広報つるみ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のご挨拶
鶴見区長 内田忠憲 あけましておめでとうございます。 本年の皆さまのご健勝とご多幸を心からお祈り申しあげます。 昨年は災害時の備えや助け合い(共助)について改めて考えた方も多いと存じます。顔の見える関係が共助をより実効性あるものとすることから、日頃からの住民相互のつながりが大切となります。つながりは日常生活を豊かにもしてくれます。 子育て世帯はじめ多様な世代が暮らす当区は地域活動が活発であり、中で…
-
イベント
令和7年 鶴見区 二十歳のつどい
日時:1月13日(月・祝)10時~(9時30分受付開始) ・第1部…式典 ・第2部…アトラクション 場所:つるみ日建ホール(区民センター大ホール) 問合せ:鶴見区二十歳のつどい実行委員会事務局 市民協働課(教育)4階43番 【電話】06-6915-9734 詳細はこちら(※本紙参照)
-
くらし
私たちの暮らすまちの地域活動のことを知って、参加してみよう!
■地域の拠点を知ろう! 鶴見区内には12の地域活動協議会があります。 地域活動協議会では、町会や各種団体などが一緒になって身近な地域課題の解決や地域活性化に取り組んでいます。 地域の拠点となっている会館では、「ふれあい喫茶」「子育てサロン」「高齢者食事サービス」などの活動が行われています。 お気軽にご参加ください! ◇地域活動協議会 緑ふれあいの家 緑会館(緑ふれあいの家)(緑3-3-3) 【電話…
-
くらし
あれも、これも、地域活動!
■どんな地域活動があるの? ・「盆踊り」「まつり」など幅広い世代が楽しめるイベント ・「ふれあい喫茶」「百歳体操」「子育てサロン」など運動や交流の場 ・「清掃活動」「防災訓練」「防犯パトロール」など安心安全を守るための活動 ・「街路防犯灯」などの設備の維持管理も地域活動の一環です。 ◇まつり ・子育てサロン ・防災訓練(避難訓練) ・ふれあい喫茶 ・街路防犯灯の維持管理 ■地域活動を支える財源は?…
-
講座
酒害教室
無料 申込不要 飲酒問題についての正しい知識と理解を深めませんか?飲酒問題を抱え回復をめざしている方、家族の飲酒問題で悩んだり困っている方など、どなたでも参加できます。 日時:1月8日(水)14時~16時 場所:区役所2階 集団検診室 内容: ・アルコール依存症専門クリニックの相談員によるミニ講座 ・当事者体験談など
-
講座
統合失調症の家族教室
無料 統合失調症について家族が正しい知識を学び、本人への接し方などを参加者の皆さんと考えてみませんか?「わが家だけが特別ではなかった」と気づける教室です。 日時:1月15日(水)13時30分~15時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容: ・栄養士によるミニ講座「家族が健康であるための食生活について」 ・家族交流会 ・問題解決技法を用いたグループセッション 対象:統合失調症と診断された方のご家…
-
講座
地域生活向上教室(ほっこり・ほのぼの)
無料 地域で自分らしく安定した生活ができることを目的とした教室です。仲間と一緒にほっこりした時間を過ごしてみませんか?午前の教室のため、生活リズムも整います。 日時:1月16日(木)、2月6日(木)各日9時30分~11時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:軽い運動やレクリエーション、SST(ソーシャルスキルトレーニング)など 対象:統合失調症を中心とする精神障がいのある方 ※主治医の意見書…
-
子育て
マタニティクラス
無料 胎動を感じるようになる時期から、出産に向けて少しずつ準備を始めませんか? 妊婦さん同士の交流もしています。 日時: (1)1月17日(金)13時30分~15時30分 (2)1月24日(金)13時30分~15時30分 (3)2月5日(水)13時30分~15時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容: (1)妊娠中の食生活(栄養士)/赤ちゃんとの暮らし(保健師)/ベビーグッズの展示 (2)産前…
-
子育て
離乳食講習会
日時:1月21日(火)13時30分~14時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:離乳食の進め方について(お話・実演) 対象:生後7か月ごろまでの赤ちゃんを育児中の方 定員:15名(先着順) 申込み:電話・窓口 申込み・問合せ:保健福祉課(健康づくり)1階11番 【電話】06-6915-9882 詳しくはこちら(※本紙参照)
-
子育て
親子参加型講習会
親子で一緒にからだを動かして楽しくあそびましょう! 日時:1月29日(水)10時30分~12時 場所:区役所3階 302・303会議室 内容:宝探しや、歌を歌ったりパラバルーンを使って遊びます。 講師:大森 宏一氏 大阪信愛学院大学准教授 対象:区内在住の未就学のお子さん(おおむね2~3歳)とその保護者 定員:15組(先着順) 申込み:行政オンラインシステム ※1月6日(月)受付開始、定員に達し次…
-
講座
鶴見区人権啓発推進セミナー
「あなたの大切な人を守るために~亡くなった夫が教えてくれたこと~」 無料 申込不要 32歳の時に夫が救助死したことをきっかけに、私たちの身近に潜む事故の原因やその予防策について大学院で研究を行う傍ら、子どもたちの安全を守るため、講演会や研修活動を行っている岡 真裕美氏をお招きし、命の大切さと子どもの事故予防について考える講演会です。 日時:1月25日(土)13時~15時(12時30分開場) 場所:…
-
子育て
届いていますか?新1年生の就学通知書
令和7年4月に小・中学校へ入学されるお子さんがいるご家庭に、就学通知書を送付しています。外国籍のお子さんは、区役所に入学申請書を提出されたご家庭のみ送付しています。就学通知書がまだ届いていないご家庭は、下記までお問い合わせください。 ■小学校 対象のお子さん:平成30年(2018年)4月2日から平成31年(2019年)4月1日までに生まれたお子さん ■中学校 対象のお子さん:令和7年(2025年)…
-
健康
健康コラム 結核を予防しよう!
結核は、今でも新しい患者が発生し、命を落とす人もいる感染症です!! 大阪市の結核罹患率は、都道府県・政令指定都市でワースト1です。 結核について理解を深め、予防と早期発見、重症化を防ぐことが大切です。 Q.結核ってどんな病気? A.結核とは、結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気です。最初は風邪に似た症状で始まりますが、痰のからむ咳・微熱・身体のだるさが2週間以上続いている場合は早めに受診しましょ…
-
子育て
令和7年度 保育所(園)等の入所申込受付(2次調整)を行います
1次調整で利用者数が施設等の受入可能数に満たなかった場合、2次調整を行います。 1次調整の募集期間中に申込みが間に合わなかった方も申し込むことができます。 1次調整の結果は、1月27日(月)に発送予定です。結果についての問合せには、1月30日(木)以降でないとお答えできません 受付期間:1月10日(金)~2月7日(金) 受付場所:区役所1階12番窓口 ※保育所等では受付しません 対象:ご家庭での保…
-
くらし
年末調整や確定申告にかかる社会保険料控除のための納付額の確認方法について
国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料は所得税や市民税における社会保険料控除の対象になります。 年末調整や確定申告の際に、領収書の添付は必要ありません。納付額については、下記の方法で確認のうえ申告書に記入してください。 納付方法:納付書 確認方法:領収書の日付印が令和6年1月1日~2月末までの分を合計した金額 納付方法:口座振替 確認方法:通帳の引落し日が令和6年1月1日~口座振替12月…
-
健康
区役所で実施する各種健診・検査のお知らせ
行政オンラインシステムはこちら(※本紙参照) ■予約制※ 内容:大腸がん検診★ 免疫便潜血検査 料金:300円 実施日・受付時間・受付場所:2月20日(木)9時30分~10時50分、13時30分~14時50分 区役所2階 保健福祉センター前 対象(大阪市民):40歳以上の方(昭和60年3月31日以前生まれの方) 内容:肺がん検診★ エックス線(条件によりかく痰検査を実施) 料金:無料(かく痰検査は…
-
子育て
乳幼児健診
無料 申込不要 ※対象の方には事前に個別にご案内します ※日程は表のとおり予定していますが、対象人数によっては実施日が変わる場合があります。必ず『健康診査のお知らせ』をご確認ください ■3か月児健康診査 実施日:1月20日(月) 対象:令和6年9月3日~9月22日生まれ ■1歳6か月児健康診査 実施日:1月14日(火) 対象:令和5年6月1日~6月15日生まれ 実施日:1月28日(火) 対象:令和…
-
子育て
鶴見区子育てサロンに遊びに来てね!
無料 子育てサロンは親子の遊びや情報交換、仲間づくりの場として、地域ごとに定期的に開催しています。 対象:0歳~就学前のお子さんとその保護者、ご出産予定のプレパパ・プレママ 名称:茨田子育てサロン(茨田福祉会館) 日時:1月15日(水)10時~12時 名称:茨田南子育てサロン(茨田南福祉会館) 日時:1月16日(木)10時~11時30分 名称:榎本子育てサロン(榎本福祉会館) 日時:1月28日(火…
-
くらし
1月 無料相談
対象:大阪市民の方 行政オンラインシステムでの予約★印が対応 申込期間:毎月1日から相談日4日前まで 定員:各2組(先着順) ■相談名1 法律相談(弁護士)予約制 日時:1月10日(金)13時~17時(毎月第2金曜日) 申込方法:予約…1月9日(木)17時まで(予約専用電話【電話】050-1808-6070[AI電話24時間受付]) 定員:16組(先着順)(1組30分以内) ※電話申込が困難な方は…
-
くらし
食育レシピ
いつもの料理をおいしく減塩! ■お好み焼き 1人分あたりエネルギー:490kcal 食塩相当量:1.3g ◇減塩ポイント 市販のお好み焼き粉は便利ですが、濃いめにだしを取り小麦粉と合わせて作ると減塩につながります。トッピングの青のりやかつお節の風味でさらに美味しく減塩! ◇材料(4人分) ・キャベツ 400g ・白ねぎ 80g ・豚バラ肉(お好きな具材でOK) 160g ・卵 4個 ・★濃いめのか…
- 1/2
- 1
- 2