広報ふくちやま 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
特集 ─ 中出分校から世界の舞台へ ─ あの木に会いに行こう(1)
昨年10月、福知山市三和町にあった1本のイチョウの木が、世界が注目する2025年大阪・関西万博の会場へ旅立ちました。旧細見小学校中出分校の校舎で子どもたちのそばにいた推定樹齢100年を越える18mの大きなイチョウの木は、既に移設済みの校舎と共に、映画作家の河瀨直美(かわせなおみ)さんがプロデュースするパビリオン「Dialogue Theater(ダイアローグシアター)-いのちのあかし-」のシンボル…
-
イベント
特集 ─ 中出分校から世界の舞台へ ─ あの木に会いに行こう(2)
■2025年大阪・関西万博で福知山の魅力を世界に発信! ○福知山踊り 日時: (1)5月1日 (2)5月19日~25日 ※福知山踊振興会出演5月22日~23日 場所: 関西パビリオン多目的エリア(1) 関西パビリオン京都ゾーン(2) ○大江山鬼伝説 百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)と展示 日時: (1)5月3日 (2)5月19日~25日 場所: 関西パビリオン多目的エリア(1) 関西パビリオン京都ゾー…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】第19回日本ファシリティマネジメント大賞
■市施設マネジメントの取り組みが受賞 ○優秀ファシリティマネジメント賞は関西の自治体で初 「第19回日本ファシリティマネジメント大賞」で、本市の公共施設マネジメントの取り組みが入賞しました。ファシリティマネジメントとは、企業や自治体が持つ建物や施設を、効率的に管理・活用し、よりよい環境を生み出す取り組みのことです。 特に評価を受けたのは、本市の廃校Re活用の取り組みと、施設マネジメントの進捗状況を…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】第29回ふるさとイベント大賞で全国1位
■「福知山イル未来と」内閣総理大臣賞 ○大賞の受賞は府内初 一般財団法人地域活性化センターが主催する「第29回ふるさとイベント大賞」で、府、本市、福知山青年会議所などの実行委員会が開催した「福知山イル未来と(令和5年度開催分)」が大賞(内閣総理大臣賞)を受賞しました。令和5年度は竹灯籠アーティストと福知山公立大学生のコラボや、野外ストリートピアノの設置なども行いました。 「福知山イル未来と」は、地…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】広報戦略検討委員会から提言書を受け取り
■広報・広聴の方向性を示す提言 福知山市広報戦略検討委員会から、広報・広聴の方向性についての提言書が市長に提出されました。 提言書では「ターゲット層とメッセージの明確化、メディアの効果的な活用」「市長や職員の顔が見える広報」など、7つの方向性が示されています。 この提言をもとに、市民の皆さんと市との双方向のコミュニケーションを図るため、全職員で共通認識をもって広報・広聴の取り組みを進めていきます。…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】京都広報賞 広報紙・一枚写真の2部門で1位
■広報ふくちやま 知事賞を受賞 京都府広報協議会などが実施する「令和6年度京都広報賞」で、広報ふくちやまが2部門(広報紙〔市の部〕・一枚写真)で府内1位となる知事賞を受賞しました。 ○広報紙の部は5年連続受賞 広報紙の部では、2024年9月号が受賞し、審査員から「少ない文字数の中で踏み込んだ内容が表現できています。地域の行政広報紙だからできる、災害ジャーナリズムです」との評価を受けました。 ○写真…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】持続可能な地域づくりをめざして
■地域おこし協力隊員の活動報告会 昨年11月、本市に5年ぶりとなる地域おこし協力隊員が3名着任しました。活動報告会を開催し、令和6年度の隊員の取り組みを振り返ります。 日時:3月18日(火)14時~16時 場所:市民交流プラザふくちやま 問合せ:まちづくり推進課 【電話】24-7225【FAX】23-6537
-
その他
皆さんの声をお聞かせください
■市民アンケートのコーナー 脱炭素まちづくりのための環境と暮らしに関するアンケート 期限:3月19日まで 問合せ:エネルギー・環境戦略課 【電話】48-9554【FAX】23-6537
-
くらし
「花火大会検証会議」の報告書を受けての市の考え方
本市が設置した「花火大会検証会議」において、8月に開催された「福知山HANABI2024」の運営や事故防止対策などが十分に機能していたか、改善すべき点はないかなどについて協議を行い、そのうえで、仮に今後も花火大会が開催されるとした場合、どのような形であるべきかという点について、7項目からなる報告書がとりまとめられました。 この報告書が令和6年12月26日に提出されたことを受け、本市として、主に次の…
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part 153
■歯の広場 「ご存知ですか?無料で受けられる歯科健診」 京都府丹波歯科医師会 福知山市では歯科健診を無料で提供しています。 一つ目は「国保歯科健診」。20・30・40・50・60歳の節目歯周病健診と70歳の嚥下(えんげ*1)健診です。以前は30代からと言われていた歯周病ですが、現在では20代でかかる人が増加しており、若いうちから予防を心がけることが大切です。 二つ目は「後期高齢者歯科健診」。上記の…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者が対象 無料で歯科健診が受けられます
歯周病や虫歯などは、糖尿病や心臓、呼吸器にかかる疾患、骨粗しょう症、認知症などを引き起こす原因の一つといわれます。また、高齢期になると老化などの影響で「噛む」「飲み込む」「話す」などの口の機能が低下しやすくなります。 お口の中をチェックして健康寿命を延ばしましょう。受診の際は、受診券に記載のある協力歯科医療機関に予約のうえ受診してください。
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険の人へ 事故にあったときは届出を
交通事故やけんかなど第三者の行為による負傷のため、健康保険を使って治療を受けるときには「第三者行為による傷病届」を提出してください。 自動車事故などの第三者行為でケガをしたときの治療費は、原則、加害者が負担しますが、業務上や通勤災害によるものでなければ、健康保険を使って治療を受けることができます。 この場合、加害者が支払うべき治療費を健康保険が立て替えて支払います。健康保険が後日、加害者に対して立…
-
くらし
毎年度申請が必要です 国民年金の学生納付特例制度
20歳以上の学生で、所得が少なく国民年金保険料を納めることが困難な場合、保険料の納付が猶予されます。 申請方法: (1)来年度から申請する人(過去2年遡り可能) 在学期間がわかる「学生証の写し」か「在学証明書原本」を添えて申請 (2)令和6年度の納付特例対象者 引き続き同じ学校に在学している場合、4月に日本年金機構から申請書が届きます。 (ただし、当初の在学予定期間を超えて在学している人や大学院へ…
-
子育て
4月の子育て行事
ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 ■ふれあいひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 ■きらきらひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 大江子育て支援センター 【電話・FAX】56…
-
くらし
受付期間は4月10日まで 商品車の軽自動車税を免除
商品であって使用しない軽自動車などは、一定の条件に当てはまれば軽自動車税の免除が受けられます。免除を受ける場合は、税務課で申請してください。 期間外の申請は受け付けられませんので、ご注意ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 受付期間:4月1日(火)〜10日(木) 問合せ:税務課 【電話】24-7024【FAX】23-6537
-
くらし
精神障害者保健福祉手帳を持っている人へ JR運賃減額の手続き案内
割引開始日:4月1日乗車券類販売分から 割引条件:障害者手帳に「旅客運賃減額第一種」、「旅客運賃減額第二種」の表記がある人 …障害者手帳への表記は障害者福祉課か各支所窓口相談係でできます。 問合せ:障害者福祉課 【電話】24-7017【FAX】22-9073
-
くらし
下水道管についてのお知らせ
埼玉県八潮市の道路陥没事故を受け、本市は直径60cm以上の下水道管が埋設されている道路について、道路上に陥没がないかを確認する目視点検を実施しました。その結果、異常はありませんでした。 下水道課では、計画的に下水道管内のテレビカメラ点検・調査を行い、劣化が著しい場合は、新しい管に入れ替えるなどの対策を実施しています。 問合せ:下水道課 【電話】23-2085【FAX】22-6540
-
くらし
空気が乾燥した日や風が強い日は注意を! 「たき火・火入れ」火災が多発
令和6年の本市で発生した火災は42件です。そのうち、「たき火・火入れ」が原因の火災は16件で12年連続で1位です。 空気が乾燥した日や風が強い日に「たき火・火入れ」をすると、思わぬスピードで燃え広がったり、周囲の建物に燃え移るなど、被害が拡大するおそれがあります。 過去には、消火しようとした際に火傷を負ったり、亡くなられた事例もあります。 ■野外での焼却は原則禁止 野外での焼却は「廃棄物の処理及び…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です「死にたい」ほどのつらい悩みを相談してください
うつ病や多重債務、生活苦など、死にたいほどのつらい悩みをご相談ください。臨床心理士や精神保健福祉士などの専門家が、必要に応じて関係機関と連携しながら問題解決の方法を一緒に考えます。相談は無料です。 ■京都府自殺ストップセンター〔24時間年中無休〕 【電話】0570-783-797 ※通信費がかかります。 ※詳しくは「京都府自殺ストップセンター」で検索を ひとりで悩まず、心の苦しみをご相談ください …
-
くらし
今月のワンポイント手話
■「万博」 単語:「世界/博覧」 世界/国際:広げた両手の5指で大きな丸(地球)をつくり、前に回転させる。 博覧:両手を指文字の「は」(人差し指と中指をそろえて伸ばす)の形をつくり目の高さで構え、手を返すように両手を同時に左右に開く。