町民の窓 令和7年9月号 No.690
発行号の内容
-
子育て
子育て通信 あそびの広場…妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場…町内各地におでかけします。四季折々の宇治田原のステキなところを再発見しましょう。 各種事業…「栄養相談」「授乳育児相談」「子育て相談」等も実施しています。 ■「ロンパースベア作り」講座の開催 「ロンパースベア」とは、お子さんの着ていたベビー服を再利用して作る、世界でたった一つのクマのぬいぐるみです。親...
-
健康
今月の保健・予防案内 ■栄養相談(予) 対象:住民 5日(金)、16日(火) (1)午前10時~11時 (2)午後1時30分~2時30分 (3)午後3時~4時 ■乳児健康診査 対象:3~5か月 12日(金) 午後0時50分~1時30分受付 ■5歳児健康診査 対象:5歳0~2か月 19日(金) 午後0時50分~1時30分受付 対象者には個別に通知します。 場所:いずれも「はぐ♡くむセンター(保健センター)」 (予):要予...
-
健康
今月の元気はつらつ!若返り塾 ※午前=午前10時~正午、午後=午後2時~4時
-
くらし
9月は『認知症月間』です 令和6年(2024年)1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月を「認知症月間」と定められました。令和4年の調査の推計では、65歳以上の3人に1人は、認知機能にかかわる症状があると言われています。 ■認知症の種類と特徴について アルツハイマー型認知症…最も多い認知症。アミロイドβが脳内に溜まることで発症。 血管性認知症…脳梗塞や脳出血で発症。ダメージを受けた部...
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせー(1) ■40歳以上「国保の特定健診」75歳以上の方の健診 どちらも受診期限は今月末 町の国民健康保険に継続してご加入の40歳以上の方には、受診券(きみどり色の用紙)と受診票を、後期高齢者医療制度にご加入の方には受診票を、それぞれお送りしています。(国保・後期いずれも人間ドック申込者を除き送付) 期限は、どちらも9月30日(火)までです。まだ受診がお済みでない方は、指定の医療機関で受診してください。 自己...
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせー(2) ■道路に泥を落とさないよう注意をお願いします 田んぼや畑での農作業でコンバイン・トラクターなどの農業機械を使用した後に道路へ出る際は、機械についた泥などを落としてから走行をお願いします。 車道や歩道に落ちた土や泥は、自動車だけでなく、歩行者、バイク、自転車、車いすなどの通行の妨げになり、滑りやすく交通事故の原因にもなり、大変危険です。 やむを得ず道路に土や泥を落としてしまったときには、スコップ等で...
-
くらし
住宅での子どもの転落事故を防ぐために 住宅の窓やベランダから子どもが転落する事故が発生しており、国では事故を防ぐために様々な対策を行っています。 (1)子育てに配慮した住宅と居住環境に関するガイドライン 子どもにとって安全な住宅選びや設計の参考としてご活用ください。 (2)「子どもの転落事故」防⽌のためのチェックリスト お家の中に子どもにとって危険な場所がないか点検できますので、ご活用ください。 (3)子育て支援型共同住宅推進事業 子...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付) 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付金)の支給額に不足額が生じた方等に対して、定額減税補足給付金(不足額給付)を給付します。 対象:令和7年1月1日に住民登録がある方で、次の全ての要件を満たす方 [不足額給付I] ・令和6年分所得税と定額減税の実績額などが確定後、本来給付すべき額と、当初調整給付額との間で不足額が生じている方 [不足額給付II] ・令和6年分所得税と令和6年度個人住民税...
-
くらし
暮らしの情報ー募集ー ■京都府立農業大学校 令和8年度学生募集 府立農業大学校では、府内で農業に従事する意欲ある学生を募集しています。 ▼願書受付期間および試験日 ○出願資格 学校教育法に規定する高等学校もしくは中等教育学校の卒業者(令和8年3月卒業見込み)または同等の学力がある者で令和8年4月1日時点で40歳未満の者 ○特別推薦入学※1 受付:9月8日(月)~19日(金) 試験日:10月3日(金) ○推薦入学※2 受...
-
くらし
図書館だより ■Information from Town’s library ○図書館でボードゲームをしよう〜多文化コミュニケーション〜 ボードゲームで遊んでみませんか。 国籍を問わず、多くの方が楽しめるイベントを開催します。 言葉や文化を超えて、皆さん楽しく交流しましょう。 日時:9月28日(日)午後1時30分~約2時間 会場:総合文化センター(3階)研修室1 人数:先着30名 対象:図書館利用者または町内...
-
子育て
[Close up]維孝館中開校以来の快挙 ■維中吹奏楽部、府代表として関西コンクール初出場 8月2日(土)に京都コンサートホールで開催された「第62回京都府吹奏楽コンクール小編成の部」において、維孝館中吹奏楽部が出場した40団体の中から見事金賞を受賞し、関西吹奏楽コンクール(8月23日同ホールで開催)への出場が決定しました。 金賞を受賞した12校の中から関西大会に出られるのはわずか2校という狭き門で、中学校開校以来の快挙となりました。 大...
-
くらし
がんばってます!消防団 拡大版 ■綴喜消防操法大会 宇治田原町消防団準優勝! 8月3日(日)、第27回京都府消防協会綴喜支部消防操法大会が京都府立消防学校で開催され、町消防団(=藤田真至団長)からは第1分団選抜チームが出場しました。 この大会は、団員の消防技術の向上と士気高揚を図るため、2年に1回開催されるもので、小型ポンプを使用し、火点へ向けて放水。正確性・安全性とスピードを競い合います。 大会に向けて、20回以上にも及ぶ訓練...
-
イベント
「宗円交遊庵やんたん」創業7周年感謝祭 平成30年にオープンした「宗円交遊庵やんたん」は本年7周年を迎えることができました。 皆様に感謝し「やんたん寄席」と「ミニマルシェ」を開催します。 皆様のご来場をお待ちしています。 日時:9月28日(日)午前10時~午後3時 場所: 「宗円交遊庵やんたん」 「湯屋谷会館」 イベント:やんたん寄席と演芸公演 「桂米紫」の落語と「ラッキー舞」の太神楽 ※鑑賞ご希望の方は9月7日(日)までにお申し込みく...
-
講座
ことぶき大学 第3回講座「宇治田原が海だったころ」 日時:9月6日(土)午後2時~3時30分 会場:総合文化センター研修室1 講師:松岡廣繁氏(化石資料等保全活用アドバイザー) 宇治田原町は貝などの化石が産出することで有名ですが、それらがどのようにできたのか、太古の宇治田原はどんな環境だったのか?奥山田で発見されたイルカの化石を研究している講師が解説。当日は「オープンキャンパス」ですので、町内外どなたでもご参加いただけます。(申込不要) 問合せ:社...
-
くらし
わが家のアイドル。 ■投稿募集中 ○元気のヒケツ(80歳以上) 写真と「氏名(ふりがな)」・「年齢」・「元気の秘訣(50文字以内)」・「電話番号」 ○わが家のアイドル(乳幼児) 写真と子どもの「氏名(ふりがな)」・「年齢(〇歳〇か月)」・「メッセージ(25文字以内)」 ○うじたわらLIKEなひととき 町内のLIKEな写真と「氏名(ふりがな)」・「一言コメント」をそれぞれお送りください。 送付先:総務課広報 【電話】8...
-
その他
くとうてん 7月、8月に広島平和体験学習と長崎ピースフォーラムへ行ってきました。 子どもたちが自ら戦争について学びたいとこの学習に参加し、被爆地を訪れ戦争の惨禍を二度と繰り返してはならないと、平和について一生懸命学びました。 参加した子どもの作文で「いまの日本は住む家や食べる物があり、毎日学校に行けて、友達と遊べて平和で幸せだと思った。そんな毎日を世界中の誰もが過ごせる世界になってほしい」という言葉がありまし...
-
くらし
9月 SEPTEMBER まちのカレンダー ■ごみ ごみの分別で迷ったらごみの分け方チラシかQRからHPで検索 ※QRコードは本紙参照。 問合せ:建設環境課 【電話】88-6639 ■し尿 くみもれのときは、収集口から確認して城南衛生管理組合(【電話】075-631-5171)へ、臨時収集は城南環境事業協同組合(【電話】23-5963)までご連絡ください。 ■防災用長距離スピーカーの放送が聞き取れないときは、電話で内容確認ができます。 【電...
-
その他
その他のお知らせ(町民の窓 令和7年9月号 No.690) ■人のうごき(8月1日現在) 8,615人(+13) 男 4,395人(+19) 女 4,220人(-6) 出生 3人 死亡 3人 転入 49人 転出 36人 3,915世帯(+14) ( )内は前月比 ■有料広告 広告内容は、町が推奨するものではありません。 ■町の位置 北緯34度50分 東経135度52分 海抜146メートル(役場) ■町の面積 58.16平方キロメートル ■町民の窓 令和7年...
- 2/2
- 1
- 2
