町民の窓 令和7年9月号 No.690
発行号の内容
-
その他
表紙 ■史上初!維孝館中学校吹奏楽部 関西コンクール出場 8月2日に開催された「第62回京都府吹奏楽コンクール小編成の部」で維孝館中吹奏楽部の皆さんが見事金賞を受賞し、史上初の関西大会へ出場しました。(関連記事…10面)
-
くらし
未来へ 悲惨な過去を知り平和を考える戦後80年つなぐ平和のバトン 戦争が終わり 80年目を迎えたこの夏 今、改めて平和について考えたい 心に刻むべき悲惨な過去を… 未来の平和を願って ■Hiroshima 小中学生9人 平和の祈りヒロシマへ 7月22・23日の広島平和体験学習に、小中学生9人が参加しました。平和記念資料館や原爆の子の像・原爆ドームの見学などの学習を通じて命や平和の尊さを学びました。 住民の平和への祈りが込められた平和の鐘をみんなで鳴らしました。(...
-
くらし
5年に1度の国勢調査必ず回答を〜スマホでも回答できます〜 日本に住んでいる方すべてを対象とする、日本の未来をつくるための、国の最も重要な調査です。 9月中旬から調査員が調査票を配布します。住民票の届出に関係なく10月1日現在、普段住んでいる場所で調査します。回答は、できる限りスマートフォンやパソコンなどインターネットでお願いします。(郵送も可能です。) インターネット回答期間:9月20日~10月8日 調査票(紙)での回答期間:10月1日~8日 ・個人情報...
-
くらし
まちかどほっとナウ Ujitawara Town Topics ■子どもたちと琵琶湖博物館へ 8/1 今年度より、緑苑坂子供会は「緑苑坂キッズクラブ」として活動し、春からプラバン作り、映画鑑賞会、ウッドワーク、勉強会、ラジオ体操など、子どもたちの今と未来を想う有志メンバーが運営しています。 夏レクの行事として29名の参加者と琵琶湖博物館へ行きました。午前は琵琶湖の歴史、自然と人間との関わりなど、たくさんのことをみんな...
-
くらし
7/24【官民連携で地域の未来を共創】官民連携促進に関する協定を締結しました 地域の課題解決や、まちの持続的発展に寄与する官民連携の推進を図ることを目的に、株式会社官民連携事業研究所と「官民連携促進に関する連携協定」を締結しました。 地域・社会の課題解決には、民間企業をはじめ、多様な主体との協働が重要となってきています。 この協定に基づき、地域資源の活用や交通・空き家対策、防災、福祉、観光分野など様々な課題に対して、官と民がともに考え、行動し、創り、育む取組を進めていきます...
-
くらし
[開催案内]うじたわら未来共創ミートアップ(インスタライブ) 宇治田原に関わる「みんなでまちづくり」を進めるため、参加者と町長がオンラインで直接つながる「未来共創ミートアップ・インスタライブ」を開催します。 日時:9月30日(火)午後7時~8時30分 内容:取組報告、意見交換 テーマ:元気で魅力ある宇治田原づくり(賑わい、活躍人口・面白がる人創出など) 視聴方法:うじたわらいく(@ujitawalike)公式アカウントの「LIVE」と表示されたアイコン等を押...
-
くらし
「人権教育・啓発推進計画に関する意識調査」のお知らせ 町では、人権という普遍的な文化が根付いた平和で明るい社会の実現に向け、「宇治田原町人権教育・啓発推進計画(第2次)」に基づき、さまざまな取組を進めています。 このたび、同計画の第3次計画を策定するにあたり、町内在住の18歳以上の方から、無作為に選んだ500人の方へ「人権教育・啓発推進計画に関する意識調査(アンケート)」を8月下旬にお送りしました。 この意識調査は、人権に関する皆さまの意識や現状を把...
-
くらし
第4期地域福祉計画策定委員会の委員募集 令和7年度から8年度にかけて、本町の地域福祉の方向性を位置づけ、地域共生社会の実現に向けた「第4期地域福祉計画」の策定を予定しています。 計画の策定にあたり、広く住民の皆さんの声を反映するため、策定委員会の委員を募集します。 対象:町内在住または在勤の18歳以上の方で、平日の昼間に開催する会議(5回程度)に出席できる方 任期:10月(予定)~令和9年9月 内容:「第4期町地域福祉計画」策定に向けた...
-
スポーツ
町民スポーツフェスティバル 10月5日(日)午前9時30分~正午 今年は、車椅子バスケットボールクラブ「京都アップス」の協力のもと、車椅子バスケットボール体験ができます。他にもいろんなスポーツ体験をお楽しみいただけます。 場所:住民体育館 対象:町内在住・在勤の方 内容: ・車椅子バスケットボール体験 ・ターゲットシュート ・モルック ・シャトルインゲーム ・CORE&;FULLBODYエクササイズ ・FLO...
-
くらし
自転⾞⽤ヘルメット購⼊補助金~幼児・⼩学⽣・中学⽣⽤~ 令和5年4月1日から、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。 町では、自転車用ヘルメットの着用を促進し、自転車利用時の交通事故による被害の軽減を図るため、幼児、小・中学生が使用するヘルメットの購入費用を補助しています。 (内容) 対象となるヘルメット: (1)次のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車乗車用ヘルメットSGマーク,JCFマーク,CEマーク,GSマーク,CPSCマ...
-
子育て
学びスイッチオン 食育教室「めざせ!だし職人」 昆布とカツオ節から「おいしいおだし」の取り方を学びます。 日時:9月20日(土)午後1時30分~3時 場所:はぐ♥くむセンター(地域子育て支援センター)栄養実習室・多目的室 講師:食生活改善推進員及び町管理栄養士 対象:小学3~6年生の児童(保護者同伴可) 定員:先着10人 参加費:300円(当日徴収) 持ち物:エプロン・三角巾・マスク・飲み物・タオル(手ふき) 申込方法:二次元コードまたは電話で...
-
くらし
モニター通信 ■湯屋谷の夏 今昔 湯屋谷に引っ越してきた翌年、令和元年の夏は、非常に暑い夏でした。 あまりの暑さに、命の危機を感じた茶園の茶の木たちが、秋に一斉に花を咲かせたほど。 夏のある日に、地域のある女性が、「7年ぶりにクーラー使った」と言われたのが、とても印象的だったのを覚えています。 今住んでいる家は、空き家をお借りしているのですが、引っ越して来た時クーラーはなく、リビングに不釣り合いな業務用換気扇が...
-
くらし
防災資料展~災害に備えて~ 9月1日は「防災の日」 防災の日は、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災の被害を教訓に、一人ひとりが災害についての認識を深めるとともに、災害に対する備えに資するた防災資料展~災害に備えて~9月1日は「防災の日」めに制定されたものです。 昭和28年(1953年)8月には未曽有の惨事となった南山城水害で、本町でも大きな被害がありました(死者・行方不明者26人、全壊・流出戸数74戸)。また、近年では国道307号...
-
くらし
食改の窓 No.294 ■緑茶のはちみつレモンゼリー 夏の疲れが出やすい季節にぴったりさっぱりとしたデザートです。 緑茶×レモン×はちみつは免疫力upや疲労回復、美肌効果やリラックス効果など…嬉しい効果が期待できる組み合わせ♪ 材料(2人分): 緑茶…300ml 粉ゼラチン…5g レモン…1/2個(45g) はちみつ…大さじ2 水…大さじ1 作り方: (1)粉ゼラチンを水でふやかす。 (2)小鍋に緑茶を温め、(1)を入れ...
-
くらし
令和7年度「緑の募金」活動にご協力ありがとうございました。 総額211,820円ご寄付いただきました。 募金は苗木の配布や植樹など、宇治田原町内の緑化のために活用されます。 問合せ: 産業観光課【電話】88-6638 山城モデルフォレスト推進協議会(京都府山城広域振興局内)【電話】21-3450
-
くらし
9月10日(世界自殺予防デー)〜16日は自殺予防週間です 悩みやストレスから生じるこころの疲れは身体面、精神面、行動面の変化となってあらわれます。 ・よく眠れない、食欲がない、体調不良が続く。 ・集中力がなくなる、表情が暗くぼんやりしている、意欲や興味が減退する。 ・遅刻・欠勤が続く、周囲との交流を避ける、飲酒量が増える。 身近な人のこころのサインに気づいたら、まずはひと声、かけてみてください。 身近な人が悩みを話してくれたら、話をそらしたり、否定したり...
-
文化
文化財を訪ねて 信西入道ゆかりの大道寺 鷲(ワシ)が翼を広げているように見える南山城地方の最高峰、鷲峰山(標高682m)のふもと、集落内を大導寺川が流れ、自然豊かな田園風景が残る立川大道寺地区は、奈良時代に山岳修験の道場として開かれた金胎寺の北側登山口として重要視されてきた。 天平勝宝8年(756年)鷲峰山中興の越知泰澄大師が、この地に開基した寺院「大道寺」の名称が集落名のゆえんである。 大伽藍も配置され「大道寺大御堂」と称されていた寺...
-
くらし
社協通信 ■お互い様の『担い手』募集! 地域が元気!くらしのサポート事業 ○くらしのサポート 公的サービスの利用が困難な65歳以上の一人暮らしや高齢者世帯の方などに日常生活のちょっとした困りごとを支援する事業です。 ○サポートの内容 掃除・衣替え・買い物代行・通院付き添い・草引きなど、難しい依頼はありません。 活動時間は、平日午前9時から午後4時までです。 ○サポート会員 18歳以上でボランティア意識をもっ...
-
くらし
こちら消防分署 ■10月1日からマイナ救急が開始されます あなたの命を守るマイナ救急スタート マイナ救急とは… 救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。 ★マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります 問合せ:宇治田原分署 【電話】88-5500
-
くらし
田辺警察署通信 ■令和7年秋の全国交通安全運動行事 田辺署・城陽署合同「秋の交通安全フェスタ」 参加無料 是非、ご家族でお越しください! 日時:9月28日(日)午前10時~正午まで(小雨決行) 場所:山城自動車教習所(井手町) 内容:サポートカー・シニアカーの体験乗車、交通機動隊による展示走行、パトカー展示、こども免許証作成など お問い合わせ:京都府田辺警察署 交通課指導係 【電話】63-0110(内線424)
- 1/2
- 1
- 2
