広報つるみ 令和6年3月号

発行号の内容
-
子育て
つるみっ子ルーム
無料 区役所3階 保育士常駐 保護者の方とお子さんで一緒に遊んだり、保護者同士で交流ができるお部屋です。 対象:区内にお住まいの未就学のお子さんとその保護者 利用期間:平日(1)10時~12時(2)13時30分~16時15分 ※毎月第3水曜日の午前中は、団体利用優先。その他、区役所の事業があるときは、利用できない場合もあります 定員:20名 ※4月より15組に変更 問合せ:保健福祉課(子育て支援)…
-
子育て
あなたの妊娠・出産・子育て 丸ごとサポートします!(1)
※本紙に詳しい図が掲載されています。 ■健康診査など ◆妊娠 ◇妊婦健康診査(助成14回分) 詳しくはこちら(※本紙二次元コード参照) ◇妊婦歯科健康診査 詳しくはこちら(※本紙二次元コード参照) ◆出産 ◇産婦健康診査(2回分) 詳しくはこちら(※本紙二次元コード参照) ◆乳児期 ◇先天性代謝異常等検査(医療機関) 詳しくはこちら(※本紙二次元コード参照) ◇後期健康診査(医療機関) 対象:9~…
-
子育て
あなたの妊娠・出産・子育て 丸ごとサポートします!(2)
■お子さんの預け先について 小学校に入学するまでのお子さんが、初めて集団生活を体験する場所として、保育所(園)・幼稚園・認定こども園などがあります。どのような違いがあるか、確認していきましょう。※年齢は、4月1日時点の満年齢です ◇認定こども園とは 幼稚園と保育園両方の機能や特徴をあわせ持つ、0~5歳までのお子さんが入園できる施設です。 ◇預け先の選定基準 保育を必要とする理由がある場合とない場合…
-
子育て
子育て応援します!ファミリー・サポート・センター事業
大阪市には、「子育てを応援してほしい人(依頼会員)」と「子育てを援助したい人(提供会員)」を会員として、互いの子育てを支えあう「大阪市ファミリー・サポート・センター事業」があります。ぜひ、ご活用ください。 ■たとえば、こんな時に利用できます ・保育所・幼稚園の送迎、いきいき活動や習い事の送迎 ・保護者の急用(冠婚葬祭等)や体調不良(通院等)の際、子どもを預かる ・保育所・幼稚園等の開始前や終了後に…
-
子育て
鶴見区子育てサロンに遊びに来てね!
無料 子育てサロンは親子の遊びや情報交換、仲間づくりの場として、地域ごとに定期的に開催しています。 対象:0歳~就学前のお子さんとその保護者、ご出産予定のプレパパ・プレママ 詳しくはこちらから(※本紙二次元コード参照) 名称:つるみ北子育てサロン 日時:3月11日(月)10時~12時(毎月第2月曜日) 場所:鶴見北公民館(鶴見5-6-37) 名称:焼野子育てサロン 日時:3月11日(月)10時~1…
-
子育て
乳幼児健診
無料 申込不要 ※対象の方には事前に個別にご案内します。 ※日程は表のとおり予定していますが、対象人数によっては実施日が変わる場合があります。必ず『健康診査のお知らせ』をご確認ください。 ■3か月児健康診査 実施日:3月11日(月) 対象:令和5年11月8日~11月25日生まれ ■1歳6か月児健康診査 実施日:3月12日(火) 対象:令和4年8月22日~9月2日生まれ 実施日:3月26日(火) 対…
-
子育て
中学生の「税についての作文」入選者について
中学生の「税についての作文」募集は、全国納税貯蓄組合連合会並びに国税庁との共催により、税の意義や役割を正しく理解していただくことを目的に実施されており、今回で57回目となります。 鶴見区では次の方々が表彰されました。 ※本紙に氏名が掲載されています。 問合せ:総務課(総務)4階(41)番 【電話】06-6915-9625 詳しくはこちら(※本紙二次元コード参照)
-
くらし
鶴見区の地域・まちを知り、地域活動に参加してみよう!!
(1)鶴見区の地域・まちを知ろう! 鶴見区にはどんな地域や特色があるんだろう? ◇おおむね小学校区に12地域があるよ 各地域の情報はこちら(※本紙二次元コード参照) ◇町会加入率が大阪市ナンバーワンだよ 68.9%(令和5年4月現在) ◇年少人口割合も大阪市ナンバーワンだよ 15才未満人口13.8%(市平均10.1%) ◇区の年齢別推計人口 (令和6年2月1日現在) 0~14才:13.8% 15~…
-
講座
酒害教室
無料 申込不要 飲酒問題を抱え回復をめざしている方、ご家族の飲酒問題で悩んだり困っている方など、どなたでも参加できます。 日時:3月13日(水)14時~16時 場所:区役所2階 集団検診室 内容:アルコール専門病院の相談員によるミニ講座、当事者体験談など
-
講座
統合失調症の家族教室
無料 統合失調症について、家族が正しい知識を学び、本人への接し方などを参加者のみなさんと考えてみませんか? 日時:3月21日(木)13時30分~15時30分 場所:区役所2階 集団検診室 対象:統合失調症と診断された方のご家族 ※初めて参加される方は必ず事前にご連絡ください 内容: ・「日頃の悩みはありませんか?」家族交流会 ・問題解決技法を用いたグループセッション 申込み:電話・窓口
-
講座
地域生活向上教室(ほっこり・ほのぼの)
無料 仲間と一緒にほっこりとした時間を過ごしてみませんか?午前の教室なので生活リズムも整います。 日時:3月21日(木)、4月4日(木)各9時30分~11時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:軽い運動やレクリエーション、SST(ソーシャルスキルトレーニング)など 対象:統合失調症を中心とする精神障がいのある方 ※主治医の意見書が必要です。初めて参加される方は必ず事前にご連絡ください 申込み…
-
くらし
国民健康保険の届出をお忘れなく
就職などで国民健康保険から脱退するときや、退職などで国民健康保険に加入するときは、事実の発生したときから14日以内に届出が必要です。自動的に加入や脱退の手続きが行われることはありませんので、必ず届出をしてください。 なお、加入の届出が遅れた場合は、加入すべきときからの保険料をさかのぼって(最長2年)納めていただくことになります。また、やむを得ない理由もなく届出が遅れると、医療費の給付は届出日からに…
-
しごと
大阪市登録調査員を募集
未経験の方もぜひご応募ください 大阪市では、登録調査員として登録し、統計調査員として活動していただける方を募集しています。 統計調査員は国勢調査など各種統計調査において、調査対象を訪問し、調査票の配布や回収・点検などを行っていただきます。国の施策や地域のまちづくりに貢献できるやりがいのあるお仕事です。調査活動は家事や育児の合間、学生(20才以上)であれば授業後の時間など、空き時間を有効活用して行う…
-
子育て
所得制限撤廃により対象となる方へこども医療証を送付します
こども医療費助成の所得制限撤廃により、交付申請をされた方へこども医療証を送付します。こども医療証をお渡しするには、交付申請が必要ですので、まだお済みでない方はご申請ください。なお、申請したにもかかわらず3月末までに医療証が届かない場合は、お問い合わせください。 送付するこども医療証は4月1日から使用できますので、病院を受診される際は、窓口で健康保険証とこども医療証を併せてご提示ください。制度の詳細…
-
くらし
令和6年度 障がいのある方の交通乗車証およびタクシー給付券について
障がいのある方等の交通乗車証及びタクシー給付券交付中の方へ、新年度分を3月末日までに書留で送付、または窓口交付を行います。 対象: ・身体障がい者手帳、療育手帳、戦傷病者・被爆者健康手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方 ・特別児童扶養手当1級受給世帯の方 問合せ:保健福祉課(障がい者支援)1階(13)番 【電話】06-6915-9857【FAX】06-6913-6237
-
健康
特定健診の受診はお早めに!
大阪市国民健康保険では、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方には緑色の封筒で「受診券」を送付しています。受診券の有効期限は3月末ですので、それまでに受診しましょう。 ※3月末までに75歳の誕生日を迎える方は、誕生日の前日までが受診券の有効期限です 問合せ: ・特定健診…
-
健康
区役所で実施する各種健診・検査のお知らせ
予約不要 内容:結核健診(エックス線) 料金:無料 実施日・受付時間・受付場所:3月13日(水)10時~11時 区役所2階 保健福祉センター前 対象(大阪市民):15歳以上の方 ※令和6年度に実施する各種がん検診・健診・検査の日程は4月号でお知らせします 問合せ:(健診内容・健診場所などに関すること)保健福祉課(健康づくり)1階(11)番 【電話】06-6915-9882
-
くらし
3月 無料相談
対象:大阪市民の方 行政オンラインシステムでの予約 ★印が対応 申込期間:毎月1日から相談日4日前まで 定員:各2名(先着順) ■相談名1 法律相談(弁護士)予約制 日時:3月8日(金)13時~17時(毎月第2金曜日) 申込方法:予約…3月1日(金)正午~3月7日(木)17時(予約専用【電話】050-1808-6070[AI電話24時間受付]) 定員:16名(先着順)(1人30分以内) ※電話申込…
-
くらし
バランスよく食べよう!食育レシピ
■キャベツのひじきドレッシング (1人分あたり エネルギー14kcal 食塩相当量0.4g) ◇材料(4人分) ・キャベツ 100g ・ひじき(乾燥) 1g ・油 小さじ1/2 [A] ・砂糖 小さじ1 ・酢 小さじ1/2 ・うすくち醤油 小さじ1 ・塩 ひとつまみ ◇作り方 (1)ひじきを水でもどす。 (2)ひじきを乾煎り(油をひかずにフライパンで炒める)し、余分な水分をとばす。 (3)(2)に…
-
くらし
おめでとうございます 鶴見食事サービス委員会に厚生労働大臣から感謝状が贈られました
地域の福祉分野的におけるボランティア活動において顕著な功績をあげられた団体に贈られる厚生労働大臣感謝状が鶴見地域活動協議会の「鶴見食事サービス委員会」に贈呈されました。 鶴見地域では長年にわたり、近隣の一人暮らしの高齢者等を対象に、旬の野菜を使った栄養バランスのよい手作りのお食事を提供し、高齢者の憩いの場づくりに尽力してこられました。多年にわたる功績に敬意を表し、心よりお祝い申しあげます。 問合せ…
- 1/2
- 1
- 2