広報つるみ 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
みんなでお祝いしよう!鶴見区制50周年記念行事を開催します
■区制50周年記念式典 無料 申込不要 日時:7月21日(日)14時~17時(予定) 場所:つるみ日建ホール(区民センター大ホール) ◇第1部 記念式典 14時~14時30分(13時30分開場) ・国歌(斉唱) ・大阪市歌(斉唱) ・主催者あいさつ ・来賓紹介 ・祝賀メッセージ(動画)紹介 ◇第2部 記念音楽祭 15時~17時(予定) ※曲目は予告なく変更する場合があります 出演: (1)横堤中学…
-
イベント
区制50周年記念イベント
日時:10月27日(日)9時30分~(予定) 場所:鶴見緑地 大芝生ほか(メイン会場) ※雨天決行、荒天中止。天候によって実施内容や実施場所を変更する場合があります 内容(予定): ・祝賀パレード ・だんじり ・熱気球体験 ・オープニングセレモニー ・ステージ ・鶴見音頭総踊り そのほか、展示や飲食ブースの出展を企画中です! 詳細は、広報つるみ9・10月号、区ホームぺージなどでお知らせします。 ■…
-
イベント
鶴見音頭をみんなで踊ろう~踊ってみた動画も募集~
鶴見音頭は区制10周年の昭和59年3月に区のうたとして制定されました。 10月の区制50周年記念イベントで鶴見音頭総踊りを企画しているほか、これから各地域の盆踊りや区民まつりでも踊る機会があります。これを機に一緒に踊ってみませんか。 また、踊ってみた動画を区役所に送っていただけると、その動画を区役所庁舎やイベントなどで放映させていただきます。 ■動画の応募について 下記問合せ先へメールまたは電話で…
-
くらし
鶴見区は区制50周年!!区民のみなさんとともに発展してきた鶴見区の歴史
■鶴見区誕生以前 現在鶴見区があるこのエリアには、かつて井路(いじ…人工水路)が数多く存在。水田や、特産品であるレンコン畑等の農業用水として利用される一方、船で人や物を運ぶのにも大いに活用されていました。 ■1972年(昭和47年) ◇鶴見緑地の一部造成が完成 1941(昭和16)年に、都市基幹公園として整備が始まった鶴見緑地。大戦を経た1972(昭和47)年、「市民園芸村」「大芝生」など、阪神甲…
-
講座
酒害教室
無料 申込不要 日時:7月10日(水)14時~16時 場所:区役所2階 集団検診室 内容:アルコール依存症専門病院の相談員によるミニ講座、当事者体験談など
-
講座
統合失調症の家族教室
無料 統合失調症について家族が正しい知識を学び、本人への接し方などを参加者の皆さんと考えてみませんか? 「わが家だけが特別ではなかった」と気づける教室です。 日時:7月30日(火)14時~16時 対象:統合失調症と診断された方のご家族 ※初めて参加される方は必ず事前にご連絡ください 内容: ・精神科医による講話「統合失調症について知ろう(症状について) ・家族交流会 申込み:電話・窓口
-
講座
地域生活向上教室(ほっこり・ほのぼの)
無料 地域で自分らしく安定した生活ができることを目的とした教室です。仲間と一緒にほっこりした時間を過ごしてみませんか?午前の教室のため、生活リズムも整います。 日時:7月18日(木)、8月1日(木)各9時30分~11時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:軽い運動やレクリエーション、SST(ソーシャルスキルトレーニング)など 対象:統合失調症を中心とする精神障がいのある方 ※主治医の意見書が…
-
子育て
マタニティクラス
無料 胎動を感じるようになる時期から、出産に向けて少しずつ準備を始めませんか?妊婦さん同士の交流もしています。 日時: (1)7月19日(金)13時30分~15時30分 (2)7月26日(金)13時30分~15時30分 (3)8月7日(水)13時30分~15時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容: (1)妊娠中の食生活(栄養士)/赤ちゃんとの暮らし(保健師)/ベビーグッズの展示 (2)産前産…
-
子育て
ペアレント・トレーニング
無料 連続講座 よりよい親子関係を構築するために、子どもに対する理解を深め、ほめて伸ばす具体的方法を学ぶための講座です。 ■4・5歳コース(全7回) 日時:9月4日(水)・18日(水)、10月2日(水)・16日(水)・30日(水)、11月13日(水)、令和7年1月8日(水)各日10時~12時 場所:区役所4階402会議室 講師:子どもの発達相談室あおいとり室長 言語聴覚士 藤川典子氏 対象:区内在…
-
子育て
おやこの食育教室
親子で楽しく料理をしながらバランスのよい食事について学びましょう!お子さんも一緒につくれるメニューです♪ 日時:7月31日(水)10時~13時 場所:区役所2階栄養室ほか 内容:栄養士による食事のお話、調理実習 メニュー:おにぎらずプレートセット 対象:区内在住の小学生とその保護者 定員:9組(申込多数の場合は抽選) 費用:1名500円(材料費・保険料込)※当日徴収 持ち物:エプロン、三角巾、マス…
-
くらし
食育レシピ
いつもの料理をおいしく減塩! ■ゆで鶏のピリ辛ねぎソース 1人分あたりエネルギー:201kcal 食塩相当量:1.3g ◇材料(4人分) ・鶏むね肉(皮なし)320g ・酒 大さじ4 ・しょうが 1かけ ・白ねぎ 1本 ・にんにく 1かけ ・豆板醤 小さじ2/3 ・ごま油 大さじ2 ☆ ・しょうゆ 大さじ1と1/2 ・砂糖 大さじ2 ・酢 大さじ2 ・ラー油 小さじ1/2 ・もやし 1袋 ・きゅう…
-
くらし
区役所で実施する各種健診・検査のお知らせ
3 すべての人に健康と福祉を ■予約制※ 内容:大腸がん検診★ 免疫便潜血検査 料金:300円 実施日・受付時間・受付場所:9月14日(土)9時30分~10時50分、13時30分~14時50分 区役所2階 保健福祉センター前 対象(大阪市民):40歳以上の方(昭和60年3月31日以前生まれの方) 内容:肺がん検診★ エックス線(条件によりかく痰検査を実施) 料金:無料(かく痰検査は400円) 実施…
-
子育て
乳幼児健診
無料 申込不要 3 すべての人に健康と福祉を ※対象の方には事前に個別にご案内します ※日程は表のとおり予定していますが、対象人数によっては実施日が変わる場合があります。必ず『健康診査のお知らせ』をご確認ください ■3か月児健康診査 実施日:7月8日(月) 対象:令和6年3月4日~3月22日生まれ 実施日:7月29日(月) 対象:令和6年3月23日~4月12日生まれ ■1歳6か月児健康診査 実施日…
-
くらし
雨の季節です 水害から命を守る!今すぐはじめよう、災害への備え
日頃からの準備と早めの行動をとる必要があります。大きな災害が起こる前に、今すぐ対策しましょう。 (1)警戒レベルを正しく理解しよう 警戒レベル4で危険な場所から全員避難 水害時に発令される「警戒レベル」は、避難のタイミングを知るための重要な情報ですので、正しく理解しましょう。情報は大阪市や区のホームページ、「大阪防災アプリ」でも確認できます。 ●避難に備えて作っておこう!「マイタイムライン」 マイ…
-
くらし
鶴見区防災マップ2024(保存版)
■災害用伝言ダイヤル171 地震などの災害が起こると、固定電話や携帯電話の通話が一気に集中してつながらない状況が続くことがあります。このような場合は、災害用伝言ダイヤル「171」サービスが開設されます。 ■広域避難場所 同時多発火災が発生し、人命に著しい被害を及ぼすと予測される場合の、避難に適する大きな公園など。 ■災害時避難所 宿泊・給食等の生活機能を提供できる施設。小・中学校など。 ■水害時避…
-
くらし
介護保険負担割合証を送付します
要介護・要支援認定を受けている方および総合事業の事業対象者の方全員に、令和6年8月から令和7年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。 介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」とあわせてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合せ:保健福祉課(高齢者支援)1階10番 【電話】06-6915-9859
-
くらし
介護保険料決定通知書を送付します
65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納付されている方に、介護保険料決定通知書を7月中に送付します。 また、口座振替や納付書等で保険料を納付されている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 問合せ: 介護保険料コールセンター【電話】06-7777-4269 ※問合せ可能日時…
-
くらし
介護保険料決定通知書の保管をお願いします
保険料段階が1~4の方は、(1)高齢者用肺炎球菌(※条件あり)や(2)高齢者インフルエンザの予防接種の際、自己負担免除の確認書類に使用できますので、大切に保管してください。 高齢者用肺炎球菌ワクチンの一部費用助成について、詳しくはこちら(※本紙参照) 問合せ:保健福祉課(健康づくり)1階11番 【電話】06-6915-9882
-
くらし
後期高齢者医療制度の新しい被保険者証と保険料決定通知書を送付します
後期高齢者医療制度の対象の方に、7月中旬までに新しい被保険者証を送付します。被保険者証の配達時に不在の時は郵便局に保管され、お知らせが投函されます。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お住まいの区役所保険年金業務担当までお問い合わせください。 令和6年12月2日以降、従来の被保険者証が廃止される予定ですが、7月にお送りする被保険者証は、経過措置として有効期限までご使用いただけます…
-
くらし
国民健康保険高齢受給者証を更新します
大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方に7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。 現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、お住まいの区の区役所保険年金業務担当までお問い合わせください。 問合せ:窓口サービス課(保険年金/保険)3階31番 【電話】06-6915-9956
- 1/2
- 1
- 2