広報このはな 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
此花西部臨港緑地エリアの取り組みがいよいよ始動。 桜島の水辺エリアの賑わいを創出し、認知度向上や地域活性化を目指して、『此花西部臨港緑地エリア水辺賑わいづくり協議会メンバー』が連携した初のイベントを開催。 ■此花西部臨港緑地が生まれ変わります 水辺エリアの新たな魅力を生み出すために、企業・団体・行政が一体となった取り組みが進行中。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに隣接し、高い集客力が期待される此花西部臨港緑地エリア。 現在、エリア内および周辺の...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します。 日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人も含む)を対象に、10月1日を期日として実施されます。9月20日(土)以降に順次調査員が皆さまのご自宅を訪問し、調査書類をお届けします。調査員が金銭の要求や預金、収入等の情報を聞くことはありません。 回答期間:お受け取り次第から10月8日(水)まで 問い合わせ:令和7年国勢調査大阪市此花区実施本部 【電話】6466-9626
-
くらし
令和7年度第1回 此花区区政会議を開催しました。 8月6日(水)に令和7年度第1回此花区区政会議を開催し、委員のみなさまからたくさんのご意見をいただきました。 ■ご意見(抜粋) ○津波避難訓練について 備蓄も自助、共助の啓発が重要。また、避難先の備蓄にも課題があるのではないか。 ○「気にかける」地域づくりについて 支援が必要な方に必要な情報が行き届くように、誰でも相談しやすい環境づくりがもっと必要ではないか。 詳しくは此花区役所のホームページをご...
-
スポーツ
第47回 此花区民テニス大会 in 舞洲 日時:10月13日(月・祝)8時30分受付開始/9時試合開始 場所:ミズノスポーツプラザ舞洲 対象:区内在住・在勤の方 定員: ・オープンミックスダブルス 16組 ・110歳以上ミックスダブルス 16組 費用:ペア3,000円(税込) 先行受付(9月4日(木)から):ペアの内1名が区内在住・在勤のいずれかの要件を満たす方 2次受付(9月11日(木)から):ミズノスポーツプラザ舞洲会員の方 問い合わ...
-
スポーツ
手軽に運動できる『このはな倶楽部』 お手軽参加。運動習慣を身につけよう。 1.筋トレ基礎and有酸素運動 9月9日(火)9時45分から10時30分 2.リズム体操 9月3日(水)・9月10日(水)・9月17日(水)・9月24日(水)10時から10時45分 3.カラダコンディショニング 9月25日(木)12時から12時45分 4.骨盤メンテナンス 9月12日(金)・9月26日(金)10時45分から11時30分 場所:此花スポーツセンタ...
-
文化
此花区歴史研究会「『萬祥廻船往来』と北前船」 日時:9月15日(月・祝)14時から 場所:此花区民一休ホール 第4・5会議室 講師:西村芳行氏 費用:500円(資料代他) 問い合わせ:此花区歴史研究会 中井 【電話】6464-2090
-
講座
スマホセミナー開催。スマホで始める災害の備え 防災速報やLINE、運行情報などの防災に役立つアプリを体験できる講座です。 日時:9月24日(水)・10月9日(木)10時から12時 場所:区役所3階 講堂A 定員:20名(予約制・先着順) 持ち物:筆記用具 講師:ソフトバンク株式会社スマホアドバイザー 申込:下記問い合わせへ電話または来所にて 問い合わせ:このはなまちセン39番窓口 【電話】6462-3609【FAX】6147-2112
-
講座
「脳トレになる速読講座」誰でもできる楽しい速読 日時:9月30日(火)10時から12時 場所:此花区民一休ホール 第1会議室 対象:60歳以上 定員:20名(先着順) 持ち物:筆記用具 費用:300円(テキスト代) 講師:嶋津氏(大阪市生涯学習 インストラクターバンク) 申込:受付中 下記問い合わせへ電話にて 主催・問い合わせ:此花区老人福祉センター 【電話】6463-3464【FAX】6464-0766
-
健康
認知症は「自分ごと」9月は”認知症月間”です ■認知症は、誰にとっても身近なこと 認知症とは、脳の病気や障がいによって記憶力や判断力などが少しずつ低下し、日常生活に支障が出てくる状態のことを言います。認知症は誰にでも起こりえる、とても身近なことです。 ■地域で「自分ごと」として支え合う此花区へ 此花区では、認知症になっても住み慣れた地域で安心して過ごせるよう、取り組みを進めています。一人ひとりが支え合う地域へ、まずは自分ごととして捉えてみませ...
-
健康
各種検診・健診 場所:此花区役所 内容:骨粗しょう症検診(要予約 先着順) 実施日時:10月11日(土)13時30分から14時30分 対象:18歳以上の方(大阪市民の方に限る。) 料金・検査方法:無料(かかと部分の超音波検査) 内容:乳がん検診(要予約 先着順) 実施日時:10月11日(土)13時30分から14時30分 対象:40歳以上の女性(2年度に1回)(大阪市民の方に限る。) 料金・検査方法:1,500円(...
-
健康
相談(1) 場所:此花区役所 内容:医師による精神保健福祉相談のご案内(要予約 先着順) 実施日時: ・9月4日(木)13時30分から15時・9月19日(金)14時から16時・ ・10月2日(木)13時30分から15時 対象:原則、当事者が区民(1日2名から3名) 料金:無料(ご本人やご家族・支援者の方だけで抱え込まず、精神科医師による相談を利用してみませんか。) 内容:統合失調症の家族教室のご案内(要予約)...
-
健康
保健師からのこのはな健康だより ■もしかして結核かも。9月24日(水)から9月30日(火)は結核予防週間です 大阪市の令和5年の結核罹患率は都道府県・政令指定都市でなんとワースト1位。 此花区の罹患率は大阪市平均よりも高く、結核患者さんが多い区となっています。また、大阪市の結核患者の2人に1人が70歳以上のため、高齢の方は特に注意してください。 罹患率…新たに結核患者として登録された人の割合(人口10万対) ○結核の感染と発病...
-
くらし
相談(2) その他の相談については、此花区ホームページをご覧ください。 相談内容:法律相談(要予約 先着順) 日時: 1.9月8日(月)13時から17時 2.9月22日(月)13時から17時 1組30分まで 定員:各日16組 場所:区役所3階 相談室 予約:〈予約専用AI電話(24時間受付)〉【電話】050-1808-6070 1.9月1日(月)12時から9月8日(月)10時 2.9月12日(金)12時から9...
-
くらし
9月・10月は行政相談月間です。 ■行政相談(国の施策など) 総務大臣委嘱の行政相談委員が、毎月第4火曜日に区役所で行政相談所を開設しています。毎日の暮らしの中、国・府・市の仕事などで「困った」「納得できない」「もっとくわしく知りたい」など相談ごとがありましたら、お気軽にご利用ください。 今月の日時:9月24日(水)14時から16時 定員:若干名 問い合わせ:政策共創課31番窓口 【電話】6466-9683(15時まで受付。) ...
-
くらし
論理的思考で答えを導け。名探偵このはちゃんからの挑戦状 第4回 論理的思考とは、人が何か問題を解決したり、より良いコミュニケーションをとるために必要な能力です。勉強・スポーツ・その他、人のあらゆる行動に大変役に立ちます。問題を楽しく解いて、論理的思考力を高めていきましょう。 1から9までの数字の書かれたカードが1枚ずつあります。この9枚のカードを太郎・二郎・三郎の3人に3枚ずつ分けたところ、3人とも3枚の数字の合計が同じになりました。 太郎が1を、二郎が3と...
-
子育て
ほほえみ このはな子育て支援情報 ■令和8年4月からの保育施設一斉入所の申込・受付が始まります 申込を希望される方(現在待機中の方を含む)は、必ず期間内にお申し込みください。 ○申込書配付 期間:令和7年9月4日(木)から 場所:区役所1階8番窓口 詳細は大阪市こども青少年局ホームページをご確認ください。申込書のダウンロードも可能です。 ○申込書受付 面接を行うため入所を希望されるお子さんをお連れください。疾病等で同伴ができない場...
-
くらし
此花区住みます芸人かわばたくんのこのはなテクテク日記 ■第48回 ブルーインパルスの展示飛行 住みます芸人として此花区で活動しはじめて、早8年。 此花区各地を巡りながら、いろんな魅力をご紹介します。 皆さんは、どこでブルーインパルスを見ましたか。僕たち家族は「どっから見えるんやろー」って家族会議をして、1日目は尼崎の公園へ。子ども達は、お気に入りのバァバお手製ミャクミャク甚兵を着て準備バッチリ。公園には沢山の人がいましたが、なんとか入ることができ、ブ...
-
くらし
このはなだより 地域の活動情報やまちセンからのお知らせをお届けします。 ■「まち」のふれあいの場、ほっとやすらぐ憩いの場 地域活動協議会の事業の中には「ふれあい喫茶」という活動があります。こどもから高齢者まで誰もが集える場として、ボランティアの皆さんによって毎月定期的に開催されています。基本的には毎月1回、地域によっては2・3回開催しているところもあります。それだけ地域の方々にとって大切な場所になっているのかなと...
-
くらし
消防便り 残暑による熱中症にご注意ください。 ■熱中症予防のポイント ・涼しい服装を心がけ、日かげを選んで歩き、帽子をかぶる等暑さを避ける。 ・エアコンや扇風機を使用して室温を適度に下げる。 ・のどが渇く前にこまめな水分補給をする。 ・バランスのよい食事や睡眠をしっかりとる。 ■熱中症の応急手当 ・涼しい場所へ移動し衣服を緩めて安静にする。 ・水分と塩分を補給する。 ・エアコン・扇風機などで風を当てて体を冷やす。 ・氷枕や保冷剤で首筋やわき・...
-
講座
防犯・安全便り 秋の全国交通安全運動 ■9月21日(日)から9月30日(火)の10日間 全国重点: ・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 ・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 ・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進 大阪重点: ・二輪車の交通事故防止 ○交通安全講習 日時:9月4日(木)18時30分...
- 1/2
- 1
- 2