広報つるみ 令和7年10月号

発行号の内容
-
イベント
鶴見区 安全・安心フェスタ 無料 ■いろんな緊急車両が大集合! ・自衛隊車両 ・消防車 ・白バイ ・大阪ガスの緊急自動車など ほかにもたくさんあるよ ■楽しみながら学べる体験ブースにも注目! ・ミニミニ消防車(バッテリーカー)乗車 ・JR西日本による踏切非常ボタン体験 ・サイカパーキングによる自動車シミュレーター など ■CHECK! ◇6年ぶりの実施となる、災害救助犬による救助の実演 11時~11時30分(予定) 日時:1...
-
子育て
離乳食講習会 無料 申込不要 離乳食を始めることに不安がある方、離乳食を始めたものの、うまく進まない方、その他離乳食についてご質問のある方、ぜひご参加ください。 日時:10月21日(火)13時30分~14時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:離乳食の進め方について(お話・実演) 対象:生後7か月ごろまでの赤ちゃんを育児中の方 詳しくはこちら(本紙参照) 問合せ:保険福祉課(健康づくり)1階11番 【電話...
-
講座
うつ病の家族教室 無料 家族の方が、うつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時:11月8日(土)・22日(土)各14時~16時30分 場所:大阪市こころの健康センター(大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 内容:精神科医による講演、家族交流会 対象:市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員...
-
くらし
骨太クッキング~生活習慣病予防とフレイル予防について~ 生活習慣病予防とフレイル※予防について調理実習をしながら楽しく学びませんか。日頃のカルシウム不足解消に役立つレシピです♪ ※フレイルとは、加齢に伴って、体力(筋力)や精神力など心身の活力が低下し、要介護の状態に近づくこと。 日時:10月29日(水)10時~13時 場所:区役所2階 栄養室他 内容: ・栄養士による食事のお話 ・調理実習 ※メニュー…鯖そぼろビビンバ、ズッキーニの香味漬け、野菜のスー...
-
講座
令和7年 健康づくりひろげる講座を開催します! 無料 健康づくり・介護予防活動の担い手として地域で活躍できる方を養成する講座です。健康に関する最新の知識を学び、住み慣れた地域で心身を健やかに保ちながら、自分らしく生きる方法を学びませんか?※修了者の方は、鶴見区健康づくり推進協議会「鶴見ふれんど会」へ入会できます。 日時:全6回講座 (1)11月12日(水)(2)11月18日(火)(3)11月26日(水)(4)12月3日(水)(5)12月10日(...
-
講座
区役所で実施する こころの健康に関する各種無料講座 無料 ■申込制 講座名:地域生活向上教室(ほっこり・ほのぼの) 地域で安定した生活ができることを目的とした教室です。 実施日時・場所:10月2日(木)・16日(木) 11月6日(木)・20日(木)各日9時30分~11時30分 区役所2階 集団検診室 対象:統合失調症等の精神障がい(疑いも含む)のある方 ※初めて参加される方は必ず事前にご連絡ください ■申込制 講座名:統合失調症の家族教室 家族が正...
-
イベント
予告 第18回 食育フェスタand健康展 無料 申込不要 日時:11月8日(土)13時~16時※雨天決行 場所:つるみ日建ホール(区民センター2階) 内容:食育クイズ、おだしの試飲、健康相談、各種測定、展示体験コーナーなど 詳細は11月号に掲載します。お楽しみに! 問合せ:保健福祉課(健康づくり)1階11番 【電話】06-6915-9882
-
イベント
つるみヒューマンシアター 映画「あまろっく」上映会 無料 申込不要 関西出身の豪華キャストで贈る、笑えてホッとして、胸に迫る人間賛歌!尼崎市を舞台に、年齢も価値観もバラバラな家族が、現実に立ち向かい一つになっていく姿を描いています。 主演:江口のりこ、笑福亭鶴瓶、中条あやみ 他 日時:10月25日(土)13時45分~16時(13時15分開場) 場所:つるみ日建ホール(区民センター大ホール) 対象:どなたでも ※一部手話あり。映画は字幕付きです。 定...
-
くらし
国民健康保険資格確認書を交付します 令和6年12月2日から、保険証利用登録をされたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」といいます)を基本とする仕組みに移行したため現在お持ちの保険証は10月末日をもって失効します。 マイナ保険証をお持ちでない方や、国民健康保険資格確認書の交付申請をされた方に、資格確認書を10月中に区役所から転送不要の簡易書留郵便で送付します。簡易書留郵便はポストには投函されませんので、配達時にご不在の場合は、投函...
-
くらし
医療証を更新します 11月1日に重度障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します。 ■更新後の医療証の色 ・重度障がい者医療証…オレンジ色→うぐいす色 ・ひとり親家庭医療証…桃色→あさぎ色 ・こども医療証は色の変更はありません 資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。 現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡くだ...
-
くらし
食育レシピ ■野菜を食べよう! 根菜カレーライス ◇1人分の栄養価 エネルギー504kcal 食塩相当量2.2g ◇材料(4人分) 米 2合 豚小間切れ肉 200g れんこん 80g 大根 80g じゃがいも 1個 にんじん 1/3本 たまねぎ 1と1/2個 カレールウ 4皿分 水 550cc ◇つくり方 (1)米を洗って、炊飯しておく。 (2)豚肉を食べやすい大きさに切る。れんこん、大根、じゃがいも、にんじ...
-
くらし
成年後見制度(法定後見制度・任意後見制度)について 成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の二つがあり、この記事では主に法定後見制度についてご紹介します。 認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な方の権利や保護、支援するために、法的に選任された後見人等が本人の意思を尊重しながら生活状況や身体状況を配慮しながら、本人の生活や財産を守る制度です。 法定後見制度は本人の判断能力の程度に応じて次の三つに分かれます。 ■法定後見制度の三類...
-
健康
区役所・小学校等で実施する各種健診・検査のお知らせ ■予約制※ 内容:大腸がん検診★ 免疫便潜血検査 料金:300円 実施日・受付時間・受付場所:10月31日(金)、11月17日(月)各日9時30分~10時50分、13時30分~14時50分 区役所2階 保健福祉センター前 対象(大阪市民):40歳以上の方(昭和61年3月31日以前生まれの方) 内容:肺がん検診★ エックス線(条件により喀痰検査を実施) 料金:無料(喀痰検査は400円) 実施日・受付...
-
子育て
乳幼児健診 3 すべての人に健康と福祉を 無料 申込不要 ※対象の方には「健康診査のお知らせ」を事前に送付します。 ※表のとおり予定していますが、対象人数によっては変更する場合がありますので、必ずご確認ください。 ■3か月児健康診査 日時:10月6日(月) 対象:令和7年5月19日~6月8日生まれ 日時:10月27日(月) 対象:令和7年6月9日~7月4日生まれ ■1歳6か月児健康診査 日時:10月14日(火...
-
子育て
鶴見区子育てサロンに遊びに来てね! 無料 子育てサロンは親子の遊びや情報交換、仲間づくりの場として、地域ごとに定期的に開催しています。 対象:0歳~就学前のお子さんとその保護者、ご出産予定のプレパパ・プレママ 名称:茨田東子育てサロン(茨田東福祉会館) 日時:10月8日(水)10時~12時 名称:茨田西子育てサロン(茨田西社会福祉会館) 日時:10月9日(木)10時~12時 名称:横堤子育てサロン(横堤福祉会館) 日時:10月14日...
-
健康
【健康コラム】 季節を感じてLet’sウォーキング! 「鶴見区ウォーキングカレンダー2025年10月~2026年9月」を区役所1階14番健康相談コーナーに設置しています。鶴見緑地のおすすめのウォーキングルートや、「がんの予防」についてを掲載しています。その日歩いた歩数を書き込むことができるので、自分に合ったペースでウォーキングに取り組んでみませんか? ■ウォーキングは健康効果がたくさん! (1)肥満や生活習慣病予防 ウォーキングは、体にたまった皮下脂...
-
くらし
10月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です 世の中は動物の好きな人ばかりではありませんが、動物が多くの人に愛され、人間社会の中で共存できるように、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 ◆トイレトレーニングをしましょう 普段から、ふん・尿は自宅で済ませることができるようトイレトレーニングをしましょう。また、散歩のときに排泄してしまった場合に備え、ちり紙やペットシーツ、水等を携帯し、必ず飼い主が責任をもって後始末をしましょう。 ・「...
-
子育て
元プロ野球選手が横堤中学校にやってきた! 9月5日(金)、横堤中学校で新体育館竣工記念の講演会が行われました。 特別講師として阪神タイガースなどで活躍された今岡真訪さんをお招きし、「夢や目標をもつことの大切さ」をテーマにお話ししていただきました。特に何度も言葉にしたのは、「失敗してもいい」ということ。アスリートならではの具体例を交えたお話しに生徒たちは熱心に聞き入っていました。 講演会の終盤には、全員参加のじゃんけん大会が開催され、勝ち抜...
-
くらし
本人通知制度は安心への第一歩~第三者への交付をお知らせします~ 住民票の写しなどが第三者に取得された事実を本人に通知することで、不正取得の早期発見や被害の未然防止を目的とする「住民票の写し等の交付に係る本人通知制度」を実施しています。 ご利用には、お住まい(または本籍地)の区役所での登録申請が必要です。郵便でも受け付けます。 詳しくは、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ:窓口サービス課(住民情報)1階3番 【電話】06-6915-9963
-
くらし
10月 無料相談 対象:大阪市民の方 行政オンラインシステムでの予約 ★印が対応 申込期間:毎月1日から相談日4日前まで 定員:各2組(先着順) ■相談名1 法律相談 予約制 日時:10月10日(金)13時~17時(毎月第2金曜日) 申込方法:予約…10月3日(金)正午~当日10時 定員:16組(先着順)(1組30分以内) (予約専用電話【電話】050-1808-6070[AI電話24時間受付]) ※電話申込が困難...
- 1/2
- 1
- 2