広報ちゅうおう 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
参地直笑祭 in 中央区
「桂文枝の大阪市24区創作落語プロジェクト」 参地直笑祭(さんちちょくしょうまつり) in 中央区(無料) 桂文枝さんが「参」上し、中央区の特色を盛り込んだオリジナル創作落語で「地」域のみなさまに「直(じか)」に「笑」いをお届けします。 とき:11月13日(水)16時開演(15時30分開場) ところ:J:COM中央区民センターホール 定員:350名(要申込・多数抽選) 出演:桂文枝 他 対象:区内…
-
くらし
お知らせ(1)
■障がい者医療証・こども医療証・ひとり親家庭医療証を更新します 資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在お持ちの医療証は11月から使えなくなりますので、10月中に新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和6年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 ▽障がい者医療証に関すること 保健福祉課(保…
-
くらし
お知らせ(2)
■~初めて申請される方を対象に~ マイナンバーカードの申請をサポートします! 事前予約不要!手ぶらでもOK!写真撮影無料です!この機会に申請しませんか? とき:10月6日(日)11:00~17:00 ところ:J:COM中央区民センター3階第2会議室(久太郎町1-2-27) 問合せ:[コールセンター] 【電話】050-3535-0200 ■家事調停及び親ガイダンス説明会「家事調停と子ども~お子さんに…
-
くらし
お知らせ(3)
■「さとおや」って知っていますか? ~10月は里親月間です~ さまざまな事情により家庭で暮らせないこどもたちを愛情と正しい知識を持ってご家庭に迎え入れてくださる方を「里親」といいます。 養育里親・養子縁組里親・週末里親など里親制度には様々な種類があります。 あなたにしかできないことがきっとあります。1週間程度の短期預かりも可能です。まずは、知っていただくことが子育て支援の第一歩となります。お気軽に…
-
イベント
中央区大運動会
[ゆめちゅうおうEXPO] ■令和6年度中央区民スポーツカーニバルを開催します!(無料) 今年は5年ぶりに中央区の小学校区対抗の運動会を行います!中央区にお住まい・在学の小学生のみなさまはもちろん、中学生から大人まで楽しめる競技が盛りだくさんです。 今年はどの校区が優勝するのか!みなさまぜひご参加ください。 とき:11月3日(日)9:00~15:00(予定) ところ:瓦屋町グラウンド(瓦屋町2-9…
-
くらし
Let’s町会加入♪
■楽しく住みよいまちへ 地域の防災力も、みなさんのチカラ(活動参加・町会費)に支えられています ▼町会に参加しませんか? ○いざという時のつながりを作ろう 〜防災訓練〜 「町会を中心にして自分たちで避難所を開設できるように訓練を行っています」 「防災食の炊出しを、みんなで体験しています」 問合せ:市民協働課(市民協働)5階51番 【電話】06-6267-9734【FAX】06-6264-8283
-
健康
プチ 健康ひろば
◎10月20日は世界骨粗しょう症デーです! ■年齢とともに骨は弱くなる 50歳を過ぎたら、男女ともに骨密度が低下し、骨に「ス」が入った状態になります。 これを「骨粗しょう症」と言いますがほとんどの場合、症状がありません。 図:公益社団法人長寿科学学振財団「健康長寿ネット」より ■早く見つけるが勝ち!骨粗しょう症検診を受けましょう 早期発見・治療が、骨折の予防につながります。 1年に1回検診を受け、…
-
くらし
ゆめまるくんの 安心・安全だより
■車内カラッポ宣言!! 中央区の車上ねらい認知件数…80件⇒大阪市ワースト1!(令和6年7月暫定値) 車外に出るときは中にモノを置いたままにせず、窓やドアの鍵をしっかりとかけましょう! 『「車内カラッポ宣言車シート」配布中!!(詳しくは区役所5階51番窓口にてお尋ねください。』 ○ゆめまるくんの交通安全のおはなし 「歩道は歩行者優先です!」 自転車は原則として車道を走行し、やむを得ない場合の歩道走…
-
くらし
警察コーナー
■全国地域安全運動 10月11日(金)~20日(日) みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり ■ストップ!ATMでの携帯電話 携帯電話で話しながらATMを操作している人を見かけたら特殊詐欺かもしれません!お声掛けしていただき、警察に通報してください! 問合せ: 東警察署【電話】06-6268-1234 南警察署【電話】06-6281-1234
-
くらし
消防コーナー
■地震により発生する「通電火災」を防ごう! 「通電火災」は大規模地震等による停電後の電力復旧時に発生します。避難後の室内から出火するため、初期消火が行われずに被害が拡大します。 ▽原因 ・地震により破損した配線などに再通電し、発熱発火する。 ・転倒したヒーターにじゅうたん等が接触した状態で再通電し着火する。 ・通電時に発生した電気火花が、漏れたガスに引火する。 ▽出火防止対策 ブレーカー…揺れの感…
-
講座
施設だより【J:COM中央区民センター】
■区民ギャラリー ■太極拳andストレッチ とき: 午前…10月24・31日、11月7・21・28日(木)10:20~11:50 夜間…10月22・29日、11月5・12・19・26日(火)18:15~19:45 対象:どなたでも 定員:各30名 費用:午前4,000円(全5回)夜間4,800円(全6回) 申込み:10月6日(日)から電話・窓口にて ■親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた」(全…
-
講座
施設だより【中央会館】
■減塩みそづくり教室 とき:11月12日(火)・13日(水)・15日(金)・16日(土)・17日(日) (1)10:30~12:30 (2)14:30~16:30 費用:3,000円(3kg程度のお味噌をお持ち帰り頂けます。) 定員:各回10名(要申込・先着順) 申込み:10月7日(月)10:30から料金を添えて窓口にて 申込先・問合せ:島之内2-12-31 【電話】06-6211-0630
-
子育て
施設だより【中央区子ども・子育てプラザ】
■親子deロディと遊ぼう!and子どものための「運動相談」無料毎年恒例!子ども達に大人気の「ロディ」を使って親子で遊びましょう!日頃ちょっと気になる運動に関する相談もできますよ♪ とき:11月6日(水)10:30~11:40 ところ:森ノ宮キューズモールBASE1階BASEパーク(森ノ宮中央2-1-70) 対象:幼児とその保護者(推奨年齢2歳以上) 定員:15組(要申込・先着順) 申込み:10月2…
-
くらし
施設だより【島之内図書館】
■工作教室「いたずらねこをつくろう!」 紙粘土のかわいい猫をつくります。 とき:11月3日(日・祝)14:00~15:30 ところ:中央会館 1階会議室 費用:220円(おつりのないようお持ちください) 定員:15名(要申込・先着順) 申込み:10月10日(木)10:00から電話・窓口にて ■語りべシアター「曾根崎ものがたり」(無料) 曾根崎心中をテーマに、映像と音楽をまじえてわかりやすく語ります…
-
講座
施設だより【東老人福祉センター】
■コーヒーマイスターから学ぶ!「男のコーヒー塾」 コーヒーの味は淹れ方で決まります! とき:10月17日(木)14:00~16:00 対象:市内在住の60歳以上の男性の方(利用証が必要です) 費用:700円(焼き菓子付) 定員:15名(要申込・抽選) 申込み:10月10日(木)まで電話・窓口にて 申込先・問合せ:農人橋1-1-6 【電話】06-6941-7719
-
イベント
施設だより【南老人福祉センター】
■弦楽四重奏による生演奏(無料) ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロが奏でる美しく調和のとれた音色で、心いやされるひとときをお過ごしください。 とき:10月31日(木)14:00~15:00(開場13:30) 対象:市内在住の60歳以上の方(利用証が必要です) 定員:50名(要申込・先着順) 申込み:10月7日(月)から電話・窓口にて 申込先・問合せ:島之内2-12-6 【電話】06-6213-217…
-
イベント
中央区社会福祉協議会 ふれあいセンターもも
■ボランティア交流会を開催します!(無料) ボランティアをしている方、ボランティアをはじめたい方、どなたでも集える「ボランティア交流会」を開催します!ボランティアグループによるコーヒー提供もあります!ぜひお越しください! とき:11月9日(土)14:00~16:00 ところ:ふれあいセンターもも 内容:交流会、ボランティア体験(バルーンアート、エコキャップアートなど) 問合せ:上本町西2-5-25…
-
くらし
移動図書館まちかど号
とき:10月19日(土)10:00〜11:10 ところ:大阪市文化財協会難波宮調査事務所(法円坂1-6) 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】6539-3305
-
くらし
10 月1 日から「赤い羽根共同募金」運動が全国一斉に始まります
この募金は、高齢者、障がい者、子どもをはじめとする地域の福祉活動などに役立てられるものです。どうぞみなさまのあたたかいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
-
子育て
中央区 子どもの未来をみんなで育むまちづくり
一緒に遊んだり、おしゃべりしませんか。身近なところであなたの子育てを応援しています ■ご存知ですか?学校でも家でもない「子どもの居場所」 「学校が休みで給食がない」「親の仕事が不安定」など様々な事情で食べることや勉強に励むことが難しい子どもたちがいます。「地域の子どもたちの笑顔をみんなで守り、育んでいきたい」そんな思いから、子どもたちが安心して「遊び、食べ、学ぶ」ことのできる「子どもの居場所」が中…
- 1/2
- 1
- 2