広報たが 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙写真
8月3・4・5日に「万灯祭」が開催されました。約1万灯の提灯がならび、たくさんの方が提灯の写真を撮りにこられました。
-
くらし
まちの話題
◆7月1日 「第74回 社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式 役場玄関前で、「第74回社会を明るくする運動」の内閣総理大臣メッセージ伝達式がおこなわれました。この伝達式は、犯罪の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深めるため、社会を明るくする運動の強調月間である7月の初めに毎年おこなわれるものです。 多賀町更生保護女性会、社会を明るくする運動多賀町推進委員会の皆さんをはじめ、多…
-
くらし
[藤瀬区]地域での安否確認システムのご紹介
藤瀬区では、令和5年に安心して住み続けることができる地域づくりを目指して区民の安否を把握する「安心カード」システムを作成され、今回バージョンアップされました。 ◆安心カードシステムとは? スマートフォンで「安心カード」のQRコードを読み取り、”助けの有無”を選択する簡単操作で、”現在地と安否”を登録でき、災害発生時に区民の”現在地と安否”を正確に確認できる独自システムです。 ◆今回追加された機能 …
-
子育て
ENJOY!久徳うぐいすこども園です!
こども園では、子どもたちが主体的に生活やあそびができるような環境構成や援助を大切にし、実践しています。また、さまざまな体験を通して感じたり気づいたりわかったりできるようになったりして知識や技能の基礎となる力が身につくようにていねいに関わっています。 今回は「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の中の「健康な心と体」と「自然との関わり・生命尊重」の視点から捉えた4歳児クラスの子どもたちの姿をドキュメ…
-
子育て
ENJOY!多賀中学校です!
4月に新入生55人を迎え、全校生徒188人でスタートをきった本年度。1学期にはさまざまな活動に取り組みました。1年生は中学校生活に慣れ、落ち着いて生活を送っています。2年生は中堅学年としての自覚をもち、行事にも積極的に取り組んでいます。3年生は自分の希望する進路の実現に向けて、意欲的に学習を進めています。夏休みを経て、2学期が始まりました。どの学年もさらに学びを深め、大きく成長できるよう、仲間とと…
-
子育て
令和7年度入園「保育所」「認定こども園」の園児募集について
保育所、認定こども園の入所手続きは、保護者からの申請に基づき、お子さん一人ひとりについて保育の必要性の認定をおこないます。また、各施設の利用調整をおこない入所施設の決定をおこないます。 ■申込受付期間(保育所、認定こども園共通) 9月30日(月)~10月21日(月) ※土・日祝祭日を除く ■受付場所 多賀町教育委員会事務局教育総務課(役場1階)または各園 ■受付時間 8:30~17:15 ・入園願…
-
スポーツ
わたSHIGA輝く国スポ2025 デモンストレーションスポーツ「モルック」開催日決定!
来年、多賀町を会場に実施されるわたSHIGA輝く国スポ2025 デモンストレーションスポーツ「モルック」の開催日が決定しました。 本イベントは年齢や性別、障がいの有無に関係なく参加できるスポーツイベントです。皆さんも大会参加者としてぜひご参加ください。 詳細な内容、参加方法については決定次第お知らせします。 なお、お知らせしている内容については今後変更となる場合があります。あらかじめご了承ください…
-
くらし
町税は「地方税統一QRコード」を利用しての納付、口座振替での納付が便利・簡単です!
「地方税統一QRコード(eL-QR)」が印字されている町税の納付書は、地方税共同機構が開設している「地方税お支払サイト」や、「各種スマホ決済アプリ」を利用して納付することができます。また、口座振替制度も便利・簡単で確実です。ぜひご活用ください。 ◆地方税お支払サイトを利用しての納付 地方税お支払サイト(https://www.payment.eltax.lta.go.jp/)にアクセスして、納付書…
-
くらし
家屋評価にご協力をお願いします
税務住民課では、固定資産税(町税)および不動産取得税(県税)の適正な課税をおこなうため、地方税法第353条(固定資産税の調査に係る質問検査権)に基づき、主にその年の1月2日以降に新築された家屋(住宅・店舗・倉庫など)について、毎年9月ごろから翌年の1月ごろまで家屋評価を実施しています。 所有者またはご家族様の立ち会いのもと担当職員が各部屋の内装、設備、外観の調査をおこないます。 今年度に家屋評価の…
-
くらし
9月は同和問題啓発強調月間です
県および市町では、県民一人ひとりが同和問題についての理解と認識を深め、部落差別をはじめとするあらゆる差別の解消に向けて、主体的に行動していただけるよう啓発に取り組んでいます。 しかしながら、依然として差別事象が発生するなど、人権尊重の理念が県民各層に十分浸透していない状況がうかがえることから、人権意識の高揚を基調として、差別意識が解消されるよう一層の啓発活動を推進する必要があります。 また、平成2…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)について
デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援として、新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置として、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において定額減税しきれない方に調整給付を支給します。 ◆調整給付の対象となる方令 和6年1月1日時点において多賀町にお住まいの方で、納税義務者本人および同一生計配偶者または扶養親族の数に基づき算定される定額減税可能額が、次の(1)または(…
-
くらし
追納制度をご存じですか?
国民年金保険料の免除、納付猶予、学生納付特例を受けた期間や法定免除の期間があると、保険料を全額納めたときに比べ、老齢基礎年金の年金額が少なくなります。 しかし、免除などの承認を受けた期間の保険料については、後から納付(追納)することにより、老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。また、追納した金額を社会保険料控除として申告することにより、所得税・住民税が軽減されます。ぜひ、追納をおこなっていた…
-
しごと
学校支援ボランティアだより 地域学校協働本部事業
今月も多くのボランティアの方にご協力をいただきありがとうございました。 ◆プールの監視(多賀小学校・大滝小学校・久徳うぐいすこども園) 6月から7月、多賀小学校と大滝小学校では水泳学習があり、期間中、両校合計24回のべ24人の方に監視台からプール全体の監視をしていただきました。天候により中止もありましたが、ボランティアの方には安全に実施できるように見守っていただきました。また、久徳うぐいすこども園…
-
くらし
たが民児協だより 民生委員・児童委員~支えあう 住みよい社会 地域から~
民生委員・児童委員としての私の主な活動は、字の福祉会の75歳以上の高齢者を対象としたサロンの開催とひとり暮らしの高齢者の見守りです。 字の福祉会のサロンは、月1回土曜午前中と月2回水曜午前中に開催しています。土曜のサロンは、字の福祉会のスタッフで各月の担当を決め、担当者がそれぞれゲームや折紙などの企画をしたり、出張講座の依頼をするなどして運営しています。出張講座の内容は、「交通安全教室」、「認知症…
-
くらし
介護者家族交流会に参加しませんか
介護に関する日ごろの悩みや情報を交換しリフレッシュする場として、介護者家族交流会を開催します。 今回は暖愛亭(だんないって)(元福祉現場のスタッフさんが運営する介護者のための会)でランチ会を企画しています。家族の介護をしている方、日ごろの介護に悩みがある方、介護についての情報がほしい方など、お気軽にお越しください。参加を希望される方は福祉保健課までお申し込みください。 日時:9月19日(水)11:…
-
健康
足腰シャキッと教室+(プラス)が始まります
「1人では運動が続けられない」「どのような運動が効果的なのか知りたい」など、心当たりはありませんか?お体の状態が悪くなる前の早い段階から効果的な運動習慣や脳の活性化に取り組むことで、元気な高齢者=はつらつシニアを目指しましょう。 皆で効果的な運動をしたい、地域に持ち帰りたいという方々を応援するため、「足腰シャキッと教室」からより踏み込んだ内容で週1回の運動教室「足腰シャキッと教室+(プラス)」を始…
-
くらし
令和6年度多賀町住民税非課税世帯等給付金について
物価高騰に伴う影響を強く受ける世帯への支援として、令和6年度新たに市町村民税が非課税または均等割のみ課税(定額減税適用前)となる世帯に対し、1世帯あたり10万円の給付金が支給されることになりましたのでお知らせします。また、上記の対象世帯のうち18歳以下の児童がいる場合は、児童1人あたり5万円の子ども加算給付が支給されます。 対象者の方には、通知していますが、お心当たりがあり、通知が届いてない方やご…
-
健康
[特集]認知症になっても安心して暮らせる多賀町へ
◆知っておこう!認知症の基本 我が国では高齢化の進展とともに、認知症の人数も増加しています。 厚生労働省では、65歳以上の高齢者では2012年度の時点で約7人に1人程度だったのが、2025年には約730人に増加し、高齢者の約4人に1人が認知症になると予想されています。認知症は誰でもなりうるものです。家族や身近な人が認知症になることを含め、多くの人にとって身近なものになっています。 年をとれば、だれ…
-
子育て
~家庭のあたたかさをこどもたちへ~里親としてのあなたの力をかしてください
◆里親制度とは? 保護者の入院、離婚、経済苦、養育の拒否、虐待など、様々な事情から家庭で暮らすことができない子ども(要保護児童)を自らの家庭に迎え入れて養育する、児童福祉法に定められている子どものための制度です。 ◆いろんな里親さんを求めています ▽養育里親 ・長期間 ・短期間 ・ホームステイ ▽養子縁組里親 ・養子縁組を希望する里親 ◆滋賀県全体で約300人の子どもたちが施設、里親・ファミリーホ…
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間です
◆ひとりで悩んでいるあなたへ。知らせてほしい、心のSOS 心がもやもやしたり、ざわついたら、電話やSNSで気軽に相談できます。 相談窓口:福祉保健課 【有】2-2021【電話】0749-48-8115 →福祉保健課 【有】2-2021【電話】0749-48-8115【FAX】0749-48-8143