広報たが 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙写真
1月30日に開催された足腰シャキッと教室プラスのようすです。ボッチャやコグニサイズ、ストレッチ、筋トレをおこないました。足腰シャキッと教室プラスは毎週木曜日に開催されています。今月の日程は本誌18ページをご確認ください。
-
くらし
まちの話題
◆12月26日 多賀小学校 ダンス日本一!! 第12回全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール小学生部門の自由振付曲部門に多賀小学校4年ろ組「Happy smile 4年ろ組」、規定曲部門に多賀小学校4年い組「Star and Moon」が出場しました。 コンクールはオンラインで審査がおこなわれ、ろ組はYOASOBIさんの「アイドル」の曲に合わせてダンスを踊り、文部科学大臣賞を受賞し日本一とな…
-
子育て
ENJOY!久徳うぐいすこども園です!
こども園では、身近な人とのふれあいやさまざまな人との関わりの中で素敵な出会いや心を動かす体験を重ね、思いやりの心や豊かな心を育む教育保育をめざしています。 今回は「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の中の「健康な心と体」の視点から捉えた1歳児クラスの子どもたちの姿をドキュメンテーション(子どもの学びや育ちを可視化する記録)で紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 子どもたちは、保育教諭との…
-
子育て
ENJOY!多賀中学校です!
2学期3学期と生徒たちは多くの行事に取り組みました。また、日ごろの学校生活のなかで、ともだちと協力しあうことや何かを継続することの大切さを学び、ますます成長しています。1年生は中学校生活にもすっかり慣れ、部活に勉強に日々励んでいます。2年生は何事も学校の中心となって取り組んでいこうと意気込んでいます。3年生は自分の希望する進路の実現に向けて一生懸命取り組んでいます。 10月11日に文化祭をおこない…
-
子育て
令和7年度 就学援助制度について
多賀町では、町内にお住まいで小中学校に就学されているお子さんがおられるご家庭のうち、経済的な理由により就学に必要な経費の負担にお困りの保護者を対象に、学用品費・学校給食費・校外活動費・修学旅行費などの一部を援助します。 (1)援助の対象となる世帯および必要書類 以下のア~エに該当される方が対象となります。 (2)申請手続き ・援助を希望される方は、「要保護および準要保護児童生徒就学援助費支給申請書…
-
くらし
国民年金~こんなときには手続きを!~
国民年金は、年をとったときや、病気や事故で障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられており、20歳になると日本年金機構から国民年金加入のお知らせが届きます。 また、次のいずれかに該当するときは、税務住民課またはお近くの年金事務所への手続きが必要です…
-
しごと
学校支援ボランティアだより 地域学校協働本部事業
今月も多くのボランティアの方にご協力いただきありがとうございました ◆音楽学習・琴体験(大滝小学校、多賀小学校) 1月27日と28日に大滝小学校(4年生・5年生)と多賀小学校(5年生)の音楽科学習において、町内サークル「多賀若葉会」のご協力を得て、琴の体験をさせていただきました。演奏を聞いたあと、琴と筝の違いや歴史などの説明を受け、一人ひとりが琴の爪をつけて、楽曲「さくら」を学習しました。「肩の力…
-
健康
令和7年度 多賀町国保人間ドック申込受付が4月から始まります!
多賀町国民健康保険では、令和7年度も人間(脳)ドック受診費用の一部助成を実施します。健康のバロメーターは、健診でしか測れません。ぜひ、受診してみてください! 助成対象者:次の両方に該当する方 ・多賀町国民健康保険にご加入中の方(75歳未満の方) ・多賀町国民健康保険税に滞納がない世帯の方 助成金額:費用の1/2(上限20,000円) ※100円未満切り捨て 受診期間:4月4日(金)~12月末 ※7…
-
くらし
バスの積極的な利用をお願いします
バスは住みやすい町づくりに欠かせない公共交通のひとつです。特に高齢者や学生にとってなくてはならない移動手段として長年利用されてきました。また、一度に多くの人を運ぶことができるため、環境負荷の軽減や交通渋滞の緩和などの役割も果たしてきましたが、自家用車での移動を選択される方が増加する現状の中、バスの利用者数は伸び悩んでいます。 多賀町内を運行している路線バスは、運賃収入だけでは採算が取れず、多賀町と…
-
くらし
バス運賃の改定にご理解を
多賀町を含む湖東圏域を運行する路線バスを取り巻く環境は大変厳しく、コロナ禍や昨今の諸物価の高騰による収支悪化などにより車両を含めた設備投資がままならない中で、今後、老朽車両の代替による安全性向上やバリアフリー車両への計画的な代替を促進していかなければなりません。 今後も安全・安心なバス路線を維持していくため、このたび運賃改定をおこなうこととなりました。何卒ご理解いただきますようお願いします。 実施…
-
くらし
ご存じですか、バスのあれこれ
◆高校生限定「青春フリー定期券」 彦根市・甲良町・多賀町内(以下「彦根管内」)の湖国バス路線をご利用の高校生ならどなたでもご利用いただけます。 ※4月1日からの料金です。 ・1か月…6,000円 ・3か月…16,500円 ・6か月…31,000円 「青春フリー定期券」を提示すると彦根管内の湖国バス路線は1日何回でも、どの停留所からでも乗り降りできます。 お問い合わせ:近江トラベル彦根支店 【電話】…
-
くらし
≪特集≫多賀町公式LINEでデジタル避難訓練
地震は突然やってきます。令和7年1月16日には南海トラフ地震の発生確率が「30年以内に80%」に引き上げられ、ますます防災に対する関心が高まっています。いざというときに自分や家族の身を守るため、日ごろから地震に対して備えをしていくことが重要です。 多賀町公式LINEでは地震が起こった時にどのような行動をすればいいのか分かりやすく解説した、デジタル避難訓練を実施することができます。ぜひ多賀町公式LI…
-
くらし
粗大ごみ収集のお知らせ
粗大ごみ収集を次のとおり実施します。雨天決行ですが、回収当日の6:00に警報が発令されている場合は中止します。中止の連絡は有線放送、多賀町ホームページ、多賀町総合情報配信メールでお知らせいたします。 当日は交通渋滞が予想されますので、各対象地域指定日の搬入にご協力をお願いします。 会場内への進入について一時停止など、交通整理をさせていただきます。会場内のルールに従い交通安全に気をつけて搬入してくだ…
-
くらし
農業委員会だより
多賀町農業委員と農地利用最適化推進委員15人は、1月27日に甲賀市大澤集落へ視察研修に行ってきました。 大澤集落は集落ぐるみで獣害対策に取り組まれています。サルのテレメトリー調査を活用した住民による継続した追い払い活動、しがのふるさと支え合いプロジェクトを活用した耕作放棄地対策と活気ある集落づくりに向けた取り組みなど、参考となる取り組みについてお話を聞くことができました。 今回の研修で学んだ知識を…
-
くらし
成年後見制度をご存じですか??
認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また、自分に不利益な契約であっても判断ができずに契約を結んでしまい、悪質商法の被害にあう恐れもあります。このような、判断能力の不…
-
講座
参加無料 いきいきライフ体験塾 ビワテクウォーキング
ビワテク(BIWA-TEKU)アプリを使って楽しくウォーキング!ぜひご参加ください! 顕微鏡カメラで自分の毛細血管の状態を見て血流をチェックします。 日時:3月9日(土)9:30~11:40(受付は9:00~) 定員:70人(先着順) 申込締切:3月7日(金) 集合場所:多賀町中央公民館「多賀結いの森」大会議室 ※雨天時は、多賀町総合福祉保健センター「ふれあいの郷」館内で実施します。 持ち物:スマ…
-
くらし
コミュニティ助成事業
八重練区が令和6年度コミュニティ助成事業(宝くじ助成金)の助成を受け、除雪機を整備されました。 今回の整備によって、区民による除雪範囲の最適化が図られ、負担軽減の効果が期待されます。 ※コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の発展や住民福祉の向上に寄与するためにおこなう事業です。 →総務課 【有】2-2001【電話】0749-48-8120【…
-
くらし
春の「三社まいり and ミツマタ群生地散策」参加者募集!
今春の「多賀三社まいり」は、歩いて、バスに乗って、胡宮神社・楢崎古墳・大瀧神社・ミツマタ群生地・多賀大社を巡ります。ボランティアガイドによる案内、多賀町のお弁当と一緒に、多賀の桜とミツマタをお楽しみください。 日時:4月5日(土)9:30~15:30(受付開始 9:00〜9:30) 集合場所:多賀大社前駅 申込締切:3月31日(月)(先着30人) 参加費:1,500円 申込・お問い合わせ:一般社団…
-
子育て
たが民児協だより 民生委員・児童委員~支えあう 住みよい社会 地域から~
3月は、卒業・卒園の時期です。こども園・保育園の年長さんは、あとひと月で小学校への入学ですね。ちょっぴり不安な気持ちもあるでしょうけど、小学校入学へのわくわく感が大きいと思います。 昨年の11月、多賀小学校で開催された「秋のおもちゃ祭り」を参観させていただきました。多賀小学校の1年生が、町内3園の年長さんを招待して、自分たちで作ったお店で遊んでもらうというイベントです。一つひとつのお店は、グループ…
-
くらし
地域おこし協力隊
◆朝比奈遥隊員 皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の朝比奈遥(あさひなはるか)です。 年によって雪が残っていることもあれば、ぽかぽかと暖かい気候になっていることもある3月ですが、桃の節句やお彼岸などの行事で、毎年だんだんと気持ちが春に向いていくと感じます。年度末に向けて忙しい方もいらっしゃるかと思いますが、季節のお菓子を食べながら、ほっと一息つく時間が持てますように…。 さて、1月の活動報告です…
- 1/2
- 1
- 2