者世帯支援給付金のお知らせ
甲良町低所得者世帯支援給付金(1世帯3万円、子ども加算2万円) ■支給対象世帯・給付額 1.令和6年12月13日(金)時点で甲良町の住民基本台帳に登録のある世帯であって世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯…1世帯あたり3万円 2.上記3万円給付対象世帯のうち、18歳以下の子ども(平成18年4月2日以降に生まれた子)がいる世帯…子ども1人あたり2万円 ■申請方法 1.甲良町において課税…
-
くらし
水道料金の基本料金の免除について
甲良町では、エネルギー・食料品価格など物価高騰により影響を受ける町民の暮らしや事業者を支援するため、下記のとおり水道料金の基本料金を免除します。 なお、この免除に関して手続きは不要です。 記 1.免除の内容 水道料金の基本料金を5か月間免除します。 2.免除期間 令和7年3月検針分から令和7年7月検針分まで ※免除期間終了後は、現行の水道料金の基本料金を適用させていただきます。 ※下水道使用料は免…
-
くらし
古着等回収のお知らせ
期日:令和7年3月15日(土) 小雨決行。延期はしません。積雪等で中止の場合は午前7時頃に防災無線で連絡します。 時間:※混雑を避けるため搬入時間を分けています。 (1)西学区の方搬入→8:00~9:30 (2)東学区の方搬入→9:30~11:00 ※近隣の方や通行車両に迷惑をかけないよう、時間を守ってください。 ※早朝から並ぶことはおやめください。 ※搬入時は混雑することがありますが、ゆずりあい…
-
子育て
福祉医療費助成制度 子ども医療費助成について
甲良町では、町民の方々の保健の向上と福祉の増進を図ることを目的に、条件を満たす方の健康保険で診療を受けた際の医療費の一部を助成しています。 今月号では、子どもの医療費助成制度についてご紹介します。 ■対象となる方 18歳に達する日以後の最初の3月31日を経過していない方 (高等学校を卒業する年齢までの方) ■自己負担 医療機関の窓口にて受給券を提示すると、自己負担額が0円になります。 ■受給券の交…
-
くらし
国民年金の任意加入制度
老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)は、20歳から60歳になるまでの40年間保険料を納めなければ、満額の年金を受け取ることができません。国民年金保険料の納め忘れなどにより、保険料の納付済期間が40年間に満たない場合は、60歳から65歳になるまでの間に国民年金に任意加入して保険料を納めることにより、満額に近づけることができます。 また、海外に在住する日本国籍を持つ方も、国民年金に任意加入すること…
-
くらし
マイナンバーカードの手続きの事前予約制のご案内
マイナンバーカードの有効期限切れに伴い、申請・手続の増加が見込まれますのでお早めにご予約ください。 なお、マイナンバーカードの暗証番号の更新手続き(地方公共団体情報システム機構から電子証明書の有効期限通知書が届いた方)とマイナンバーカード交付(住民人権課から通知書が届いた方)は電話での事前予約が必要です。 予約日時:開庁日(平日) 9:00~16:30(予約時間30分ごと)の間でご予約ください。 …
-
くらし
マイナンバーカードに関するお問い合わせ先
マイナンバーカード、マイナンバー制度に関する相談はこちらのフリーダイヤルへお掛けください。 マイナンバー総合フリーダイヤル:【電話】0120-95-0178(無料) 受付時間: 平日 9:30~20:00 土日祝 9:30~17:30 ・年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。 マイナンバー総合フリーダイヤルは、マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一…
-
くらし
令和7年4月から湖東圏域※の路線バス運賃改定及び路線バス甲良線の土日祝ダイヤ廃止について
※湖東圏域…彦根市、愛荘町、豊郷町、多賀町、甲良町 路線バスを運行している交通事業者を取り巻く環境は、コロナ禍及び昨今の諸物価の高騰による収支悪化に加え、運輸業界における2024年問題や慢性的な乗務員不足、高齢化が顕在化しています。 このような状況の中、今後もお客様に安全・安心を提供し、乗合バス事業を維持継続していくため、湖東圏域内路線バス運賃の全区間一律40円の値上げ及び甲良線の土日祝ダイヤを全…
-
くらし
ご存じですか?草木の捨て方
甲良町のご家庭で発生するごみについては、それぞれ分別していただいていますが、庭木の剪定や庭の草取りで出る枝・葉や草はどうやって捨てたらよいか知っていますか? 排出方法は次の3種。ごく少量であれば他のごみとあわせて「燃やせるごみ」で捨てることもできますが、車で運ばなければならないほど多量の場合は町内等の業者に持ち込む必要があります。 なお剪定した枝や葉であれば月3回の粗大ごみ戸別回収でも回収可能です…
-
子育て
子育て支援センター
~甲良町在住の1才から3才のお子さんへ「子育て応援金」支給申請手続きのご案内~ 甲良町では、少子対策および子育て家庭への支援を目的に、1才から3才のお子さんに「子育て応援金」を支給しています。 対象の方で、保育料等に滞納が無い方には3万円が支給されますので、子育て支援センターまで申請手続きにいらしてください。 対象者: 3月3日付けで「甲良町子育て応援金支給申請書」がお手元に届いた方(※) (※)…
-
子育て
3月1日から7日は「子ども予防接種週間」です。
予防接種は、感染症の原因となるウイルスや細菌に対して免疫をつくりお子さまの健康を守ります。 母子健康手帳などで接種漏れがないか確認し、必要な予防接種を受けてください。特に4月から入園・入学されるお子さまは、集団生活に備えて感染症を予防するため接種を受けましょう。ご家庭で接種の確認ができない場合は、下記までお問い合わせください。 問合先:保健福祉課 保健係 【電話】38-3314
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です。~こころといのちを支えあう地域づくりをめざして~
人は誰しも落ち込むことがあります。 もし身近な人や大切な人が落ち込んでいたら、とても心配になることでしょう。 そんな時は、勇気をだして、まずはやさしく声をかけてみることから、はじめてみませんか? ■あなたも「ゲートキーパー」になれます ゲートキーパーとは、「悩んでいる人に気づき声をかける」「じっくりと耳を傾ける」「支援先につなげる」「温かく見守る」ということができる人のことです。この4つの役割のう…
-
くらし
町職員の給与と人事の運営状況について(1)
地方公務員法第58条の2の規定に基づき、人事行政の運営等の状況を公表します。これは、町民の皆さまに町職員給与などの実態を広く知っていただき、より一層のご理解が得られるよう行うものです。 ■給与の決まり方 一般職員の給与は国家公務員および近隣町とのバランスを考えたうえで、議会の審議を経て決まります。 特別職の報酬は、皆さまの中から選任された特別職報酬審議会の意見を聴いて、議会で議決されます。 公表額…
-
くらし
町職員の給与と人事の運営状況について(2)
3.職員の手当の状況 (1)期末・勤勉手当(令和5年度支給割合) 〔1〕1人当たり平均支給額 令和5年度 期末手当 755千円 勤勉手当 619千円 〔2〕職制上の段階、職務の等級による加算措置あり (2)退職手当 ・退職手当は、県内の市町および一部事務組合で組織する滋賀県市町村職員退職手当組合の「滋賀県市町村職員の退職手当に関する条例」に基づき支給。 (3)時間外勤務手当 (4)住宅手当 (5)…
-
くらし
町職員の給与と人事の運営状況について(3)
5.一般行政職の級別職員数等の状況 (1)行政職の級別職員数の状況(令和6年4月1日現在) ・職員の給与に関する条例にもとづく行政職給料表の級区分による職員数です。 6.職員数ならびに採用、退職および昇任の状況(令和6年4月1日現在) (1)部門別職員数の状況 (2)職員の採用・退職者数 (3)異動および昇任 7.職員の勤務時間など勤務条件の状況 (1)一般職員の勤務時間の状況(令和6年度) (2…
- 1/2
- 1
- 2