広報たが 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙写真
5月5日におこなわれた、大瀧神社古例祭の神輿。幸寄れという意味の「サンヨレヨー・サンヨレヨー」の掛け声とともに威勢よく町内を練り歩きました
-
くらし
まちの話題
◆5月5日 古例祭(これいさい)(大瀧神社)がおこなわれました 神幸祭(しんこうさい)の神事の後、渡御(とぎょ)の先鉄棒曳(せんていぼうひ)に続き鉦鼓(しょうこ)・渡太鼓(わたりだいこ)・子ども神輿(みこし)・御幣(ごへい)・御剣鉾(ごけんほこ)・童女(どうじょ)・大人神輿(おとなみこし)などが犬上川沿いに進み、御旅所(おたびしょ)で神事の後、本わたりで往復約2.5キロを、幸寄れという意味の「サン…
-
子育て
ENJOY!多賀ささゆり保育園です!
夏の日ざしがキラキラとまぶしく輝く季節になりました。子どもたちも夏の太陽に誘われるように、戸外遊びを楽しみにしています。水遊びが楽しくなる時季です。暑さや熱中症に十分気をつけながら、夏ならではの遊びも体験できるようにしていきたいです。 今回は、春からの保育園のようすをご紹介します。 ◆0歳児 保育室の中を活発に動いたり、好きなおもちゃを見つけて遊んだりと毎日楽しく過ごしています。おともだちにも興味…
-
子育て
ENJOY!多賀小学校です!
◆楽しく充実した自然体験 多賀小学校では、教育実践の重点目標のひとつに、「滋賀の自然や地域と共生する力の育成」を掲げています。郷土の伝統や文化、自然を生かした体験活動をおこなうことで、郷土への愛着心や地域に貢献しようとする態度、身近なものや自然、生き物を大切にする心情を育んでいます。実際に体験をすることで自然とふれあい、子どもたちの心情面の成長につながることを願っています。 ◆体験を通して学んだ修…
-
しごと
学校支援ボランティアだより 地域学校協働本部事業
いつもたくさんの方にご協力いただきありがとうございます。 ◆第1回多賀町ボランティア研修会「本の修繕研修会(第2弾)」 5月9日、あけぼのパーク多賀大会議室において、図書館司書を講師として「本の修繕研修会(第2弾)」を開催しました。本の保管のポイントや大切な本が破れた場合の修繕方法をわかりやすく教えていただきました。日の当たるところで保管しないこと、棚にはぎっしり本を入れないことなどを改めて研修し…
-
くらし
福祉医療費助成制度(更新)について
福祉医療費助成制度は、乳幼児、子育て応援(小中学生)、重度障害者、重度障害老人65~74歳老人、ひとり親家庭、ひとり暮らし寡婦、ひとり暮らし高齢寡婦、精神障害者精神科通院の制度を受けている方々の医療費の一部を助成することにより、保健の向上と福祉の増進を図ることを目的に実施している福祉政策のひとつです。 8月1日以降に受給対象となる見込みの方には、更新申請書を7月中旬にお送りしますので、役場税務住民…
-
くらし
住民票の写し等の交付にかかる「本人通知制度」へ登録しませんか
「本人通知制度」は、多賀町に住民登録や戸籍がある方が、事前に登録することにより、その方にかかる住民票の写しや戸籍謄本などを、代理人や第三者(八士業)に交付した場合に、証明書を交付した事実を登録者の方にお知らせするものです。この制度は、証明書の不正取得による個人の権利の侵害や委任状の偽造、不必要な身元調査等を抑止する効果があります。ぜひ、ご登録ください。 詳細は、多賀町役場税務住民課までお問い合わせ…
-
くらし
国民年金保険料の免除制度について
国民年金には、所得が少なく保険料を納めることが困難な場合に、本人の申請によって保険料納付が免除される「保険料免除制度」があります。この制度は、本人とその配偶者および世帯主の前年の所得が下表の計算式で計算した基準額以下の場合に承認されます。 ただし、一部免除の場合、一部納付保険料が未納になるとその期間の一部免除は無効(未納と同じ扱い)になりますのでご注意ください。 また、世帯主の所得が多いため保険料…
-
くらし
保険証に関する大切なお知らせ
◆後期高齢者医療制度の被保険者に、8月から使用できる保険証を郵送します 7月中旬に後期高齢者医療の保険証を簡易書留郵便で送付します。令和6年度の保険証は薄緑色(うぐいす色)です。令和6年8月1日から令和7年7月31日まで使用できます。 8月になってもお手元に保険証が届かない場合は、役場に返ってきている可能性があります。役場税務住民課にお問い合わせください。 負担割合については、令和5年中の所得など…
-
くらし
令和6年度国民健康保険税をお知らせします
国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるように、加入者が国民健康保険税を出し合い、お互いに助け合う制度です。 令和6年度国民健康保険税の税率は表1のとおりです。また、国民健康保険税は世帯の収入によって軽減される制度があります。軽減となる所得の区分は表2のとおりです。 令和6年度から、課税される金額の上限となる課税限度額が、世帯あたり2万円上がります。また、軽減の基準額が拡大さ…
-
くらし
献血(400ml)にご協力ください!
7月は「愛の血液助け合い運動」強調月間です。安全な血液を安定的に供給するために、皆さんの善意による献血が必要となっています。 ひとりでも多くの命を助けるため、献血にご協力をお願いします。 実施日:7月13日(土) 受付時間:10:00~12:00、13:00~15:00 場所:多賀町総合福祉保健センター「ふれあいの郷」 対象:男性は17歳~69歳、女性は18歳〜69歳。 ※65歳以上の方については…
-
くらし
≪特集≫認知症サポーターをご存じですか?
◆認知症サポーターは「なにか」特別なことをする人ではありません。 ▽ではどんなことをするの? 認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人やその家族に対して温かい目で見守ることがスタートです。 認知症サポーターは認知症の人やその家族の支援をできる範囲でおこなう「応援者」です。 ▽どうやって認知症サポーターになるの? 認知症サポーターになるためには特別なスキルは必要ありません。認知症キャラバ…
-
子育て
8月は児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届の提出月です!
児童扶養手当・特別児童扶養手当受給資格者の方は、現況届・所得届を受付期間内に必ずご提出ください。 この届出は、毎年8月分以降に手当てを受ける要件を満たしているかどうかを確認するものです。届出がない場合、手当てを受けることができなくなりますので、ご注意ください。 該当する方には、案内文書を郵送します。受付期間内になっても届かない場合、福祉保健課までお問い合わせください。 ◆受付期間 児童扶養手当:8…
-
くらし
たが民児協だより 民生委員・児童委員~支えあう住みよい社会地域から~
◆字の福祉会に携わって 民生委員・児童委員として、字の福祉会に携わっています。主な内容は高齢者のサロンの開催と見守り活動です。役員の方々が工夫を凝らして、皆が楽しい時間を過ごせるように、またゲームや体操・知識を広めるために、各種の出前講座を受講したり、町の福祉バスを利用して県内の観光をおこなっており、利用者も大変楽しんで参加しています。字でも子どもの数か減少して、将来に不安を感じています。サロンで…
-
くらし
農業委員会だより
◆農業をはじめたい女性の農業短期研修のご案内 ▽短期研修の内容 (1)米づくり(栽培管理・収穫・出荷調整作業など) (2)野菜栽培(苗の植え付け、防除・収穫・出荷作業など) (3)果樹栽培(なし、ブルーベリーの収穫・選果作業など) (4)農薬を使用しない米、野菜の栽培 (5)農産物加工(米粉・みそ加工など)ほか ▽募集内容 募集期間:令和6年5月~令和7年2月 募集人員:5~10人程度 ※研修終了…
-
くらし
指定ごみ袋が取手付きタイプに変わります!
住民の皆さんのご要望を取り入れ、リバースセンター用燃やすごみ指定袋(家庭用標準・家庭用小袋)を令和6年度製作分から、取手付きタイプに変更させていただきました。 ※ごみ袋の材質、厚さ、容量、色、デザインおよび販売金額などの変更はありません。 変更後のごみ袋は7月上旬ごろから流通する見込みとなっていますが、販売店の在庫状況により、現行のごみ袋と並行しての販売となることをご了承ください。 また、お手持ち…
-
しごと
令和6年度創業セミナー開催のお知らせ
こんな方へ向けて ・創業後間もなく(5年以内)、事業を軌道にのせたい方 ・創業を目指す方、副業をお考えの方 内容:夢を実現させるために必要となる基礎知識(経営、財務、人材育成、販路開拓)を学ぶための創業セミナー(全10回シリーズ)を開催します。 定員:先着30人 日時: ・講義…8月23日(金)、30日(金)・9月13日(金)、20日(金)、27日(金)・10月4日(金)、11日(金)、18日(金…
-
くらし
地域おこし協力隊
◆朝比奈遥隊員 皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の朝比奈遥(あさひなはるか)です。さて、5月の活動報告です。4日に、彦根市の荒神山公園で開催された『Life and Art2024』に出展しました。イベントには、ハンドメイド作品の展示・販売、アーティストによるステージ演奏、飲食ブースなどさまざまな催しものがあります。一昨年、昨年に引き続き、今年も活動紹介として出展しました。今回は、おおたき給食…
-
くらし
多賀町中央公民館「多賀 結いの森」
◆[参加費無料 予約不要]ささゆりコンサート開催のお知らせ 7月のささゆりコンサートは「サマーコンサート2024」と題し、彦根市民合唱団フィルハーモニックshigaの皆さんと彦根メンズコーラスの皆さんによる合唱コンサートです。一度は聞いたことのある懐かしい歌から本格的な歌まで、夏のひと時を素敵なハーモニーとともにお過ごしください。 なお、今年度よりささゆりコンサートの開催にあたり、ささゆりコンサー…
-
しごと
7月は「事業所内公正採用・人権啓発強調月間」です
滋賀県および県内の自治体では、7月を「事業所内公正採用・人権啓発強調月間」と定め積極的な啓発活動を実施しています。 多賀町でも町および多賀町商工会の職員からなる「事業所内公正採用・人権啓発推進班」を設け、町内事業所に訪問し公正採用・人権啓発推進の状況をお聞きしています。 たとえば採用選考の過程において「本籍や出生地、家族や資産に関すること」、「住環境、家庭環境に関すること」、「思想、信条に関するこ…
- 1/2
- 1
- 2