広報たが 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙写真
9月28日に開催された「たかとり森の運動会」。0歳から年配の方、車椅子の方、色んな方に参加できるコンセプトの下、モルックや木のボールプール、木のおもちゃで遊ぶ小さな子どもさんの姿もたくさんありました!
-
くらし
多賀町公式LINEがオープンしました!
多賀町公式LINEが、ついにオープンしました!多賀町からのイベント情報や申請の締め切りの通知だけでなく、いままでホームページからしか得ることができなかった情報を得ることができたり窓口でおこなっていた申請などが多賀町公式LINEでできるようになります! ぜひ、ともだち登録してください! ※一部の機能については、後日実装予定の内容もありますが、お楽しみにお待ちください! ◆友だち追加の方法 ID検索か…
-
くらし
まちの話題
◆9月8日 国スポ・障スポ1年前イベント第5回多賀町モルック大会を実施 「国スポ・障スポ1年前イベント第5回多賀町モルック大会」を実施しました。 この大会は来年、多賀町で実施される「国スポデモンストレーションスポーツ「モルック大会」のリハーサル大会として実施し、多賀町内外に留まらず、県外からの参加もあり過去最多となる66人(20チーム)のエントリーをいただきました。 今回から初級者の部(エンジョイ…
-
健康
「多賀町ヘルスアップ教室 第1回目」が開催されました!
9月24日、講師に健康運動指導士 大西久美子(おおにしくみこ)さんをお迎えし、テーマを「筋トレ」体操教室とし、特定健診を受診された方を中心に開催されました。 会場には筋肉量などの体成分量を測定するInBodyという特別な機械で、自分の体の状態を再確認しました。 今回は、自分の体の状態に合わせて、手軽にでき、特別な用具の必要がない運動をおこないました。 ◆ヘルスアップ教室は全6回シリーズ!参加無料 …
-
くらし
介護者家族交流会に参加しませんか?
介護者家族交流会とは、介護に関する日ごろの悩みや情報を交換し、介護者さん自身がリフレッシュしていただく場です! 今回は毎年好評の季節の飾りづくりをおこないます。物作りを通して介護を忘れて楽しいひと時を過ごしませんか? 介護や福祉の専門職も参加します。飲み物を飲みながら、同じ立場の人と話をしたり、専門職に相談したり…日々の思い、悩みごとなんでもお話しください。お気軽にご参加ください。お待ちしています…
-
しごと
学校支援ボランティアだより 図書の修繕
今月もたくさんのボランティアの方にご協力いただきありがとうございました 本年度も「図書の修繕ボランティア」の活動を7月より実施しています。多賀町内の保育園・こども園での活動に10月末現在19回のべ71人の方が参加してくださっています。図書の修繕とは、絵本などの破れた箇所を専用テープやボンドを使用し修繕するものです。今年度は修繕時に、新刊のカバーかけを図書館職員さんに教えてもらいました。本の形体によ…
-
くらし
多賀町キラリとひかるまちづくり活動支援交付金(特別提案交付金)事業
◆南後谷区 南後谷区では、多賀町キラリとひかるまちづくり活動支援交付金の交付を受け、ガッタリの修繕、ウォーキングコースの修復と管理、高室山登山道(下山側)の整備と案内看板製作設置、景観を損ねている空き家の撤去をおこないました。 区民全員が力を合わせ、考えて、先人達が守って来られた村を存続して行くため今後も村づくり活動をおこないます。 ◆敏満寺区 敏満寺区では、多賀町キラリとひかるまちづくり活動支援…
-
くらし
多賀町教育委員の再任が決まりました
このたび教育委員の任期満了に伴い、小財 憲司(こざい けんじ)さん(月之木)が9月議会で承認され、再任されました。 任期は、令和6年10月1日から令和10年9月30日までです。 今後、円滑な教育行政の推進にお力添えをいただきますよう、よろしくお願いします。 →教育総務課 【有】2-3746【電話】0749-48-8123【FAX】0749-48-8155
-
くらし
農業委員会だより
◆農地を農地以外の用途で利用する場合、許可が必要です! 農地を住宅や駐車場、資材置場、植樹、太陽光発電パネル用地など農地以外の目的で利用する場合には、町農業委員会の農地転用許可(市街化区域内では届出)が必要です。無断で転用をおこなうと、農地の所有者を含めて違反転用者には厳しい処置がとられますのでご注意ください。 農地を農地以外の目的で利用するときは、事前に地区の農業委員または農業委員会事務局にご相…
-
子育て
ENJOY!大滝たきのみやこども園です
◆暑い夏も元気いっぱいあそんだよ! 今年の夏は、暑さの厳しい日が続きましたが、子どもたちは暑さに負けず、水あそびやプールあそびなど夏ならではのあそびをダイナミックに楽しみました。また、毎朝みんなでラジオ体操もして暑い夏を健康に過ごしました。 ・高取山にある川で遊んだよ。 ・大きな紙に絵の具でぬたくりあそび! ・みんなでラジオ体操1・2・3! ・ビニールプールやたきのみやプールでたくさん遊んだよ。水…
-
子育て
ENJOY!大滝小学校です
◆令和5年10月 ・運動会の親子対決綱引きです。お互いに負けられません! ・いわな給食「河原で食べる、焼いて食べる、みんなで食べる」美味しい要素が詰まっています。 ◆令和5年11月 大滝小まつりのようすです。1年間の学習成果を見ていただけるように、どの学年も発表を工夫しています。 ◆令和6年1月 スキー教室のようすです。多くのスポーツに馴染み、豊かな人生にしてください。3つ挙げるなら「集団スポーツ…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入されている方へ
令和6年10月時点の情報です。今後変更になる可能性があります。 ◆被保険者証は令和6年12月2日から新規発行ができなくなります 健康保険証とマイナンバーカードの一体化により、これまでの被保険者証(保険証)は廃止され、保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)による受診を基本とした仕組みに変わります。マイナ保険証をお持ちの方は、医療機関・薬局窓口でマイナ保険証をご利用ください。 なお、現…
-
くらし
国民年金保険料の免除などの申請について
国民年金保険料が納め忘れの状態で、万一、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなる場合があります。 経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」がありますので、ぜひ手続きをしてください。申請書は、税務住民課や年金事務所の窓口に備え付けてあります。 令和6年度の免除など…
-
くらし
国民年金に加入中の方、加入される方
マイナポータルからスマホで国民年金手続きの電子申請ができます。 詳しくは、URLからご参照ください。 https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/n_net.files/denshi.pdf →税務住民課(住民)【有】2-2031【電話】0749-48-8114【FAX】0749-48-0594 →日本年金機構 彦根年金事務所 国民年金課【電話】0749-2…
-
くらし
建物取壊や用途変更の届出はお済みですか?
登記されていない住宅や倉庫などの建物取壊や用途を変更した場合は、役場への届出が必要です。 原則として、届出書の受理および現地確認をもって次年度の課税情報に反映します。該当する建物があれば、12月26日(木)までに届出をお願いします。 なお建物取壊の届出時には、工事完了日が記載されている取壊証明書をあわせて提出してください。 届出書の様式は税務住民課窓口のほか、多賀町ホームページからダウンロードでき…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間
児童虐待に関する相談対応件数は増加傾向にあり、子どもの命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど、深刻な状況が続いています。本町でも、児童虐待に関する相談や通告は年間10件程度あります。児童虐待は早急に解決すべき問題であり、子どもの「命」と「権利」、そしてその「未来」は社会全体で守らなければなりません。 国では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定めており、家庭や学校、地域などの社会全般にわたり…
-
くらし
たが民児協だより 民生委員・児童委員~支えあう 住みよい社会 地域から~
◆高齢者の見守りにご協力を 多賀町は県内市町と比較し、要介護認定を受けていない元気な高齢者が多いと、第9期多賀町高齢者福祉計画に書かれています。 しかし、高齢者の一人世帯は徐々に増えているように感じます。民生委員・児童委員では毎月、ひとり暮らしの方の見守り訪問活動をおこなっていますが、それだけでは不十分です。 このため、「高齢者見守り協力依頼チラシ」を作成し、全戸配布させていただきました。皆さんの…
-
子育て
目指そう!未来を創る理系クリエイターin滋賀
◆キャリアスキル体験(中高生対象) 理系の研究を体験できる「キャリアスキル体験」を滋賀県立大学で開催します。モノづくりや実習、実験などの体験ができます。 日時:11月17日(日)/12月7日(土) 日程によって内容は異なります。 場所:滋賀県立大学(彦根市八坂町2500) 参加:無料。詳細・申し込みは、本紙掲載QRコードまたはホームページから https://rikeishinro-usp.com…
-
子育て
中学生対象の「土曜講座(サタスタ)」を開講しました
多賀中学校の生徒を対象に、学力向上を目的とした「土曜講座」が、9月7日の開講式から始まりました。 この「土曜講座」は、委託契約を結んだ明光義塾から講師派遣を受けて運営しており、16年目を迎えます。 今年度は、37人の多賀中学校の生徒が受講しています。学年ごとの講座では、講師の先生とともに、熱心に学習に取り組みました。受講生から「説明が分かりやすく良かった。」との声も聞けました。 学力向上には、「や…
-
子育て
第17回『豊かな 言(こと)の葉(は) 書道展』について
多賀町では、「学校・園・家庭・地域が連携し、社会全体で子どもを育み、学び、支えあう生涯学習社会を創るとともに、未来にはばたく、心豊かでたくましい人づくりの推進」を教育の基本目標として、幼・小・中学校が連携した教育実践に取り組んでいます。 この「豊かな言の葉書道展」は、文字を書く能力と態度を向上させる取組の一環として開催され、多賀町の特色ある教育活動のひとつとして定着してきました。 昨年度は、517…