広報こうら 2025年7月号

発行号の内容
-
しごと
甲良町で頑張る人を応援します︕ ◆GEN 代表 片岡健児(かたおかけんじ)さん 2021年8月11日創業。祖父から引き継いだ農地で会社員をしながら野菜栽培を始め、農業の奥深さを体験。試行錯誤する中で「ピロール農法」と出会い、会社員を辞め農家として1からスタートを切られました。「走る農家」をコンセプトにしたキッチンカーによる移動販売やSNS活動など、幅広く活動されています。 ●こだわり GENで販売している野菜は、土の中の微生物を...
-
くらし
読者プレゼントコーナー ◆今回は さつまいも農家が作る「さつまいもピクルス」 抽選で5名の方にプレゼント! 「2段仕込み製法」で、さつまいも本来の甘みを引き出しながら、絶妙な酸味と香りを閉じ込めました。 1.応募方法 電子メールにより、件名に「広報こうら7月号プレゼント応募」を、メール本文に「アンケート回答、住所、氏名、年齢」を記入し、「[email protected]」宛にメール送信ください。 2.アンケ...
-
くらし
甲良養護学校高等部の皆さんが田植え体験をされました︕ 5月20日(火)、甲良養護学校高等部で「農業」を学ぶ生徒52名が、農事組合法人ファームかなや様が管理している水田の一部をお借りして、コシヒカリの苗植え体験をしました。 ファームかなや様を始め、民生児童委員障害者部会の皆さま、JA東びわこ職員の方々等にご指導いただきながら、手作業で苗を植えられました。 当日は快晴で、強い日差しが照り付ける中、ぬかるんだ土にバランスを崩しそうになりながらも真剣な眼差し...
-
くらし
マイナンバーカードの手続きの事前予約制のご案内 マイナンバーカードの手続きには電話での事前予約が必要です。 ・マイナンバーカード交付(住民人権課から通知書が届いた方) ・暗証番号の更新手続き(地方公共団体情報システム機構から電子証明書の有効期限通知書が届いた方) 予約日時:開庁日(平日)9:00~16:30(予約時間30分ごと)の間でご予約ください。 予約電話番号:【電話】0749-38-5063 担当課:住民人権課 予約受付時間:8:30~1...
-
くらし
マイナンバーカードに関するお問い合わせ先 マイナンバーカード、マイナンバー制度に関する相談はこちらのフリーダイヤルへお掛けください。 マイナンバー総合フリーダイヤル:【電話】0120-95-0178(無料) 受付時間: 平日9:30~20:00 土日祝9:30~17:30 問合せ:マイナンバー総合フリーダイヤル 【電話】0120-95-0178(無料)
-
くらし
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限について マイナンバーカードと電子証明書(暗証番号が英数字6~16文字と数字4桁)には有効期限があります。 ・電子証明書の有効期限は5年ごと ・マイナンバーカードの有効期限は10年(未成年5年) 有効期限の2~3か月前を目途に有効期限通知書が送付されます。電子証明書の更新の方は役場窓口で更新手続きをしてください。 (必ず事前予約が必要です。)【電話】0749-38-5063 マイナンバーカードの再申請(有効...
-
くらし
マイナ保険証について ■国民健康保険に ご加入されている方のお手元の健康保険証の有効期限は 2025年7月31日(木)に満了となります。 届いたお手元の書類をご確認ください。 ◇マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせが届きます! [資格情報のお知らせ] ・マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの方に、医療保険の資格情報を確認できるよう交付される書類です。大切に保管してください。 ・資格情報のお知らせが届...
-
くらし
国民年金についてのお知らせ ◆国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付できます。 国民年金保険料については、現金、口座振替、クレジットカード、Pay-easy等による納付のほか、スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済での納付が利用できます。 ▽ご利用に必要なもの ・納付書 ・スマートフォン ・決済アプリ ▽対象決済アプリ ・AEONPay ・auPAY ・d払い(R) ・PayB ・PayPay ・楽天ペ...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ◆令和7年度はみなさまに申請なしで資格確認書をお届けします。 資格確認書とは、令和6年12月2日に被保険者証(保険証)が廃止されて以降、被保険者証(保険証)の代わりとしてお使いいただけるものです。 令和6年12月2日以降は、後期高齢者医療被保険者証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。 今回は、「資格確認書」を、後期高齢者医療制度に加入するみなさまに、マイナ保険証...
-
健康
令和7年度 がん検診(医療機関での個別検診)のご案内 胃がん検診(胃内視鏡検査)、子宮頸がん検診・乳がん検診は、指定の医療機関で受けることができます。個別検診をご希望の方は、保健福祉課窓口でお手続きください。 なお、自覚症状がある方は、健診ではなく医療機関で診察を受けていただきますよう、お願いいたします。 ■胃内視鏡検査 対象者:甲良町に住民登録があり、50歳以上で年度末(令和8年3月31日現在)年齢が偶数年齢の方 予約受付期間:令和8年2月27日(...
-
健康
骨髄等移植ドナー支援事業助成金について 現在、日本では、毎年新たに約1万人の方が白血病等の血液疾患にり患しています。その治療には、骨髄移植や末梢血幹細胞移植が必要です。 しかし、骨髄の提供者(ドナー)の数が不足しています。甲良町では骨髄等移植ドナー支援事業助成金を設け、個人や事業所を支援しています。詳しい内容は、甲良町保健福祉課(【電話】38-3314)まで、お問い合わせください。 問合せ:保健福祉課 【電話】38-3314
-
健康
高齢者の帯状疱疹ワクチンについてのお知らせ 高齢者の帯状疱疹の予防を目的として、町で接種費用の助成を行います。 対象の方には、個別通知によりお知らせしています。通知が届いた方で、接種を希望される場合は、令和8年3月31日(火)までに接種を受けましょう。 ■助成の対象となる方 (1)年度末(令和8年3月31日現在)年齢が65、70、75、80、85、90、95、100歳以上の方 (2)接種当日60歳~64歳で身体障害者手帳(ヒト免疫不全ウイル...
-
くらし
7月は愛の献血助け合い運動月間です ■献血は16歳以上の健康な方ができるボランティアです! さまざまな患者さんの治療に使われる血液製剤は多くの方の献血でまかなわれています。 血液は人工的につくる事ができないため、安定的に血液製剤を届けるにはみなさまのご協力が欠かせません。 輸血を必要としている患者さんの命を救うため、みなさんもこの機会に献血のご協力をお願いいたします。 ◇7月の近隣の市町の献血車の予定 7月6日(日) 平和堂愛知川店...
-
くらし
平和祈念滋賀県戦没者追悼式 参列者募集 戦没者および戦災死没者に対して追悼の誠をささげるとともに、恒久平和を祈念するため、県民参加のもと平和祈念滋賀県戦没者追悼式を開催します。 日時:8月30日(土)10:00開式(15:00閉式) ※午前・午後の2部開催とする(途中昼休憩あり)。 会場:滋賀県立文化産業交流会館(米原市下多良2-137) 定員:100名(※応募多数の場合は抽選) 申込方法:ハガキ、FAX、Eメール (郵便番号、住所、氏...
-
くらし
総務省の行政相談について 国の行政などへの苦情や意見・要望について、ボランティアの行政相談委員が公平・中立の立場からお話しを伺い、解決のお手伝いをするものです。 国の事務について「どこに相談したら良いか分からない」など困ったときはご利用ください。ご利用は無料・予約不要・秘密厳守です。 1.相談日:令和7年8月7日(木) 2.時間:10時~12時 3.場所:甲良町役場第3会議室(最初は総務課へお尋ねください) 問合せ: 甲良...
-
くらし
甲良町スポーツ・文化活動出場激励金について 甲良町のスポーツ・文化活動の振興を図るため、町内の在住者で、予選大会において優秀な成績をあげ、近畿・全国・国際大会に出場される選手に激励金を交付します。 申請方法は交付申請書に大会出場を証明できる書類や大会実施要項等を添付し、教育委員会にご提出いただくこととなります。 詳細につきましては、ホームページをご覧いただくか、下記の問い合わせ先までご連絡ください。 [HPは、こちら] ※二次元コードは本紙...
-
くらし
こうらスマイルネット(甲良町青少年育成町民会議)会員募集︕ こうらスマイルネットは、青少年問題のもつ重要性に鑑み、広く町民の総意を結集し、国、県および町施策と呼応して、青少年の健全な育成を図ることを目的に活動しています。 今年度の目標は、「次代を担うにふさわしい心もからだも健やかでたくましい青少年を育てよう。」です。 ぜひ、仲間になって、一緒に子ども・若者を支援する活動を盛り上げていきませんか? この目的、目標に賛同し、入会を希望される方は、事務局までご連...
-
しごと
特定創業支援事業 創業セミナー 問合せ:甲良町商工会 【電話】38-3530
-
くらし
遺言者が遺言書を預ける~保管申請の流れ~ (1)自筆証書に係る遺言書を作成する (2)保管の申請をする遺言書保管を決める 保管の申請ができる遺言書保管所 ・遺言者の住所地 ・遺言者の本籍地 ・遺言者が所有する不動産の所在地 のいずれかを管轄する法務局・地方法務局内にある遺言保管所。 (3)申請書を作成する 申請書に必要事項を記入してください。 申請書の様式は、法務省HP(【HP】http://www.moj.go.jp/MINJI/min...
-
くらし
甲良町空家・空地バンク 新着物件(25) 当町の空家・空地情報登録制度では物件のある地区に最初に回覧をさせていただいておりますので、広報誌発行時点で売却契約が成立している場合があります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:企画監理課空家担当 【電話】38-5061
- 1/2
- 1
- 2