広報みやこじま 2024年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度の主な取り組み
都島区のまちづくりは、「幸せになれるまち、都島区」の実現をめざして、都島区運営の基本的な考え方(都島区運営方針)に沿って進めています。 限られた財源を生かし、区民の皆さんにとって住みやすいまちとなるよう、職員一丸となって取り組みます。 令和6年度に主に取り組む事業は次のとおりです。 ※詳しい内容は、区ホームページをご覧ください。 ■安全・安心のまちづくり 防災・防犯環境美化 1,637万円 ◇防災…
-
くらし
令和6年3月12日(火) 令和5年度 第3回 区政会議を開催しました
区政会議委員の皆さんから、区政に対するご意見をいただきました。 ■議題 (1)令和6年度予算事業及び運営方針(案)について (2)「都島区まちづくりビジョン」の策定について ◇主なご意見 ・花田(はなだ)委員 地域コミュニティの担い手の高齢化が進んでいる。若返りや参加促進について、行政はどうサポートしていくのか。 ・区役所 防災訓練や地域の祭りが地域活動への参加のきっかけになると考えます。引き続き…
-
くらし
国民健康保険加入者の皆さんへ
■保健事業のお知らせ 生活習慣病の予防のため、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、無料で受診できる「特定健診」を実施しています。対象の方には、4月末に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 詳しくは「受診券」に同封の「国保健診ガイド」(窓口でも配布)や市ホームページをご覧ください。 また、30歳以上の方を対象に「1日人間ドック」、18歳以上の方を対象に「健康づくり支援事業」を…
-
くらし
後期高齢者医療制度保険料率が改定されます
決定した保険料額は、7月に送付する決定通知書でお知らせします。なお、保険料率は府ホームページでご覧いただけます。 問合せ:窓口サービス課(保険年金)1階8番 【電話】6882-9956【FAX】6352-4558
-
くらし
学習会助成事業の募集
要申込 先着順 開きたい講座や学習会の講師謝礼を助成します。 募集要項や申請書、申込方法などは、窓口か区ホームページでご覧ください。 (注)学校教育(土曜授業など)にあたる時間は助成対象外です。 対象:区内において、日常的に自主的な学習活動を行っているグループやPTAなどの社会教育関係団体 受付:5月13日(月)~令和7年1月31日(金) テーマ: (1)子ども・子育て (2)人権 (3)都島区の…
-
くらし
都島中学校音楽部に区長から表彰状を贈呈しました
第76回全日本合唱コンクール全国大会の中学校部門混声合唱の部において、都島中学校音楽部が銅賞を受賞されました。その功績をたたえ、3月15日(金)に区長から表彰状を贈呈しました。 問合せ:保健福祉課(こども教育)2階23番 【電話】6882-9944【FAX】6352-4584
-
くらし
特設人権相談所の開設(北区)
申込不要 無料 当区にお住まいの方も人権擁護委員にご相談いただけます。秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。 日時:5月17日(金)13時30分~16時 場所:北区役所(北区扇町2-1-27) 問合せ:大阪第一人権擁護委員協議会 【電話】6942-1489【FAX】6943-7406
-
くらし
定額減税(源泉所得税)説明会
要申込 税制改正に伴う源泉所得税の特別控除(定額減税)についての説明会を開催します。 日時: (1)5月14日(火)14時~ (2)5月15日(水)14時~ 場所: (1)旭区民センター2階大ホール(旭区中宮1-11-14) (2)まるよし精肉店都島区民センター1階ホール(中野町2-16-25) 対象:給与支払者の方 申込:LINE 問合せ:旭税務署 【電話】6952-3287
-
くらし
安まちアプリで防犯力アップ!
大阪府警察が犯罪発生情報や防犯対策情報などをタイムリーにお届けします。 その他にも、いざというときの防犯ブザー機能・お出かけやショッピングで使えるクーポンの配信などがあります。ぜひ暮らしにお役立てください! 問合せ:都島警察署 【電話】6925-1234【FAX】6925-1633
-
くらし
京橋市税事務所からのお知らせ
(1)軽自動車税(種別割)の納期限は、5月31日(金)です。 (2)5月中旬から個人市・府民税・森林環境税の特別徴収税額決定通知書を事業主(会社等)を通じて給与所得者(従業員等)の方に送付します。 (3)令和6年度分の課税(所得)証明書は6月3日(月)から発行できます。 問合せ: (1)軽自動車税担当【電話】4801-2954【FAX】4801-2871 (2)個人市民税担当【電話】4801-29…
-
健康
健診・検診
定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 ◇健診・検診名…大腸がん検診 ※要予約 先着順 日時:5月23日(木)9時30分~11時 対象:40歳以上の市民の方 費用:300円 場所:区保健福祉センター分館 申込:窓口・電話・FAX・行政オンラインシステムで予約可 問合せ:区保健福祉センター分館(運営) 【電話】6882-9882【FAX】6925-3972 ◇健診・検診名…乳がんマ…
-
くらし
無料相談
対象や定員など詳しくはこちらから(二次元コードは本紙をご覧ください。) ◇相談名…法律相談 ※事前予約制です 要予約 先着順 日時: (1)5月8日(水)13時~17時 (2)5月15日(水)13時~17時 (3)6月5日(水)13時~17時 申込:予約専用AI電話【電話】050-1808-6070 受付: (1)5月1日(水)12時~5月7日(火)17時 (2)5月8日(水)12時~5月14日(…
-
子育て
子育て情報すくすく あなたの「育活」応援します!
都島区子ども子育て情報はこちら(二次元コードは本紙をご覧ください。) ■マタニティセミナー ※要予約 先着順 無料 日時:6月5日(水)13時30分~15時30分 定員:10組 内容: ・講話…歯の健康や手入れのポイント・赤ちゃんの仕上げ磨き ・実技…ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 ・健診…歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、14時15分~14時30分までにお越しくださ…
-
健康
区保健福祉センター分館からのお知らせ
(1)地域生活向上教室 ※要予約 無料 統合失調症等の精神疾患のある方を対象に実施しています。日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時:5月16日(木)13時30分~15時30分(毎月第3木曜日) (2)家族教室 ※要予約 無料 統合失調症で治療中の方のご家族を対象に実施しています。病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、…
-
くらし
図書館からのおしらせ
■ぱねっぽんの絵本とパネルシアター 日時:5月29日(水)15時30分~16時 利用案内や開催中のイベントはこちら(二次元コードは本紙をご覧ください。) 問合せ:都島図書館 【電話】6354-3229【FAX】6354-7822 ■移動図書館まちかど号 ・5月16日(木)13時10分~13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4-1-31) ・5月17日(金)12時55分~14時55分 ベルパーク…
-
講座
令和6年度都島区生涯学習ルーム一覧(1) 見つけよう やりたいこと、学びたいこと
市民ボランティアである「生涯学習推進員」を中心とする皆さんが、文化的なことから暮らしに密着したことまで、さまざまな講座や講習を企画・運営しています。 生涯学習ルームの活動を通して、地域の皆さんのコミュニティの輪が広がっています。 ぜひ一度、お近くの「生涯学習ルーム」をのぞいてみてください。参加を希望される方は、行政オンラインシステムから申込、または担当までお問い合わせください。 ※行政オンラインシ…
-
講座
令和6年度都島区生涯学習ルーム一覧(2) 見つけよう やりたいこと、学びたいこと
場所:都島小学校 講座名:都島こどもエコクラブ 活動曜日:土曜日 時間:10時~12時 参加対象:どなたでも 費用:1年1,000円 場所:都島小学校 講座名:絵本の読み聞かせクラブ 活動曜日:水曜日 時間:8時30分~8時45分 参加対象:どなたでも 費用:無料 場所:都島小学校 講座名:社交ダンス 活動曜日:毎週金曜日 時間:19時~21時 参加対象:どなたでも 費用:月1,500円 場所:都…
-
くらし
令和7年1月12(日)令和6年度 都島区二十歳(はたち)のつどい
申込不要 無料 手話通訳あり ◇事前告知 開催時間・場所などの詳細は、決まり次第ホームページや広報誌などでお知らせします。 対象:平成16(2004)年4月2日~平成17(2005)年4月1日生まれの方 問合せ:まちづくり推進課2階22番 【電話】6882-9734【FAX】6352-4558
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の地方公務員で、生活や子育ての相談や見守り活動などを行っています。 都島区では、現在129名(うち主任児童委員18名)の方が活動されています。秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。 詳しい内容はYouTubeで紹介しています。 問合せ:保健福祉課(保健福祉)2階25番 【電話】6882-9924【FAX】6352-4584
-
くらし
(#7119)ご活用ください 救急安心センターおおさか
急なケガや病気をして対処に困ったときに相談できる窓口です。 看護師が24時間・365日案内します 【電話】#7119または6582-7119 ・救急車を呼んだ方が良いか ・急いで病院を受診した方が良いか ・受診できる医療機関はどこか ※緊急時は迷わず119番を! 問合せ:都島消防署(予防担当) 【電話】6923-0119【FAX】6923-6444
- 1/2
- 1
- 2