【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
その他
■マイナンバーカード休日窓口 日時:3月2日(日) 午前8時30分~正午、午後1時~5時(要予約) 問合せ:市民課マイナンバー担当 【電話】66-6488 【電話】66-6489(予約専用) ■ご寄附ありがとうございました 12月26日に木津油絵サークル様から寄附金(57,100円)をいただきました。寄附金は、福祉事業に活用する基金に積み立てさせていただきます。ありがとうございました。 ■春季全国…
-
イベント
あそびでつながるPLAYFUL PARK【要予約】
こころ・頭・からだをバランスよく使うさまざまな遊具を活用した「あそびでつながるPLAYFUL PARK(プレイフルパーク)」をおこないます。 日時:3月8日(土) 午前10時30分~午後3時45分(入替制) (1)午前10時30分~11時30分 (2)午前11時45分~午後0時45分 (3)午後1時30分~2時30分 (4)午後2時45分~3時45分 場所:アスピアやましろ 対象:市内にお住まいの…
-
イベント
二十歳を節目に、さらなる未来へ羽ばたこう
1月11日、二十歳を迎える皆さんの門出を祝して、なら100年会館で二十歳のつどいをおこないました。当日は696人の方が参加し、久しぶりに顔を合わせた友人や恩師と思い出話に花をさかせていました。式典では、二十歳のつどい実行委員が司会進行するなか、感謝の想いと二十歳としての決意を力強く述べられました。また、実行委員特別企画では、抽選会や恩師の先生からメッセージをいただきました。 当日の様子はYouTu…
-
くらし
町内会・自治会に加入しましょう
自治会は、地域の皆さんがお互いに支えあい、協力して、防災・防犯をはじめ、さまざまな地域コミュニティの形成に取り組んでいます。住みやすい街をつくるために、自治会に加入し、積極的にまちづくりに参加しましょう。
-
子育て
出産・子育て応援給付金
妊娠期から出産・子育ての期間を安心して過ごせるように、一貫して相談を受け、必要な支援をおこなう「伴走型相談支援」と、妊娠と出産の届出後にそれぞれおこなう「経済的支援」があり、申請をすることで次の給付金が受け取れます。 問合せ:こども家庭支援室 【電話】75-1204
-
健康
受けましょう がん検診・肝炎ウイルス検診
■令和7年度から胃内視鏡(胃カメラ)検査がはじまります 日本人の約2人に1人がかかると言われている「がん」は、発見が早ければ早いほど、治癒する可能性が高くなります。早期発見のためには「がん検診」が有効です。自覚症状のないうちに、定期的に「がん検診」を受けましょう。 (年齢は令和8年3月31日時点) ■令和8年度から胃がん検診の対象者が変わります 令和8年度からは胃部X線(バリウム)検査、胃内視鏡(…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種
HPVワクチンのキャッチアップ接種期間は令和4年4月1日から令和7年3月31日ですが、接種期間中に1回以上接種した方は、期間終了後も1年間は公費で完了(3回接種)できるように経過措置を設けることが検討されています。決まり次第、市ホームページなどで掲載します。 対象: ・キャッチアップ接種の対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子) ・令和6年度の定期接種最終年度の対象者(平成20年…
-
健康
申請は3月31日まで 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の任意接種の払い戻し
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種を逃した方が、定期接種の年齢を過ぎて任意接種を自費でした場合、接種費用の払い戻しをします。 対象:次のすべてに該当する方 ・令和4年4月1日時点で市に住民登録がある、平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性 ・16歳となる日の属する年度の末日(高校1年生の3月31日)までに、HPVワクチンを3回接種してない ・17歳となる日の属する年度…
-
くらし
米生産者応援給付金の申請
昨夏の高温による農作物被害や、農業用資材などの物価高騰の影響を受けている米生産者の負担を軽減し、遊休農地発生防止などを目的とした給付金の申請を受け付けます。申請期限後の受付はできませんので早めに手続きください。 日時:2月28日(金)まで その他:申請書は農政課にあるほか、市ホームページからダウンロードできます。 問合せ:農政課 【電話】75-1220
-
くらし
市低所得者支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯3万円給付分)
物価高騰による家計への影響が特に大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。 また、当該世帯のうち18歳以下の児童が含まれる世帯は、児童1人あたり2万円を加算します。 対象:令和6年12月13日時点で市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯 ※次の方は対象外です。 ・令和6年1月2日以降に海外から転入した方を含む世帯 ・個人住民税が課税されている他の親族な…
-
くらし
年金ニュース
■お得で便利な口座振替・クレジットカードでの納付を利用ください。 ・金融機関などへ行く手間がなく、保険料の納め忘れがありません。 ・口座振替は毎月払いでも割引があり、まとめて前払い(前納)するとさらにお得です。 ▽手続き方法 ◎口座振替 納付を希望する金融機関へ申し込みください。申込用紙は、日本年金機構ホームページ、各金融機関窓口、年金事務所、国保年金課にあります。 ◎クレジットカード 京都南年金…
-
子育て
共に「学び」「喜び」「成長し」未来を力強く生きる“きづがわっ子”をめざして
こどもたちが未来の社会を自立し、豊かに生きていく基盤を育むため、小・中学校では、質の高い学力を身に付け、一人一人の能力や個性を最大限に伸ばす教育を推進しています。こどもたちの健やかな成長のためには、学校・家庭・地域社会が連携し、社会総がかりで守り育てることが大切です。 ■令和6年度木津川市児童生徒の全国学力・学習状況調査結果 1 学力の状況 ▽実施した全ての教科で、全国平均正答率を上回っています …
-
くらし
地域公共交通総合連携協議会の市民代表委員募集
市地域公共交通総合連携協議会では、コミュニティバスの再編、公共交通の利用促進の取組みなどの協議をおこなっています。 協議会では市民の参画のため、市民代表委員を募集します。 任期:令和7年4月1日~令和10年3月31日まで 応募資格:市内にお住まいで次の要件を満たす方 ・令和7年4月1日時点で満18歳以上 ・木津川市職員または市議会議員でない ・市の附属機関(審議会など)の委員を3つ以上兼務していな…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■学習塾・学習教材の契約は慎重に 「こどもの英会話教室を契約したものの、初めの内容と違うので退会したいが、手数料が高額なのでどうしたらいいか。」と相談がありました。特定継続的役務提供とは、長期・継続的な役務の提供と、これに対する高額の対価を支払う契約のことです。 現在、エステティック、美容医療、語学教室、家庭教師、学習塾、結婚相手紹介サービス、パソコン教室の7つの役務が対象とされています。これらの…
-
くらし
市内で空家、空地を所有している方へ 空家バンクを活用ください
■空家バンクの登録の流れ 1 登録申込み 申込書を提出し「空家バンク」に登録します。 ※申込書は都市計画課にあるほか、市ホームページからダウンロードできます。 2 登録物件の公開 ・市や不動産関係団体のホームページなどで公開します。 ・市は協定を締結する不動産関係団体を紹介します。 3 物件交渉・契約 買いたい人・借りたい人からの申し込みで、不動産取引が成立します。 ※市はこの取引には一切関与しま…
-
くらし
空家無料相談会【要予約】
(公社)京都府宅地建物取引業協会の相談員が空家の処分や利活用に関する無料相談会をおこないます。 ※訴訟などに関わる事項や近隣トラブルの相談、この相談会の趣旨と異なる相談は対象外です。 日時:2月15日(土) 午後1時~5時(相談時間は1枠30分以内) 場所:市役所3階会議室「3-4」 対象:市内に空家を所有している方や今後所有する見込みのある方 定員:6人[先着] 申込:2月6日から電話または予約…
-
くらし
令和7年度(4月1日から)に市との間で契約を希望する方へ
市との間で契約を希望する場合は、入札参加資格審査申請書(指名願い)を提出ください。 ■物品・役務の供給等(定期審査)、測量・建設コンサルタント等業務(定期審査) 対象:市との間で契約を希望する方 ■建設工事(追加審査) 市との間で契約を希望する方で、令和6年2月または8月(8月は市内業者のみ)に指名願いを提出しなかった方 ※入札参加資格の認定がない場合は、原則、市との間で契約できません。 申込:詳…
-
くらし
市消防団出初式
1月12日(日)、加茂文化センターで消防団の新年最初の式典である出初式をおこないました。 京都府知事代理をはじめ、多くの来賓の臨席のもと消防団員や関係者が参列し、功労者や優秀団員の表彰披露などをおこないました。 定例表彰受賞者(順不同敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
全国瞬時警報システム(Jアラート)
武力攻撃などの発生に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験放送がおこなわれます。市でも、市内各地に設置している防災行政無線の屋外拡声子局と戸別受信機から一斉に訓練放送をおこないます。ご理解と協力をお願いいたします。 日時:2月12日(水) 午前11時 その他: ・市外でも、全国的に訓練がおこなわれます。 ・気象状況などにより、訓練が中止となることがあります。 ・弾道ミサイル落下…
-
くらし
「社会を明るくする運動」京都府作文コンテスト入賞
第74回「社会を明るくする運動」京都府作文コンテストに、京都府下の小学校から681作品、中学校から758作品の応募があり、木津川台小学校6年生の赤山和志さんが京都府教育委員会教育長賞を入賞されました。おめでとうございます。入賞された作文は、市ホームページにも掲載しています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。