広報つるみ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
身近でできるSDGs あなたの「やってみた」が、「住み続けられる地球」につながる。
■SDGsをおさらい 貧困、紛争、気候変動や感染症…地球上のさまざまな問題を人類みんなで協力して解決していくため、2030年の達成に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標(世界を変えるための17の目標)」。 私たちが、ひとつしかないこの地球で暮らし続けていくために進むべき道を示した、ナビのようなものです。 ■達成のカギは、あなたのアクション! 実は、私たち一人ひとりが今日からすぐにでも取り組める…
-
講座
酒害教室
無料 申込不要 日時:8月14日(水)14時~16時 場所:区役所2階 集団検診室 内容:当事者体験談など
-
講座
地域生活向上教室(ほっこり・ほのぼの)
無料 地域で自分らしく安定した生活ができることを目的とした教室です。仲間と一緒にほっこりした時間を過ごしてみませんか?午前の教室のため、生活リズムも整います。 日時:8月15日(木)、9月5日(木)各9時30分~11時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:軽い運動やレクリエーション、SST(ソーシャルスキルトレーニング)など 対象:統合失調症を中心とする精神障がいのある方 ※主治医の意見書が…
-
講座
統合失調症の家族教室
無料 統合失調症について家族が正しい知識を学び、本人への接し方などを参加者の皆さんと考えてみませんか?「わが家だけが特別ではなかった」と気づける教室です。 日時:8月21日(水)13時30分~15時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容: ・心理士によるミニ講座「家族交流として大切にしたいこと」 ・家族交流会 ・問題解決技法を用いたグループセッション 対象:統合失調症と診断された方のご家族 ※…
-
講座
うつ病の家族教室
無料 家族の方が、うつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ病気を持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時:9月14日(土)・28日(土)各14時~16時 場所:大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 内容:精神科医による講演、家族交流会 対象:市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員:20名(先…
-
イベント
2024 High School Festival
無料 申込不要 出演・司会からイベント運営まで、すべて高校生が作り上げる軽音楽とダンスのイベントです。昨年までは鶴見緑地で開催していましたが、今年は区民センターで開催します。 鶴見区内の高校を中心とした、全4校(大阪府立汎愛高等学校、大阪府立鶴見商業高等学校、大阪府立茨田高等学校、大阪信愛学院高等学校)の軽音楽部およびダンス部のエネルギッシュなパフォーマンスをぜひお楽しみください! 日時:9月8日…
-
くらし
平和学習パネル展示
無料 申込不要 今年は、広島・長崎の原爆被害の状況をポスターにした「ミニ原爆展」のパネルを展示いたします。終戦記念日を含み、平和学習への関心が高まる8月に、戦争と平和についてあらためて考えてみませんか? 期間:8月1日(木)~8月15日(木) 場所:区役所1階 区民ギャラリー 主催:鶴見区人権啓発推進会、鶴見区人権啓発推進員連絡会、鶴見区役所 16 平和と公正をすべての人に 問合せ:市民協働課(教…
-
スポーツ
障がい者スポーツのパネル等の展示
無料 申込不要 障がい者スポーツへの理解を広げるため、パリ2024パラリンピック競技大会の開催に合わせて、鶴見区役所1階の鶴見区民ギャラリーにて障がい者スポーツを紹介するパネル等を展示します。 期間:8月28日(水)~9月6日(金) 場所:区役所1階 区民ギャラリー 内容:障がい者スポーツを紹介するパネル等の展示 3 すべての人に健康と福祉を 10 人や国の不平等をなくそう 16 平和と公正をすべ…
-
子育て
児童扶養手当の現況届手続きのお知らせ
児童扶養手当を受給している方に「お知らせ(現況届について)」を送付しますので、8月中に「現況届」を提出してください。 この届の提出がない場合は、令和7年1月期からの児童扶養手当の支払を受けることができなくなりますのでご注意ください。 問合せ:保健福祉課(子育て支援)1階12番 【電話】06-6915-9107
-
子育て
特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出について
保健福祉センターよりお知らせ文書を送付していますので、特別児童扶養手当の認定を受けている方は「所得状況届」を、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は「現況届」を提出してください。 提出期間は、8月9日(金)~9月11日(水)です。(土日祝を除く) これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。 期間内に提出されないと、手当の支…
-
子育て
外国人のこどもが日本の学校へ入るてつづきについて
2025年4月に「大阪市立小学校」「大阪市立中学校」へ入りたいときは、区役所でてつづきをしてください。 ■学校へ入ることができるこども 小学校:「2018年4月2日から2019年4月1日までに生まれたひと」 中学校:「2025年3月に小学校を卒業するひと」 ■てつづき (1)2024年8月上旬に区役所から「入学のご案内」を送ります。 (2)「入学のご案内」のみぎがわの「入学申請書」を書いてください…
-
くらし
「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします
国民健康保険料の計算および軽減判定のために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。(所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません) そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付していますので、所得申告書の提出を必ずお願いします。 なお、申告書を送付した世帯のうち、未提出の世…
-
子育て
8月は「こども110番月間」です
地域のこどもは地域で守り、こどもたちが安心して暮らせる環境を確保するため、「こども110番」運動を推進しています。こどもたちには登下校や遊びで外出する際には、防犯ブザーやホイッスルを持たせ、しっかりと活用するように教えましょう。また、次の5つの約束を家庭で心がけ、こどもたちに伝えましょう! ■5つの約束まもろうね! (1)一人で遊びません (2)知らない人について行きません (3)つれて行かれそう…
-
くらし
区役所に防災井戸を設置します。
(1)大規模地震が発生した際の課題(生活用水の不足) 令和6年能登半島地震、平成7年阪神淡路大震災など過去の大規模地震では、飲料用水の確保のほか、洗い物やトイレ等に用いる生活用水の確保が大きな課題となり、被災者の避難生活に大きな影響を与えました。 生活用水の確保にあたっては、地下水の活用が大きな役割を果たしたとの報告もありました。 (2)地下水(井戸)の活用 鶴見区ではかつてから広く農業用の井戸が…
-
イベント
全員に記念品プレゼント!「こどもつる魅力検定」受験者募集!
無料 未来を担う子どもたちが、区の歴史やまちの魅力を知り、区への愛着を育むきっかけに小学生対象の「こどもつる魅力検定」を今年も実施します。 16問以上正解した方の中から抽選で景品をプレゼント! 試験会場:自宅 対象:小学3年生~6年生 締切:8月30日(金) 応募方法:鶴見区役所・鶴見図書館等に設置している応募用紙の解答欄に答えを記入し、メール、郵送、持参にて提出してください。 【メール】tr00…
-
くらし
食育レシピ
いつもの料理をおいしく減塩! ■さばそぼろ丼 1人分あたりエネルギー:394kcal 食塩相当量:0.5g ◇材料(4人分) ・米 2合 ・さば缶(水煮) 160g ・トマトの水煮缶(カット) 80g ・にんじん 1/3本 ・しょうが 1かけ ・カレー粉 小さじ1/2 ・さやえんどう 4枚 ・卵 2個 ・砂糖 大さじ1 ・油 小さじ2 ◇作り方 (1)米は洗って炊いておく。 (2)にんじんは5mm…
-
健康
区役所で実施する各種健診・検査のお知らせ
3 すべての人に健康と福祉を ■予約制※ 内容:大腸がん検診★ 免疫便潜血検査 料金:300円 実施日・受付時間・受付場所: ・9月14日(土)9時30分~10時50分、13時30分~14時50分 ・10月1日(火)9時30分~10時50分、13時30分~14時50分 区役所2階 保健福祉センター前 対象(大阪市民):40歳以上の方(昭和60年3月31日以前生まれの方) 内容:肺がん検診★ エック…
-
子育て
乳幼児健診
無料 申込不要 3 すべての人に健康と福祉を ※対象の方には事前に個別にご案内します ※日程は表のとおり予定していますが、対象人数によっては実施日が変わる場合があります。必ず『健康診査のお知らせ』をご確認ください ■3か月児健康診査 実施日:8月26日(月) 対象:令和6年4月13日~5月3日生まれ 実施日:9月9日(月) 対象:令和6年5月4日~5月23日生まれ ■1歳6か月児健康診査 実施日:…
-
健康
健康コラム
■フレイル予防で災害に備えよう フレイルとは年齢とともに心身が弱った状態で、健康と要介護の間の状態を言います。フレイルになると災害影響を受けやすく、体調の悪化や災害関連死につながります。予防のため、次の4つのことを心がけましょう。 ◆フレイル予防の4本の柱! ◇栄養 食事は3食バランス良く!筋肉のもととなる肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などのたんぱく質を意識してとりましょう。魚の缶詰は非常食としても…
-
子育て
鶴見区子育てサロンに遊びに来てね!
無料 子育てサロンは親子の遊びや情報交換、仲間づくりの場として、地域ごとに定期的に開催しています。 対象:0歳~就学前のお子さんとその保護者、ご出産予定のプレパパ・プレママ 詳しくはこちらから(※本紙参照) 名称:榎本子育てサロン(毎月第4火曜日) 日時:8月27日(火)10時~12時 場所:榎本福祉会館(今津中1-9-32) 名称:今津子育てサロン(毎月第4火曜日) 日時:8月27日(火)10時…
- 1/2
- 1
- 2