町民の窓 令和6年11月号 No.680

発行号の内容
-
くらし
令和5年度決算(1)
■水道料金の減免、小中学校給食費支援など物価高騰に対する支援に重点投資 令和5年度の決算がまとまりました。住民税非課税世帯等への価格高騰緊急支援給付金や子育て世帯生活特別給付金、水道料金の減免、小中学校給食費支援など物価高騰に対する支援に重点的に取り組み、一般会計では歳入額が約54億2千万円(前年度比4.3%減)、歳出額は約52億4千万円(前年度比4.4%減)となりました。 実質収支は、既存事業の…
-
くらし
令和5年度決算(2)
■うじたわら家の家計簿 一般会計の決算額を1か月の家計の収支に例えて、“うじたわら家”の家計がどうなっているのか。 QandAで簡単にポイントを説明します。 一般会計の歳入・歳出決算を10,000で割った金額を1か月の家計に置き換えています。 町の一般会計を1か月分の家計に置き換えてみました。 ◇支出 ◇収入 ■一般会計 令和5年度に取り組んだ主な事業 4のまちづくりの目標と基本姿勢 本町の将来像…
-
くらし
素案へのご意見をお寄せください
●第6次まちづくり総合計画 ●まち・ひと・しごと創生総合戦略 町では、まちづくりの基本的な指針となる「第6次まちづくり総合計画」と、人口減少対策と地域創生のための「まち・ひと・しごと創生総合戦略」について一体的に策定を進めています。 策定にあたって、高校生世代全員、19歳以上の無作為で抽出した住民の方への「未来に向けたまちづくりのためのアンケート調査」のほか、維孝館中学生に対する「これからのまちづ…
-
子育て
楽しく学び視野を広げよう 学びスイッチオン
■親子化石発掘体験 化石資料室の見学と化石を含む岩石からの取り出し 日時:11月23日(土・祝)午後1時30分~3時30分 場所:奥山田ハートフル化石広場 講師:馬越 仁志氏 対象:小学5年生以上の子どもとその保護者 定員:先着10組(町外の方も参加可能) 参加費:無料 申込期限:11月15日(金)まで ■クリスマスライト作り 町内在住クリエイターの指導のもと、ガラスと紙粘土を使って、自分だけの小…
-
くらし
犯罪被害者支援ホンデリングプロジェクトにご協力を
ホンデリングプロジェクトは、皆さんから寄せられた本やCD・DVD・ゲームの売却代金を犯罪被害者支援活動に役立てるものです。 11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です。 支援の輪を広げる取り組みに、ご協力をお願いします。 支援の流れ: (01)寄贈いただいた本等を買い取り業者へ送付 (02)買い取り業者が査定した買い取り相当額を京都犯罪被害者支援センターに寄付 (03)寄付金は犯罪被害にあわ…
-
くらし
児童相談所全国共通ダイヤル
■189(いちはやく)気づいてあげて そのサイン 11月は児童虐待防止推進月間 子ども達を救うのはあなたの気づきです。児童虐待はどこにでも起こりうることであり、社会全体で解決すべき問題です。地域ぐるみで親子を守りましょう。 ○しつけと体罰はどう違うの? しつけとは、社会で生きていくために必要なことを教えサポートしていくことです。そのためには、どうすればよいのかを言葉や見本を示すなど、本人が理解でき…
-
子育て
町立保育所「あゆみのその」 令和7年度 入所申し込み
申込:給付認定(2号認定(満3歳以上)・3号認定(満3歳未満))の手続きが必要です。手続きは、入所手続きと同時に行います。 対象児童:平成31年4月2日生まれ~生後90日以上の乳幼児 申込書配布:11月1日(金)から町立保育所・役場で配付(土・日・祝日除く) 受付期間:11月22日(金)~29日(金)(土・日・祝日除く) 受付場所:町立保育所 平日午前8時30分~午後5時15分 ※保育の必要性を認…
-
イベント
社協通信
■心をつなぐ福祉バザー【ミニ】開催 11月3日(日・祝)午前10時~午後3時 商工祭(住民グラウンド) 各ご家庭よりたくさんの物品をご持参いただき、ありがとうございました。 収益金は、町社協が取り組む「地域福祉の推進」「ボランティア活動の振興」に役立てさせていただきます。皆さまのご来場をお待ちしています! ■サンタがお家にやってくる! ~サンタクロースがクリスマスプレゼントをお家に届けます♪~ わ…
-
健康
食改の窓 No.284
■鶏肉の梅照り焼き丼 鶏肉のほか、豚肉でもおいしく調理していただけます。 七味や山椒などをかけてアクセントに。 ▽材料(4人分) ご飯…4杯分(800g) 鶏もも肉…500g 長ネギ…1本 グリーンアスパラガス…4本 梅干し…2個 (A)しょうゆ…大さじ3 (A)砂糖・みりん…各大さじ2 (A)水…大さじ5 塩…少々 サラダ油…大さじ1 片栗粉…少々 ▽作り方 (1)鶏肉はそぎ切りにして、片栗粉を…
-
くらし
田辺警察署通信
『4時からライト』が合言葉! 秋の日はつるべ落としと呼ばれるように、日が暮れ始めるとあっという間に辺りは暗くなってくる季節となりました。日没の1時間前から日没1時間後は特に交通事故が多発する傾向にあります。 そこで、皆さんに実践していただきたいのが、『4時からライト』です!暗くなる前の午後4時を目安に車両のヘッドライトをオンにすることで、歩行者等も車両の存在を認識しやすくなるとともに、ドライバー目…
-
くらし
こちら消防分署
■秋の火災予防運動 「守りたい 未来があるから 火の用心」 火災が発生しやすい時季を迎えます。火災発生防止に一層の注意をしていただくため、11月9日(土)から11月15日(金)までの7日間、全国一斉に『秋の火災予防運動』を実施します。 「4つの習慣・6つの対策」で火災を起こさないようにしてください。 ◇住宅防火 いのちを守る 10のポイント 4つの習慣 1.寝たばこは絶対にしない、させない。 2….
-
くらし
国民健康保険(国保)加入者の皆さまへ
◆来月からマイナ保険証での受診が始まります マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、令和6年12月2日以降、医療機関受診の方法は、次の3つのいずれかとなります。 (1)令和6年12月2日以降が有効期限の紙の国保被保険者証をお持ちの方 証に記載の有効期限(最長で令和7年12月1日)までは保険証が使用できます。有効期限到来後や保険証を紛失等の際は、次の(2)、(3)をご覧ください。 (2)マイナ…
-
くらし
~ゆめと未来をつなぐみち~山手線の早期完成を!
「都市計画道路宇治田原山手線の早期完成を求める住民会議」(清水甚会長)は10月17日(木)、住民や関係団体に連携を呼びかけ早期完成への機運を高めようと啓発活動を行いました。 山手線が全線開通すると、利便性の向上や生活圏の拡大、新たな人や物の交流を促し、企業活動と雇用の好循環を創出します。 当日は、早期完成を目指し、住民ら約110人が集結し、のぼり旗や横断幕・啓発看板を設置しました。 問合せ:まちづ…
-
子育て
がんばってます!消防団
◆第16回 防火ポスターコンクール ~守りたい 未来があるから 火の用心~ 最優秀賞に西野杏莉さん 防火意識の向上などを目的に行った第16回宇治田原町防火ポスターコンクールの入選作品が決まり、小中学生から応募のあった109作品の中から、西野杏莉さんが最優秀賞に輝きました。 最優秀作品は、本町の防火ポスターとして今後活用します。 ※入賞者につきましては本紙をご覧ください。 ▽ポスター展 11月9日(…
-
くらし
固定資産評価審査委員会3人が審査委員に就任
固定資産評価審査委員会委員に、大北康人さん、矢野巳さんが再任、藤田明正さんが新たに就任されました。 固定資産評価審査委員会とは 固定資産課税台帳に登録された価格に関する不服の申し出を審査する地方税法に基づき設置された中立的な機関 任期は令和6年10月13日から令和9年10月12日までの3年間です。 問合せ:税住民課 【電話】88-6633
-
くらし
火災事故防止にご協力を
ごみ収集車やごみ処理施設において、充電池などが原因と思われる火災事故が全国的に頻発しています。火災事故が発生し、収集車や処理施設の設備が破損することで、ごみ収集を中止せざるを得ない状況となりかねません。 処分場での搬入物の検査で、町内から排出された燃やさないごみの中に、「バイクのバッテリーとハンディファン」が発見されました。幸いにも火災が発生することはありませんでしたが、事故につながりかねない重大…
-
くらし
ストップ!DV
◆あなたやあなたの大切な人のために 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です。 DVとは、夫婦配偶者や恋人などの親密な関係にある(または、あった)者から振るわれる暴力のことです。 DVは「暴力」であり、そして「犯罪」です。 DVは自分たちだけで解決するのが難しい問題です。 DVかもしれないと思ったら、ひとりで悩まず勇気を出して相談してください。最寄りの相談窓口へご案内しま…
-
子育て
子育て通信
■親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。 ※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 ◇子育て支援センター事業 11月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場:町内各地におでかけします。四季折々の宇治…
-
健康
健康のお便り
■空気が乾燥する季節 インフルエンザにご注意を 気温が下がり空気が乾燥する時期には、様々な感染症が流行します。 体調管理を行い、感染症予防に努めてください。例年12月から3月頃を中心に感染者が増え、1月~2月に最も患者数が多くなるインフルエンザは感染力が強く、症状が出る前日から感染力を持つため、気づかないうちに感染を広げる危険性があります。 ◇インフルエンザを予防しましょう 〔予防のための生活習慣…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■Jアラート情報伝達試験・Jアラート緊急地震速報訓練を行います 大規模な地震や弾道ミサイルの発射等に備え、全国一斉にJアラート(全国瞬時警報システム)の情報伝達試験およびJアラートによる緊急地震速報訓練が行われます。 当日は、長距離スピーカーでの屋外放送・公共施設での館内放送(グラウンド含む)・防災アプリへの情報配信(緊急地震速報の訓練放送)を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。 なお、緊…
- 1/2
- 1
- 2