広報ちゅうおう 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
“パンジーの会です”わたしたちと一緒に活動しませんか?
パンジーの会は、介護予防や健康づくりに取組んでいる中央区健康づくり推進協議会の愛称です。 皆さんも中央区内外の神社や史跡を巡る「歩育」ウォーキングや学習会に参加して健康づくりに取り組みましょう。 ■令和6年度 健康づくり『ここから(心・体)教室』 医師や心理士、歯科衛生士、理学療法士などの専門家が、食生活や運動などについてお話しします。自分に合った健康づくりで「こころ」も「からだ」も健康に年齢を重…
-
くらし
熱中症特別警戒アラート発表時には
■暑さをしのぐことができる「クーリングシェルター」を利用し、熱中症を予防しましょう!! 中央区には15か所が「クーリングシェルター」として指定されています。(10月23日(水)までご利用いただけます) ・中央区役所 ・中央区民センター ・中央会館 ・島之内図書館 ・中央区東老人福祉センター ・中央区南老人福祉センター ・大阪城公園事務所 ・大阪城パークセンター ・大阪市音楽堂事務所 ・中央屋内プー…
-
くらし
お知らせ(1)
■「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします 国民健康保険料の計算及び軽減判定のために前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。 国民健康保険料の軽減・減免には、すべての加入者の所得状況を把握する必要があるため、必ず提出をお願いします。 なお、未提出の世帯を対象に、8月より「大阪市国民健康保険コールセンター」から電話で提出を…
-
くらし
お知らせ(2)
■個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月2日(月)です 予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 問合せ:なんば市税事務所市民税等グループ(個人市民税) 【電話】06-4397-2953 ■個人事業税の納期限は9月2日(月)です 納付書は第1期分と第2期分(12月2日納期限)を8月にまとめて送付し…
-
くらし
お知らせ(3)
■各種健診・がん検診 予約方法:電話・窓口・オンラインにて(定員になり次第受付終了) ※乳がん検診実施日で、保育ボランティア付検診をご希望の方は事前にご相談ください。 ※手話通訳者を希望される方は検診日の2週間前までにお申し込みください。 ところ・申込先・問合せ:保健福祉センター(久太郎町1-2-27)保健福祉課(健康推進)1階11番 【電話】6267-9882【FAX】6267-0998 ■区役…
-
子育て
すくすく子育て
■発達が気になる子どもに対する保護者・支援者の感情コントロール法(無料) 発達が気になる子どもたちは、周囲の無理解という高い壁の中で生活しています。 子どもたちを支える保護者や支援者のイライラの解消法や感情コントロール法についてお話していただきます。 とき:8月30日(金)10:00~11:30 ところ:中央区役所7階 講師:梅花女子大学 心理こども学部 心理学科 教授 伊丹昌一さん 定員:50名…
-
くらし
Let’s町会加入♪楽しく住みよいまちへ「ふれあい お食事会」
ふれあい行事も、みなさんのチカラ(活動参加・町会費)に支えられています 問合せ:市民協働課(市民協働)5階51番 【電話】06-6267-9734【FAX】06-6264-8283
-
健康
【プチ 健康ひろば】みんなで認知症予防! これって もの忘れ?認知症?
同じもの忘れでも加齢によるもの忘れと認知症は異なります。認知症の場合、早期発見・早期治療が大切です。ご本人だけでなくご家族、周囲の人で認知症予防に取り組みましょう。 ■加齢によるもの忘れ □体験したことの一部を忘れる □もの忘れの自覚がある □ヒントがあれば思い出せる □探し物を努力して見つけようとする □日常生活への支障はない □もの忘れの進行はあまりない ■認知症によるもの忘れ □体験したこと…
-
くらし
ゆめまるくんの安心・安全だより
■地域の力で犯罪を防ぎましょう! 《ながらパトロール》 ・立ち話 ・ランニング・ウォーキング ・お買い物 ・犬のさんぽ ・花の水やり…などなど 夏休みで出歩く子どもが多くなるこの時期、日常生活にあいさつや声かけを加えるだけで地域やまち全体の防犯力が高まる「ながらパトロール」を始めてみませんか?あなたの力が犯罪を防ぎます!! ▽ゆめまるくんの交通安全のおはなし みんなでやろう!『ながらパトロール』!…
-
くらし
警察コーナー
■「備え」あれば憂いなし! 近い将来の発生が危惧されている「南海トラフ地震」や毎年各地で発生しさまざまな被害をもたらす台風・ゲリラ豪雨など、自然災害は待ったなしでやってきます! 日頃からの「備え」で災害被害を軽減させましょう。 身近な防災からはじめてみませんか? 問合せ: 東警察署【電話】06-6268-1234 南警察署【電話】06-6281-1234
-
くらし
消防コーナー
■令和6年度大阪市防火標語が決定しました! ※詳細は本紙PDF版4ページをご覧ください。 特選標語は、秋の火災予防運動(11月9日~11月15日)から1年間、「大阪市防火標語」として、火災予防の普及啓発のために使用します。 「たくさんのご応募ありがとうございました。」 問合せ:中央消防署(内本町2-1-6) 【電話】06-6947-0119【FAX】06-6942-5745
-
講座
施設だより【J:COM中央区民センター】
■区民ギャラリー ■区民ギャラリー出展者募集(無料) 展示期間:令和7年4月7日(月)~10月10日(金) 展示場所:中央区役所 1階 展示スペース 対象:区内在住・在勤の方で構成される団体 定員:13団体(多数抽選) 申込み:9月1日(日)から7日(土)までに窓口にて(申込書は9月7日(土)まで配布) ■令和6年度中央区民親善ゴルフ大会 とき:10月9日(水)(開始時刻は、参加者確定後に連絡しま…
-
講座
中央会館
■フラダンス教室 とき:8月9・23日、9月6・13日、10月4・11・25日、11月8・22・29日(金)13:30~15:00(全10回) 対象:女性 費用:8,000円体験1,000円(初回のみ) 定員:30名(要申込・先着順) 申込み:8月6日(火)から電話・窓口にて 申込先・問合せ:島之内2-12-31 【電話】06-6211-0630
-
講座
東老人福祉センター
■だいちゃん先生の骨盤体操(無料) 骨盤のゆがみをゆるやかに整える体操です。 とき:8月29日(木)10:00~11:30 対象:市内在住の60歳以上の方(利用証が必要です) 定員:25名(要申込・抽選) 申込み:8月22日(木)までに電話・窓口にて 申込先・問合せ:農人橋1-1-6 【電話】06-6941-7719
-
講座
中央区子ども・子育てプラザ
■アサーティブコミュニケーションを学ぼう【基礎編 and 実践編】(全2回)(無料) 自分の気持ちを我慢しない、押し付けない、毎日をごきげんに過ごすために、自分の気持ちを率直に伝える方法を学ぼう! とき:(1)8月29日(木)(2)9月5日(木)11:00~11:50 対象:乳幼児とその保護者 ※隣室におもちゃコーナーあり保護者のみの参加もOK! 定員:6組(要申込・先着順) 申込み:8月15日(…
-
講座
南老人福祉センター
■シニア向けスマホ講座(無料) スマホの「楽しさ」「便利さ」を体験しませんか? とき:8月22日(木)13:30~15:00 対象:市内在住の60歳以上の方(利用証が必要です) 定員:20名(要申込・先着順) 申込み:8月6日(火)から電話・窓口にて 申込先・問合せ:島之内2-12-6 【電話】06-6213-2172
-
くらし
島之内図書館
開館時間: 火~金曜日(第3木曜日は休館日)10:00~19:00 土・日曜日、祝休日 7月21日〜8月31日の月曜日10:00~17:00 ■おたのしみ会(毎週水曜日)(無料) 絵本の読み聞かせや紙芝居をします。 とき:8月7・14・21・28日(毎週水曜日)15:30~16:00 定員:10組(当日先着順) 申込先・問合せ:島之内2-12-31 【電話】06-6211-3645
-
くらし
移動図書館まちかど号
とき:8月17日(土)10:00〜11:10 ところ:大阪市文化財協会難波宮調査事務所(法円坂1-6) 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】6539-3305
-
講座
中央区社会福祉協議会 ふれあいセンターもも
■大阪市介護予防教室『なにわ元気塾』(無料) 対象:市内在住の65歳以上の方 ところ:地域会館等 体操・脳トレや栄養講座・誤嚥予防講座など毎月違うプログラムをみんなで楽しみます♪興味がある方は、お気軽にご連絡ください。 問合せ:上本町西2-5-25 【電話】6763-8139【FAX】6763-8151
-
子育て
9月利用分から0~2歳児の保育無償化に向けた取り組みがはじまります!
「日本一の子育て・教育サービス」をめざして ●0~2歳児の第2子以降が対象 誰もが安心して子育てができるように、経済的な負担の軽減を図ります。いずれの取り組みも多子軽減における所得制限を撤廃するなど、対象を拡大します。対象となる方には、通知書または申請書類をお送りします。詳しくはホームページをご覧ください。 ■認可保育施設の保育料無償化 0~2歳児クラスに在籍している児童の保育料について、第2子以…
- 1/2
- 1
- 2