広報さかい 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
マイナンバーカードはお持ちですか?
■お持ちでない方は早めの申請を 現行の健康保険証の発行が12月2日で終了し、マイナンバーカードの利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行します。今後、マイナンバーカードの申請窓口の混雑が予想されます。 ◇〈CHECK〉マイナンバーカードでできること ・住民票の写しや印鑑登録証明書など各種証明書がコンビニで取得できる ・確定申告など行政手続きがオンラインでできる ・顔写真付きの本人確認書類として…
-
子育て
大阪・関西万博へ希望する子どもたちを招待
■万博で新しい未来を体験しよう 最先端の技術やさまざまな文化にふれ、将来の可能性を伸ばす機会とするため、万博の入場券を配布します。市と府で対象の異なる制度で招待します。 券種:開催期間中1回入場可能な1日券(チケットID) 対象: 〇堺市が実施する招待 申請日に市内在住で、令和7年4月1日時点で6~14歳(平成22年4月2日~平成31年4月1日生まれ) 〇大阪府が実施する招待 申請日に府内在住で、…
-
くらし
災害に備えましょう
災害から命を守る「カギ」は「備え」です。災害への備えは、地震や風水害を知り、いざという時の避難などを考えることから始まります。 防災マップ(QRコード)を見て次のチェックリストを埋めよう。 ※QRコードは広報紙P3をご覧ください。 ◆〈CHECK〉事前に知ろう 《自宅・職場付近の災害リスクは?》 ・地震 ・津波 ・河川氾濫 ・土砂災害 ・内水氾濫 ・台風による暴風 ・高潮 《災害に応じた適切な避難…
-
くらし
堺市長の今月のひとこと
堺市では市政運営の大方針「堺市基本計画2025」において、重点戦略の施策に「障害者が生きがいを持って心豊かに暮らせる社会の実現」を掲げ、相談窓口や支援サービスの充実・強化と暮らしの場の確保を進めています。今月の巻頭特集では、障害のある方がスタッフの介助や支援を受けて共同で生活するグループホームの様子を紹介しています。「住み慣れた地域で安心して暮らしたい」という思いを叶えるため、これからもグループホ…
-
くらし
ご存じですか?障害者グループホームの暮らし
市では、重度の障害がある方を受け入れるグループホームに対して補助を行うなど、地域の暮らしの場としてのグループホームの整備を進めています。市内には約300カ所のグループホームがあり、1,000人を超える障害のある方が生活しています。 グループホームは、障害のある方が食事や入浴の介助など、生活に必要な支援を受けながら、住み慣れた地域で暮らすための施設です。普段、関わる機会のない方も、ぜひその暮らしぶり…
-
くらし
認知症を正しく知ろう
■9月は認知症にやさしいまちSAKAI月間 認知症は今や国民病と言われるほど身近な病気です。自分や家族、大切な人が認知症になっても安心で安全に暮らせるよう、認知症の正しい知識を身に付けませんか。 ■認知症のこと知っていますか? ◆どんな病気なの? 認知症とは、脳の病気の1つで、脳の機能が低下して日常生活に支障が出ている状態のことをいいます。認知症は誰もがなりうる身近な病気です。 ◆どんな症状なの?…
-
くらし
令和5年度 決算見込み
令和5年度の決算見込みがまとまりましたのでお知らせします。詳しい決算状況は10月ごろに市ホームページに掲載します。 ※グラフの数値は、四捨五入のため、計算が合わないことがあります。 ■一般会計の収支 一般会計は、行政の基本的な経費を、市税などを主な財源として経理する会計です。 ◆実質収支は黒字 実質収支は、累積の黒字か赤字のことで、年間収入から年間支出を差し引いて、次の年に繰り越して使うお金を除い…
-
イベント
堺市民オリンピック・同時開催イベント
スポーツの日に堺市民オリンピックを開催します。当日参加できる同時開催イベントもたくさんあります。 会場でスポーツを楽しみましょう。 日時:10月14日(祝)10~15時 場所:金岡公園(北区長曽根町1179-18)、原池公園体育館(中区八田寺町320) ◆10:00〜15:00 堺ゆかりのトップレベルチームによるスポーツ体験 〇金岡公園 ・バレーボールサーブ体験 ・サッカーキックターゲット ◆11…
-
くらし
堺いいとこフォトキャンペーン #私の堺観光(環濠・大仙編)
堺市公式インスタグラムで環濠や大仙公園周辺で撮影した写真を募集します。皆さんが知っている風景やお気に入りのお店など、「堺のいいとこ」を教えてください。 ◆参加の流れ ▽1 堺市公式インスタグラム(QRコード)をフォロー ※QRコードは広報紙P8をご覧ください。 ▽2 写真に「#私の堺観光」と「#堺歩き」、撮影場所を付けて投稿 募集:9月1~30日 ▽3 応募作品のうち選定された写真を、市役所21階…
-
健康
新型コロナ・インフルエンザなどの予防接種
65歳以上の方などを対象とした予防接種情報をお知らせします。 ■新型コロナワクチン接種 対象: ・65歳以上の方(接種日時点) ・60~64歳で心臓、じん臓、呼吸器の機能か免疫機能に身体障害者手帳1級程度の障害がある方 日程:10月~来年1月を予定 自己負担金:未定(免除制度あり) ・接種券の送付はありません。 ・国通知があり詳細が決まり次第、市ホームページや広報さかいでお知らせします。 ■インフ…
-
くらし
もし人が倒れたら 救急車が到着するまでにできること
いつ、どこで誰が突然の病気やけがに見舞われるか分かりません。特に心停止した人に対して、救急車が到着するまでに居合わせた人が胸骨圧迫やAEDの使用などの応急手当を行うことは重要です。いざという時のために応急手当を学びましょう。 ■心肺蘇生(そせい)法の手順 (1)安全・反応の確認 まずは自分の安全を確認。 声を掛け、反応がなければ大きな声で助けを求める。周囲の人に119番通報とAEDがあれば搬送を依…
-
子育て
産後のお母さんをサポート
これから妊娠を考えている方・出産を控えている方、子育てに不安はありませんか。悩みや、子育て環境に応じたさまざまなサポートがあります。産後約1年間で、受けられるサポートを紹介します。 ◎出産で母体が受けるダメージは大きく、産後のお母さんの中には出産の疲れが残ったまま、心身ともに不安定な時期を迎える方もいらっしゃいます。ひとりで育児をしていて不安、授乳がうまくいかない、お産の疲れから体調が良くなくて辛…
-
文化
企画展「仁徳天皇陵と近代の堺」
宮内庁宮内公文書館と堺市博物館と関西大学が共催で、近代の陵墓と堺の人々とのつながりをたどる企画展を開催します。 日時:9月14日~11月10日9時30分~17時15分 場所:堺市博物館(堺区百舌鳥夕雲町2丁大仙公園内) 有料:観覧料 講演会・シンポジウムの申込方法は市ホームページ(QRコード)参照 ※QRコードは広報紙P10をご覧ください。 ◆展示解説 日時:9月22日、10月6日11~11時30…
-
子育て
フリースクールのことを知っていますか
学校以外に子どもたちが過ごせる居場所「フリースクール」を紹介します。 〇フリースクールって何? 不登校の子どもが学習・体験活動や教育相談などを行っている民間の施設です。 〇学校との違いは? 活動内容は多種多様です。学習内容は一人ずつ異なり、個別に学習するところが多いです。また、利用には費用がかかります。 〇どんなフリースクールがありますか? 市ホームページ(QRコード)に掲載しています。 ※全ての…
-
くらし
食品ロスダイアリーキャンペーンに参加しよう
食品ロスダイアリーでは、家庭で捨てた食品を記録できます。日記をつけることで、食品ロスが見える化され、削減に効果があることが分かっています。今回のキャンペーンをきっかけに始めてみませんか。 ◆キャンペーンの流れ (1)参加申し込み 要申込 9月3~30日に市ホームページ(QRコード)から ※QRコードは広報紙P11をご覧ください。 (2)食品ロスダイアリー実施 10月6日~11月2日の4週間分の食品…
-
文化
堺の歴史発見記
◆(10)明治天皇行幸 小学校生徒授業天覧図 明治10(1877)年、明治天皇が堺に行幸(天皇が外出すること)されたことをご存じでしょうか。1~7月の約半年間、天皇は京都を中心に滞在し、2月7~16日に奈良・大阪へ行幸されました。2月13日には堺を訪れ、熊野(ゆや)小学校での授業や、国内で先駆的な機械工場であった戎島(えびすじま)綿糸紡績所をご覧になっています。小学校の授業には、堺県(現在の大阪府…
-
イベント
乙姫の休日。in堺旧港2024
堺旧港親水護岸で潮風を感じながら過ごせる空間を創出します。さまざまなジャンルのグルメや子どもが参加できるワークショップ、アーティストによる音楽、海辺のアクティビティが楽しめます。 日時:10月5・6日11~18時 場所:堺旧港(堺区戎島町5丁地先など) 問合せ:ベイエリア推進担当 【電話】228-8033 【FAX】228-8034 ◆クルーズ&;観光ツアー 大阪市内と堺旧港を結ぶ…
-
イベント
堺の科学教育の取組
市では、「子どもたちの未来のために~Change&Challenge~」の取組の中で、探究的な学びを推進しています。学校での科学教育の他、大学や企業と連携した体験活動に取り組んでいます。その取組の一つとして自由研究の発表の場である堺市学校理科展覧会を紹介します。 ■堺市学校理科展覧会 ソフィア・堺(中区深井清水町1426) ▽展示 市内の小・中学校、支援学校や堺高校の児童・生徒の理科研究…
-
健康
健康メモ
■睡眠障害の対処法 睡眠障害の方のための12の対処方法を述べていきます。 1.睡眠時間は人それぞれです。8時間にこだわらず、日中の眠気で困らなければ十分です。 2.眠る前に自分なりのリラックス法を見つけましょう。就寝4時間前以降のカフェイン摂取、就寝1時間前以降の喫煙は避けてください。 3.眠たくなってから床に就く、就床時刻にこだわりすぎない。 4.同じ時刻に毎日起床しましょう。 5.目が覚めたら…
-
くらし
車の防犯対策はできていますか
自動車関連の盗難被害が市内で多く発生しています。車を被害から守るための対策を紹介します。 ◎防犯対策を徹底してあなたの車を守りましょう 市民協働課職員 ◆市内の被害状況(昨年1~12月) ◆被害を防ぐ5つのポイント 1 短時間の駐車でも、必ず鍵をかける 2 貴重品などは車内に置いたままにしない 3 盗難防止機器(※)を活用する (※)警報装置やセンサーライト、監視機能付ドライブレコーダーなど 4 …
- 1/2
- 1
- 2