広報たが 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙写真
国際協力機構(JICA)視察団が多賀町の介護予防事業“ふれあい教室”を視察されました。フィジーでおこなわれている「ココナッツ体操」をはじめとした体操を紹介していただき、参加者の皆さんと楽しく交流していただきました。
-
くらし
多賀町長選挙ならびに多賀町議会議員選挙の結果
任期満了に伴い3月10日に実施された、多賀町議会議員選挙の結果をお知らせします。(多賀町長選挙は無投票当選) ◆多賀町長 久保 久良(くぼひさよし) 昭和28年4月6日生(70歳) 無所属/現職/当5回 ◆多賀町議会議員 任期満了に伴い、新たに10人の多賀町議会議員が誕生しました。新議員の皆さんをご紹介します。(届出順) 一之瀨浩治(いちのせこうじ)(敏満寺) 昭和35年5月18日(63歳) 無所…
-
子育て
ENJOY!多賀ささゆり保育園です!
令和5年度、多賀ささゆり保育園では、「ともだちも自分も大切にできるささゆりっ子」をテーマに、毎日の保育、教育を大切にしてきました。0~5歳という幅広い年齢の子どもたちが一緒に活動する中で、大きいクラスの子が年下の子に優しく接したり、年長クラスの遊びや活動を見て、年下の子が憧れの気持ちをもったりと子どもたち同士のつながりが自然と育まれました。この1年で大きく成長した子どもたちの姿をご覧ください。 ◆…
-
くらし
まちの話題
◆1月19日 救急法講習会を開催しました 多賀町総合保険センター「ふれあいの郷」にて、多賀町赤十字奉仕団と多賀町主催で救急法講習会を開催しました。 当日は、心肺蘇生法やAEDの使い方などを赤十字救急法指導員の方から実践的に教えていただきました。多賀町赤十字奉仕団員の方々をはじめ、一般の町民の方々にも数多く参加していただき、皆さん積極的に講習を受け実践されていました。今後は実際に救命措置が必要な状況…
-
くらし
たが民児協だより 民生委員・児童委員~支えあう 住みよい社会 地域から~
♪野に咲く花のように風に吹かれて~♬透き通るような歌声の音楽ユニット「わ音」さんの歌とお話を聞く機会がありました。ボーカルの裕香里(ゆかり)さんは生まれつき全盲、ギターの井上さんは盲学校の恩師であり、難病指定を受けている持病があります。 私の心に一番響いたのは「障がいのあることは不自由ではない。でも不便なことや困ることはある。自立していくのは苦しい時もある。そんな時に助けてください。お願いします。…
-
くらし
令和6年度 まちの予算
総額 89億7,692万円 一般会計 55億4,900万円 特別会計 19億6,766万円 企業会計 14億6,026万円 令和6年度の一般会計当初予算は、55億4,900万円で前年度比5億7,700万円の増額予算となり、引き続き、安心安全なまちづくりに必要な予算を最優先に確保し、「子育て支援、教育の充実」「定住・移住に向けた施策、地域の元気づくり」に重点配分するとともに、防災、産業の活性化、福祉…
-
くらし
≪特集≫国際協力機構(JICA)視察団が多賀町でのふれあい教室を視察
多賀町は10年以上前から介護予防に取り組み、滋賀県から顕著にその効果が現れていると評価されており、このたび国際協力機構(JICA)の視察団が日本の保健衛生研修の一環として、多賀町での介護予防事業”ふれあい教室”を視察され、多賀町福祉保健課の保健師から健康増進・介護予防などの事業について研修を受けられました。視察団として訪問された方たちの出身国はアフリカのガーナ、ケニア、リベリア、ウガンダ、アンゴラ…
-
くらし
こんにちは、地域包括支援センターです!
地域包括支援センターでは、「地域包括支援センターって何をするところ?」ということをひとりでも多くの方に知ってもらうきっかけをつくるために、地域で開催されている高齢者のサロンや介護予防に取り組んでおられる自主グループに参加してPR活動をおこなっています。楽しいお話はもちろん、活動での困りごとや個人の生活での困りごとについてもお伺いし、解決できることはないかご相談に対応させていただいています。 これか…
-
子育て
多賀町育英資金奨学生募集のお知らせ
本制度は、経済的な事由により高等学校・大学等に就学するために必要とする費用の負担が困難な場合に、その一部として奨学金を給付する制度です。 ■奨学生の資格 町内に3年以上居住または居住する者の子女であり、高等学校(盲学校、ろう学校および養護学校の高等部、定時制を含む)、高等専門学校、各種専門学校、短期大学、大学に在学し、学業・人物ともに優秀であって、学資の援助が必要と認められる者。 ■奨学生の認定に…
-
くらし
地域おこし協力隊
◆朝比奈遥隊員 皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の朝比奈遥(あさひなはるか)です。4月になり、私が協力隊になって早くも3年目を迎えました。この2年間、皆さんの温かい応援やサポートに支えられて、無事に活動することができていると実感しています。令和6年度は、私自身はもちろん、所属しているNPO法人がさらに飛躍できるような一年にしていこうと思っていますので、引き続き応援・ご協力いただけましたらありが…
-
くらし
多賀町中央公民館「多賀結いの森」
◆ほっとコミュニティ講座 ▽年間講座受講生募集のお知らせ 募集締切:4月20日(土) ※キッズビクス教室のみ4月10日(水) 令和6年度の「ほっとコミュニティ講座」の受講生を募集します。下記の講座について受講を希望される方は配布チラシの申込用紙に必要事項をご記入の上お申し込みください。 ※なお、詳しい募集内容については、配布チラシをご覧いただくか、公民館へお問い合わせください。募集締め切り後、受講…
-
くらし
スクールガードの皆さん、今年度もよろしくお願いします
多賀町では、それぞれの小学校区において、保護者や地域の皆さんがボランティアでスクールガードとして活動していただいています。スクールガードの皆さんは、朝早くから、子どもたちの安全を見守っていただくとともに、「おはようございます」「行ってらっしゃい」と声をかけてくださっています。 毎日、子どもたちが安全に安心して登校できるのも皆さんのおかげです。今年度も、どうぞよろしくお願いします。 また、不審者や交…
-
くらし
多賀町立図書館
※4月25日(木)は整理休館日です ※5月30日(木)は整理休館日です。 ◆お知らせ ▽映画会 アニメ『おしりたんてい(8)ププッうたがわれたけいじ』(60分) 日時:5月12日(日)10:30~ 受付:10:15~ 場所:あけぼのパーク多賀 2階大会議室 対象:どなたでも(事前申込不要) 参加費:無料 内容:伝説のサングラスが盗まれた。犯人として浮かび上がったのは、なんとワンコロ警察の刑事。おし…
-
くらし
多賀町立博物館
◆博物館のこぼれ話 『桜の開花日のはなし』 4月になり桜の花が美しい季節かと思います。実はこの原稿を書いているのが2月の中旬のため、まだ桜のつぼみも硬い状態で開花はまだずっと先の話です。でもお花見の準備もしないといけませんから、今から桜の開花日がいつになるのかが気になって仕方がありません。 さて4月の桜のようすはいかがでしょうか。ちなみに桜の開花についての発表には植物観測用の標本木というのが決まっ…
-
くらし
令和6年度の運転免許証自主返納支援制度について
湖東圏域公共交通活性化協議会における運転免許証自主返納支援制度は令和5年度をもって終了しました。これを受け、多賀町では町独自に運転免許証自主返納支援制度を継続することとしましたのでお知らせします。 ■支援内容 愛のりタクシー回数券の交付(1人につき1回限り、回数券2冊(9,000円相当)) ※バス回数券は廃止します。 ■必要書類 滋賀県公安委員会の発行する「申請による運転免許の取消通知書」 ■申請…
-
しごと
学校支援ボランティアだより 地域学校協働本部事業
いつもたくさんの方にご協力いただきありがとうございます。 ◆音楽学習・琴体験(多賀小学校、大滝小学校) 1月23日多賀小学校と1月29日大滝小学校において、町内サークル「多賀若葉会」のご協力を得て、5年生音楽学習で琴の体験をさせていただきました。「こきりこの風」の演奏を聞いたあと、琴の説明を受け、一人ひとりが爪をつけて、楽曲「さくら」を学習しました。「姿勢を正しく」「力強く」と教えていただき、何度…
-
くらし
図書の修繕研修会(第2弾)のお知らせ
本が傷んで、困ったことはありませんか?図書の修繕研修会を右記のとおり開催します。 詳細は、配布の募集チラシをご覧ください。本の保管や簡易な修繕についての内容です。 修繕の際、してはいけないこと・しなければいけないことを再確認しませんか。 日時:5月9日(木)14:00~16:00 場所:あけぼのパーク多賀 2階 大会議室 問い合わせ:多賀町教育委員会事務局学校教育課 →学校教育課 【有】2-374…
-
くらし
農業委員会だより
相続等で農地を取得したときは、農地のある市町の農業委員会への届出が必要です。届出が必要な方は、農地法の許可を要さずに次の理由により農地の権利を取得した方です。 (1)相続(遺産分割・包括遺贈を含む) (2)時効 (3)法人の合併・分割 なお、届出をしなかったり、虚偽の届出をしたりした場合には、罰則の規定があります。 詳しくは農業委員会事務局までお問い合わせください。 ◆令和6年 第4回 農業委員会…
-
くらし
令和6年度の国民年金保険料は、月額16,980円です!
国民年金の保険料額が見直され、令和6年4月から令和7年3月までの保険料は月額16,980円になりました。 毎月の保険料の納付を、口座振替の早割制度(当月末振替)にされると、保険料が月々60円の割引になりお得です。手続きは口座振替を希望される郵便局・金融機関、または税務住民課・お近くの年金事務所でお願いします。 また、令和6年4月分から令和7年3月分までの保険料を、納付書(現金)でまとめて納付(前納…
-
くらし
ご存じですか?学生納付特例制度!
国民年金には、学生本人の前年所得が一定基準以下の場合、申請して承認されると保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。承認期間は、原則4月から翌年3月までです。 対象となるのは、大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校等に在籍されている20歳以上の学生の方です。 学生納付特例が承認された期間は、将来支給される「老齢基礎年金」の受給に必要な期間(受給資格期間)に算…
- 1/2
- 1
- 2